八戸市立下長小学校

体験活動

八戸市防災教育の日

 3月11日は、「八戸市防災教室の日」です。東日本大震災を教訓に、「自分の命は自分で守る」児童の育成に取り組むというのがねらいです。
 下長小学校では、

・3月 8日 校長講話(東日本大震災)
・3月10日 防災非常食(ほっとするカレー)
・3月11日 全校朝会(防災教室)、黙とう(14時46分)
・防災ノートでの学習(各学級)
・4月21日 徒歩津波避難訓練
を実施し、総合的に「自分の命は自分で守る」児童の育成に努めます。
 
 今日の防災教室は体育館から各学級に配信するという形で行いました。
 
 

○地震の時は「おうた」に気をつける
 お…落ちてくるもの
 う…動いてくるもの
 た…倒れてくるもの
○陸地での津波の速さは、時速約36㎞
 

○津波の高さ
・30cm…人が立っていられない ・50cm…大人が流される
 

・1m…家が壊れる    ・2m…家が流される
 

・約6m…八戸を襲った津波の高さ ・約14m…宮城県を襲った津波の高さ
 
 体育館では7.5mまでしか上げられませんでした。この高さで宮城県を襲った津波の半分の高さです。
 
 

「高っ!?」
「これじゃあ、死んじゃう。」
「早く高い所に逃げないと。」
 見上げながら、津波の恐ろしさを感じていました。6.2mの津波なんて体験できないし、したくもないし…。
 このような疑似体験でも、実感を伴う体験をたくさん積んで、自分の命は自分で守るという意識をもった子に成長してほしいと思います。


2022/03/11 13:40 | この記事のURL体験活動

居住地校交流

 いなほ学級と下長小学区に住んでいて他の学校へ通学しているお友達との「居住地校交流」を行いました。昨年に続き2回目の交流です。
 ケンケン、ぶら下がり、ジャンプ、雑巾がけ、跳び箱、マット、平均台渡りなどのサーキット運動を一緒にしました。お友達は昨年より大きく立派になっていました。 

 片付けも協力して行いました。次の活動に向けて聞く態度もみんな立派です。
 

 次の活動はボール送り。体を捻って横から渡す、頭の上から渡す、股の間から渡すなどいろいろなパターンで楽しみました。
 

 「また来るね。」と言って、元気に帰って行きました。
 25日(木)にもまた交流する予定です。次はどんな活動をするのか楽しみです。












2021/11/19 12:30 | この記事のURL体験活動

4年親子レク(天文教室)

 4年生の親子レクが行われました。コロナの影響で中止や延期をした学年もありますが、4年生は、児童科学館の先生を講師にお招きし、親子天文教室を行いました。あいにくの雨模様でしたが、ほとんどの親子が集まりました。体育館での活動になりましたが、新たな発見や学びがたくさんありました。
 

地球がある星の集まりは?
太陽の大きさは地球の何倍?
月の大きさはどれぐらい?
などなど、クイズに答えながら、順番に望遠鏡をのぞき込みます。
「何がみえるの?」
「火星人!」
「えっ???」
 

正体は・・・





望遠鏡では、逆さまのものが、普通に見えるんですね。


後半は、金星や木星をパソコン上で観測。
 

土星の輪も見ることができました。
 

 11月19日(金)18:10には部分月食が見られるそうです。楽しみですね。
絶対見ましょう。
 
 児童科学館の先生方、ありがとうございました。
 参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。





 















2021/11/09 19:00 | この記事のURL体験活動

3・4年総合「命を守ろう!下長安全マップ」③

 全員無事に学校へ帰ってきた3・4年生は、「振り返り」の時間に入りました。
 
 
 

 バッチリ調査したはず!
でしたが、メモと撮影した写真を確認してみると、メモに合った写真が撮れていない、「まとめの時にこんな写真が欲しい。」「こういう写真があれば分かりやすいね。」などなど、たくさんの気付きがありました。
 写真を撮り直しに行きたい。もう1回、調査に行ってもっと詳しくインタビューしたい…などなどの要望があり、夏休み明けに、再度フィールドワークを行うことにしました。振り返りをしたかいがあるというものです。



 体験を通じてどんどん成長する3・4年生です。





2021/07/14 14:20 | この記事のURL体験活動
13件中 5~8件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>