八戸市立下長小学校

学校行事

新入学児童保護者説明会

 2月7日(月)、新入学児童保護者説明会を開催しました。令和4年度の新入学児童は、58名の予定です。新入学の喜びを分かち合い、同時に抱いているであろう新入学に対する不安や疑問を解決し、入学式を迎えようというねらいで開催しました。
 受付では、名前の漢字や読み方、登下校のコース・帽子につけるリボンの色などを確認しました。
 

 校長あいさつ、学校の説明、入学式の案内の後、1年生の先生から入学前のしつけや下長小学校の学習ルールなどのお話がありました。交通安全(生徒指導主任)や健康管理(養護教諭)の話と続きました。
 PTA会長さんのお話、PTA活動の説明と滞りなく進んでいきました。
 
 

 最後は、下長地区の主任児童委員の方から、①ご飯を食べさせる、②子どもと向き合う、③抱きしめる、④朝、怒らない と子育ての秘訣を4つ教えていただきました。
 

 入学式は、4月7日(木)午前10時から。大きなランドセルを背負い元気に登校してくる新入学児童を楽しみにしています。あと2か月。わくわくとドキドキでいっぱいです! 

 諸事情により、今回参加できなかった新入学児童の保護者の方々のために、日程を調節して2回目の説明会を実施する予定です。遠慮せずに、下長小学校にお問い合わせ下さい。(28-6731)






















2022/02/09 16:40 | この記事のURL学校行事

1~3月登校開始日

 ちょっと遅くなりましたが…、
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 
 20日間の冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が帰ってきました。やっぱり、学校には子どもたちの笑顔がよく似合う!

≪校長先生のお話≫
・今年は寅年。「壬寅(みずのえとら)」と言って、「生まれる」「人の前に立つ」「伸ばす・成長する」「新しいスタート」などの意味があり、縁起のいい年です。この寅年にあやかって、自分を「伸ばし、成長する」年にしましょう。
・オミクロン株という新しいコロナが出てきていますが、「下長小の子どもたちは元気に頑張っているな」と笑顔を届けましょう。
・夢や目標を自分で決めて、「最後までやり抜く努力する人」になってほしい。
・コロナ対策をしっかりして、卒業式と6年生を送る会を成功させましょう。
・1~3月の合言葉は、「今の学年のまとめと次の学年への準備」です。
 
 

 1~3月は、48日(6年生は44日)と短いのですが、感謝の気持ちと笑顔があふれる後期後半にしたいと思います。コロナに負けず、「わくわく楽しい下長小」学校にしましょう。







2022/01/17 12:40 | この記事のURL学校行事

8~12月最終登校日

 明日12月24日から1月12日まで、20日間の冬休みです。今日は、8~12月最終登校日です。全校朝会が行われ、校長先生の講話と生徒指導主任から冬休みの生活についてのお話がありました。

≪校長先生のお話≫
・皆さんが感染対策に気を付け「我慢の9月」を乗り切ってくれたので、学習発表会やいなほ祭りができました。特に6年生の皆さんの頑張り、お手本を示してくれた姿は立派です。コロナに負けない皆さんの底力は、校長先生の自慢と宝物です。
・合言葉「力を伸ばし、できることを増やす」は花丸。合言葉は、達成です!
・冬休み中は、「心のありがとう」をたくさん伝えましょう。
・2022年もめあてを決めて頑張りましょう。
・いつもお世話になっている担任の先生に感謝の気持ちを伝えましょう。「ありがとうございました。」
 
 

≪生徒指導主任のお話≫
・水・人・火・車・手の五用心
・おまけ…①雪・氷、②お金
 
 
 

 どの学級もお話を聞く姿勢や聞き方が立派でした。「聞く力」が成長しています。今日聞いた「五用心+2」をしっかり行動に生かして、楽しく安全な冬休みを過ごしてほしいものです。
 1月13日に全員元気に笑顔で登校できることを願っています。

 
 8~12月間の学校へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 冬休み期間中もよろしくお願いいたします。

 
 よいお年をお迎え下さい。







2021/12/23 13:10 | この記事のURL学校行事

参観日

 今年度2回目の参観日を行いました。4月、9月に予定されていた参観日はコロナの影響で中止。ようやく6月以来の参観日となりました。5時間目の参観授業の様子をお伝えします。

1年生
算数「もののいち」、図工「やぶいたかたちからうまれたよ」
 1年生は、お話の聞き方が立派でした。
 

2年生
学級活動「にんじんのひみつ」、音楽「日本のたいこ」
 楽しんで学習に取り組んでいました。
 

3年生
道徳「台風の目」、保健体育「体のせいけつとけんこう」
 積極的に自分の考えを発表していました。
 

4年生
保健「体の発育と健康」、理科「物のあたたまり方」
 あんなちっちゃなサイズの洋服を着てたのに、こんなに大きくなりました。
 青い液体が温まるとピンクに、冷めたらまた青に・・・不思議?!
 

5年生
図工「直線を使って」、国語「方言と共通語」
 直線を引いただけなのに「弧」がかけた!? 
 クロームブックで方言を調べます。聞くこともできちゃう。

 

6年生
算数「場合を順序よく整理して」、国語「カンジー博士の漢字学習の秘伝」
 5つの中から4つ選ぶには・・・1つ除く方法を考えればいい!なるほど!!
 先生がわざと漢字を間違えて板書しても、だまされません。
 

みのり学級
学級活動「おやつの食べ方を考えよう」
 栄養教諭の宮内先生と親子そろっておやつについて考えました。


 いなほ学級は、4時間目に国語「くだもののなまえ」、国語「理由を書こう」の勉強をしました。
 
 全校のみんなはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
 
 たくさんのご来校ありがとうございました。















































2021/12/08 11:40 | この記事のURL学校行事
141件中 73~76件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>