八戸市立下長小学校

学校行事

令和4年度 第1回参観日

 22日(金)、令和4年度第1回目の参観日を行いました。昨年4月は参観日を中止にしたので、2年ぶりの開催です。それでも、密を避けるために3時間目と5時間目に分けて行いました。午前中の様子をご紹介します。
 
≪1年生≫国語「どうぞよろしく」
 この日、初めての5時間目にも挑戦。もう立派な下長小の1年生です。
 

≪2年生≫国語「ともだちをさがそう」 図画工作「ふしぎなたまご」
 積極的に手を挙げて発表する2年生です。姿勢も元気もすごくいい!
 

≪3年生≫外国語「How are you?」 社会「地図帳を使ってみよう」
 初めての外国語、初めての地図帳。3年生は初めてがたくさんです。
 

≪4年生≫国語「漢字辞典の使い方」 外国語「Hello, world
 落ち着いた態度でしっかり学習に取り組んでいる4年生。立派に上学年の仲間入りです。
 

≪5年生≫道徳「ひみつのトレーニング 算数「体積」
 高学年になった5年生。自分の頑張りはもちろん、周りのみんなのことも考えて行動しようと努力しています。
 

≪6年生≫道徳「かっこいいお父さん」 国語「漢字の形と音」
 落ち着いた態度でしっかりと学習に取り組んでいました。さすが6年生です。
 

「いなほ」学級と「みのり」学級の参観授業は5時間目でした。足の裏を床にしっかりつけて「立腰」の姿勢で頑張っていました。

≪いなほ≫自立「集中して聞いて予想して書こう」
 

≪みのり≫学級活動「学級のめあてを話し合おう」 「スタート式をしよう」
 


 PTA総会は残念ながらなしとし、紙上開催としました。総会で行う予定だった、PTAの感謝状の授与式は13時から会議室で行いました。部活動のスポーツクラブ化を進めてくださるなど見事なリーダーシップでPTAと下長小学校のためにご尽力くださった関川前PTA会長さんへ校長先生から感謝状が手渡されました。ありがとうございました。

  

 当日は天気に恵まれたこともあり、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、子どもたちの頑張りを見てもらうことができました。5月は運動会、7月には参観日と生き生き健康会議で子どもたちの成長をみていだだく予定です。
 令和4年度の下長小をよろしくお願いいたします。


2022/04/25 14:30 | この記事のURL学校行事

交通安全教室

 4月15日、交通安全教室を行いました。
 1・2年生は教室で交通安全のDVDを見て勉強しました。
 3~6年生は体育館に集まって、下長交番のお巡りさんから安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 
 3~6年生の交通安全教室の様子を紹介します。
 自転車に乗る時に守ってほしい交通ルールについてお話していただきました。
・片手運転はダメ。
・音楽を聴きながら乗るのもだめ、などなど。

 
 

 自転車に乗る前にはしっかり点検してください!!
 ブレーキ、ハンドル、反射板、防犯登録…。
 

 最後に6年代表児童が、
「自転車の点検や安全な乗り方についてよくわかりました。今日、教えていただいたことを生かし、交通安全に気を付けて生活していきます。」
と、立派な態度でお礼の言葉を下長交番の方々に伝えました。
 



2022/04/22 10:10 | この記事のURL学校行事

1年生交通安全教室

 4月12日、1年生の交通安全教室を行いました。下長交番のお巡りさん、交通安全協会下長支部、PTA交通安全委員会などたくさんの方々がお手伝いに来てくださいました。
「よろしくお願いします。」


 学校の周りは大きな道路がいっぱい。
 実際に学校の周りを歩き、安全な歩き方や横断の仕方を学びます。
 

 信号機や横断歩道のある大きな交差点。
 信号が青でも左右の安全確認を自分の目で見てから渡ります。

 

 信号機や横断歩道のない小さな交差点でも気を付けることは一緒。
 

 安全な歩き方、安全な横断歩道の渡り方を身に付けることができました。
 
 心の中で、「絶対に飛び出しはしません!」とお巡りさんに誓いました!
 ご協力くださったすべての皆様、ありがとうございました。


2022/04/21 16:40 | この記事のURL学校行事

徒歩津波避難訓練

 21日(木)、大地震発生、大津波警報発令という想定で避難訓練を行いました。
 全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、避難しました。玄関での密を避ける、教室から外までの避難経路を確認することを優先して校庭に避難しました。
 
 

 校庭ではしっかり整列、人員確認。先生方の報告の練習も行います。
 その後は、大津波警報が発令された時の二次避難場所である八戸総合卸センターへ徒歩で移動です。気温23度。歩いていると汗が噴き出すような陽気でしたが、無駄話もなく交通安全に気を付けながら移動することができました。
 
 

 卸センターに全員無事到着。今年度初めて全校児童が一堂に会することができました。換気の行き届いたセンターに全員マスク姿です。連合町内会長さんから、「下長地区に津波が来たら、ここに逃げてくるのですよ。」と教えていただきました。
 
 

 今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と総合卸センターまでの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も」や「お・う・た」に気を付けることもしっかり守れた100点の避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
 ご協力いただいた下長地区防犯協会、連合町内会、総合卸センターのみなさん、ありがとうございました。


2022/04/21 15:50 | この記事のURL学校行事
153件中 73~76件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>