体験活動
3・4年総合「命を守ろう!下長安全マップ」②
3・4年生の総合「命を守ろう!下長安全マップ~下長は安全なちいきかな?~」その5回目に当たる今日は、「フィールドワーク」です。これまでの学習で調べ、計画を立てた場所を実際に自分の目で見、地域の人からお話を聞くという現地調査・取材に行くのです。
たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださいました。
「今日は、ありがとうございます。よろしくお願いします。」
下長方面、長苗代方面へと班ごとに出発です。
「こんにちは。下長小学校の3・4年生です。総合の勉強に来ました。お話を聞かせてもらってもいいですか。」
勇気を出してあいさつ、インタビューの申し込みです。
「この地域に住んでいて、危険だと思うところを教えてください。」
〇大通りを避けて、この細い通りに入ってくるから車通りが多いんだよ。そこの交差点はよく事故があるよ。
〇「ながら運動」といって、みんなが散歩しながら地域の見守りをするようにしているんだよ。
〇町内の役員の方々が一生懸命に見回りをしてくれるからわりと安心だよ。
「こども110番の家」もたくさん見つけました。
ここがカーブとカーブが続いて、毎朝、毎夕危険なんだよ。見通しが悪いし、カーブミラーはあるけど見ていないようだよ。
この線路には、柵がなくて危険だね。
この林、見通しが悪くて危ない感じがするね。
地域の方々は、快くインタビューに答えてくれました。子どもたちもほっとしてうれしそうな表情でしたが、インタビューに答えてくれた地域の方々もうれしそうでした。
危険そうな場所、安全そうな場所をクロームブックで撮影し、メモを取りながら活動しました。
下長地区は、地域の方々が温かく見守ってくれるやさしい地域だなと感じました。
思いやりがあってやさしい4年生。4年生の指示をしっかり聞いて素直でやさしい3年生。仲良く協力して、安全に活動することができました。
子どもたちの活動を見守ってくださった地域の方々、本日、安全確保のためにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださいました。
「今日は、ありがとうございます。よろしくお願いします。」
下長方面、長苗代方面へと班ごとに出発です。
「こんにちは。下長小学校の3・4年生です。総合の勉強に来ました。お話を聞かせてもらってもいいですか。」
勇気を出してあいさつ、インタビューの申し込みです。
「この地域に住んでいて、危険だと思うところを教えてください。」
〇大通りを避けて、この細い通りに入ってくるから車通りが多いんだよ。そこの交差点はよく事故があるよ。
〇「ながら運動」といって、みんなが散歩しながら地域の見守りをするようにしているんだよ。
〇町内の役員の方々が一生懸命に見回りをしてくれるからわりと安心だよ。
「こども110番の家」もたくさん見つけました。
ここがカーブとカーブが続いて、毎朝、毎夕危険なんだよ。見通しが悪いし、カーブミラーはあるけど見ていないようだよ。
この線路には、柵がなくて危険だね。
この林、見通しが悪くて危ない感じがするね。
地域の方々は、快くインタビューに答えてくれました。子どもたちもほっとしてうれしそうな表情でしたが、インタビューに答えてくれた地域の方々もうれしそうでした。
危険そうな場所、安全そうな場所をクロームブックで撮影し、メモを取りながら活動しました。
下長地区は、地域の方々が温かく見守ってくれるやさしい地域だなと感じました。
思いやりがあってやさしい4年生。4年生の指示をしっかり聞いて素直でやさしい3年生。仲良く協力して、安全に活動することができました。
子どもたちの活動を見守ってくださった地域の方々、本日、安全確保のためにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3・4年総合「命を守ろう!下長安全マップ」①
3・4年生が合同で総合的な学習の時間の活動に取り組んでいました。
単元名は、「命を守ろう!下長安全マップ~下長は安全なちいきかな?~」です。今日はその2回目。班編成をしていました。
①自己紹介
②役割決め
来週、実際に外へ出て、フィールドワークを行います。自分の目で見て、地域の人からお話を聞いて、安全マップを製作するのです。そのための、班長、カメラ係、インタビュー係を決めました。どんどん手が挙がり、どの班もあっという間に決まっていました。やる気満々の3・4年生です。
