3年 総合的な学習

3年生が、総合の学習のために、学級児童のおじいさん、おばあさんが経営されているりんご園に出かけました。

 いきなり、りんご園の入口に歓迎の横断幕が!前の晩、子どもとおばあさんで一生懸命作ってくださったそうです。<(_ _)>

 しかも「たくさん歩いてつかれたでしょう」と、おやつまで準備してくださいました。まさに至れり尽くせり。<(_ _)><(_ _)>

  もちろん、本題のお勉強も。りんごの作り方をわかりやすく教えてくださいました。大きなりんごにするために、こういう余計な実は取ってしまいます。チョキン!葉っぱも、お日様をさえぎってしまうと、りんごが赤くならないので切ってしまいます。チョキン、チョキン!! でも、葉を全部取っちゃうと甘くならないから、邪魔にならない葉は残しておくんだよ。

 りんごの袋かけも見せてくださいました。1000個に袋をかけるのに10日以上かかるそうです。袋をかけ忘れたりんごがあったら、「ごめんね、お前も袋をかけてほしかったんだよね」と、まるで我が子に話しかけるようにして、袋をかけるとか。大切にりんごを育てている気持ちが伝わってきました。

 お話してもらったことを、ワークシートに書く子どもたち。枠が足りなくなるくらい、たくさん書いていました。

  本当にお世話になりました。秋になったら、またお勉強させてください。





2017/06/21 09:00 | この記事のURL

絵を描く会(6年)

6年生が、櫛引八幡宮に写生に出かけました。



「拝殿を描く派」の子どもが圧倒的に多く、「門を描く派」は少数です。個人的に、門の方が描き易いような気がしますが、人それぞれなので黙っておこう・・・。


2017/06/21 08:50 | この記事のURL

宿泊学習⑧ 朝ご飯

最終日になりました。みんな元気に朝ご飯。


2017/06/21 08:50 | この記事のURL

宿泊学習⑦ たねさしチャレンジ

日中のいかだ作り、いかだ遊びでちょっとお疲れの5年生ですが、2日目の夜のプログラムは、いろいろなミニゲームに挑戦する「たねさしチャレンジ」です。

大人気、自作の割り箸鉄砲で射的。

丸太切りの最短タイムは20秒!

どんぐりを箸で隣の皿に移します。日頃の躾が試されます。

ミニゲームの定番「輪投げ」も。

ペットボトルに割り箸を落として入れる割り箸ダーツ。地味に難しい・・・。

 手の感覚だけで、砂1Kgの袋を作ります。
2017/06/21 08:20 | この記事のURL

宿泊学習⑥ いかだ遊び

午前中、タイヤチューブと角材をロープで組んでいかだを作りました。オールの使い方を教わって、午後は海にこぎ出しました。息をそろえてオールを動かします。


2017/06/20 16:10 | この記事のURL

宿泊学習⑤ 朝の集い

宿泊学習2日目の朝は、さわやかな青空。今日は、午前中はタイヤチューブのいかだづくりに挑戦。午後は完成したいかだで海に乗り出す予定です。天気、気温とも文句なしです。


2017/06/20 08:00 | この記事のURL

宿泊学習④ ナイトハイク

夜の活動「ナイトハイク」無事終了。
行方不明になる班はありませんでした。


2017/06/20 08:00 | この記事のURL

宿泊学習③ ペットボトル提灯づくり

夜のナイトハイクに使う 提灯を作りました。
ちゃんと作らないと、森の中で火が消えて真っ暗になってしまいます。子どもたちも真剣です。


2017/06/20 08:00 | この記事のURL

宿泊学習②種差海岸に到着

種差海岸に到着です。


お昼まで、のんびりと種差の自然を満喫しました。
2017/06/19 13:20 | この記事のURL

宿泊学習①出発式

今日から、5年生が2泊3日の宿泊学習に出かけます。玄関前で出発式を行いました。

 青い学校ジャージを着ているのが5年生。左側にいるのは、お見送りに駆け付けた6年生。

 種差少年自然の家に向けて出発。(少年自然の家まで歩いて行くような写真ですが、10m先にバスが止まってます) 自然の家での詳しい活動の様子は、このあと随時お知らせしていきます。

2017/06/19 11:40 | この記事のURL
697件中 281~290件目    <<前へ  27 | 28 | 29 | 30 | 31  次へ>>