今後、危険場所のチェックや歩行ルートの確認、安全面の約束事などを話し合い、来週、実地調査(フィールドワーク)に出かけます。
各班で帽子の色が統一されていますね。それは、きょうだい学級ごとにグループ編成をしているからです。このような場面でも、きょうだい学級が生かされています。さすが、下長小の自慢の活動ですね。
単元名は、「命を守ろう!下長安全マップ~下長は安全なちいきかな?~」です。今日はその2回目。班編成をしていました。
①自己紹介
②役割決め
来週、実際に外へ出て、フィールドワークを行います。自分の目で見て、地域の人からお話を聞いて、安全マップを製作するのです。そのための、班長、カメラ係、インタビュー係を決めました。どんどん手が挙がり、どの班もあっという間に決まっていました。やる気満々の3・4年生です。
今後、危険場所のチェックや歩行ルートの確認、安全面の約束事などを話し合い、来週、実地調査(フィールドワーク)に出かけます。
各班で帽子の色が統一されていますね。それは、きょうだい学級ごとにグループ編成をしているからです。このような場面でも、きょうだい学級が生かされています。さすが、下長小の自慢の活動ですね。
4年生社会科見学
7月7日(水)、4年生が社会科見学に出かけました。見学先は、白山浄水場を経由(バスの車内から施設の見学)して、八戸清掃工場、リサイクルプラザ、児童科学館です。
百聞は一見に如かず。自分の目で見、耳で聞き、体感することが一番の学習です。
≪八戸清掃工場≫
八戸市内のごみが集められここで焼却処分されます。貯留ピットでは、1日に約300~450トンのごみを処理しているそうです。ごみの量にも2基あるクレーンの大きさにもびっくりしました。
自分が出すごみを少しでも減らそうという気持ちが強くなりました。
≪リサイクルセンター≫
ペットボトルからリサイクルされた洋服やジャージなどが展示されていました。リサイクルに関わるいろいろなマークがあることも分かりました。(自由研究に使えそうだな。)
リユース、リデュース、リサイクルの3Rを実行していこうという気持ちが強くなりました。
≪昼食≫
福祉公民館の芝生をお借りしてお弁当にしました。天気がよく、おいしいお弁当に大満足です。午後の見学も頑張るぞ。
≪児童科学館≫
児童科学館には科学を体感できるいろいろなものがありました。ペダルを漕いで発電させ、電車模型を動かす装置。玉の衝突実験や数あてコンピュータ。前に立つだけで太ったり痩せたりいろいろなうつり方をする鏡。地球の模型などなど…。どれも興味深く、自分自身で体感できるので、何となくわかったような、かしこくなったような気がしてきました。
この後、プラネタリウムを見て、学校へ帰ってきました。実際に見たり聞いたり、体験したり、実り多い1日となりました。
これからまとめを頑張ります!
百聞は一見に如かず。自分の目で見、耳で聞き、体感することが一番の学習です。
≪八戸清掃工場≫
八戸市内のごみが集められここで焼却処分されます。貯留ピットでは、1日に約300~450トンのごみを処理しているそうです。ごみの量にも2基あるクレーンの大きさにもびっくりしました。
自分が出すごみを少しでも減らそうという気持ちが強くなりました。
≪リサイクルセンター≫
ペットボトルからリサイクルされた洋服やジャージなどが展示されていました。リサイクルに関わるいろいろなマークがあることも分かりました。(自由研究に使えそうだな。)
リユース、リデュース、リサイクルの3Rを実行していこうという気持ちが強くなりました。
≪昼食≫
福祉公民館の芝生をお借りしてお弁当にしました。天気がよく、おいしいお弁当に大満足です。午後の見学も頑張るぞ。
≪児童科学館≫
児童科学館には科学を体感できるいろいろなものがありました。ペダルを漕いで発電させ、電車模型を動かす装置。玉の衝突実験や数あてコンピュータ。前に立つだけで太ったり痩せたりいろいろなうつり方をする鏡。地球の模型などなど…。どれも興味深く、自分自身で体感できるので、何となくわかったような、かしこくなったような気がしてきました。
この後、プラネタリウムを見て、学校へ帰ってきました。実際に見たり聞いたり、体験したり、実り多い1日となりました。
これからまとめを頑張ります!
ゴムゴムの戦い~3年理科~
運動会は赤組(1組)が優勝した。白組(2組)は悔しかった・・・。
あれから1か月。3年生は、理科で風の力やゴムの力でものを動かす勉強をした。ゴムを強く引くと遠くまでものを動かすことができる。弱く引くとものを動かす力は弱くなる。この性質を使って赤組にリベンジできないか?
こうして、白組(2組)は、赤組(1組)に挑戦状を叩きつけた。
決戦の日。白組の挑戦を受けて立った赤組(1組)。リベンジに燃える白組(2組)。3年生の精鋭54名が、マイゴムカーをもって体育館に集結。開会式、ルール説明・確認が終わり、いよいよ勝負開始です。個人戦27戦。大将戦1戦2ポイント、合計29ポイントをかけての戦いのはじまりです。
1回戦終了。赤組(1組)優勢。
2回戦終了。白組(2組)猛追。赤14対13白。決着は、大将戦へ。
大将戦。白の勝ち。15対14。逆転で白組の優勝。リベンジ!!
大喜びの白組。潔し!温かい拍手を送る赤組。
白組「私は赤組がえらいと思います。前半、後半と勝っていたのに、大将戦だけの2点で、いさぎよく負けを受け入れてくれたからです。」
赤組「運動会の時の白組さんの気持ちがわかりました。とても悔しいので、次の対戦があればやりたいです。」
これで、1対1なので、いつでも3回目の戦いがあればやります!
これは理科の勉強のまとめや応用編だったはず。頑張ったお互いを称え合う姿は、まるで道徳。心が成長してたくましくなった3年生が、そこにいました。思わず胸が熱くなる参観日の一コマでした。
3年生の戦いはまだまだ続く・・・。
あれから1か月。3年生は、理科で風の力やゴムの力でものを動かす勉強をした。ゴムを強く引くと遠くまでものを動かすことができる。弱く引くとものを動かす力は弱くなる。この性質を使って赤組にリベンジできないか?
こうして、白組(2組)は、赤組(1組)に挑戦状を叩きつけた。
決戦の日。白組の挑戦を受けて立った赤組(1組)。リベンジに燃える白組(2組)。3年生の精鋭54名が、マイゴムカーをもって体育館に集結。開会式、ルール説明・確認が終わり、いよいよ勝負開始です。個人戦27戦。大将戦1戦2ポイント、合計29ポイントをかけての戦いのはじまりです。
1回戦終了。赤組(1組)優勢。
2回戦終了。白組(2組)猛追。赤14対13白。決着は、大将戦へ。
大将戦。白の勝ち。15対14。逆転で白組の優勝。リベンジ!!
大喜びの白組。潔し!温かい拍手を送る赤組。
白組「私は赤組がえらいと思います。前半、後半と勝っていたのに、大将戦だけの2点で、いさぎよく負けを受け入れてくれたからです。」
赤組「運動会の時の白組さんの気持ちがわかりました。とても悔しいので、次の対戦があればやりたいです。」
これで、1対1なので、いつでも3回目の戦いがあればやります!
これは理科の勉強のまとめや応用編だったはず。頑張ったお互いを称え合う姿は、まるで道徳。心が成長してたくましくなった3年生が、そこにいました。思わず胸が熱くなる参観日の一コマでした。
3年生の戦いはまだまだ続く・・・。