学校行事
学習発表会②
学習発表会まであと4日。5年生、6年生の8日(月)の練習の様子を紹介します。
≪5年生…劇「もう一度ハッピーバースデー」≫
今日は「なつみ」の誕生日。でも、あまりうれしくない。そこで、なつみは、バースデーギャングと取り引きをします。それは、自分の誕生日と1億円を交換するというもの。誕生日を失ったなつみはどうなるのでしょう?


≪6年生…劇「走れメロス」≫
青森県の誇る太宰治の不朽の名作に挑戦です。王様の悪政のせいで捕らわれてしまったメロス。妹の結婚式へ出席するために友人のセリヌンティウスを身代わりに、村へ帰ります。約束の3日以内に無事、王様の元へ戻れるでしょうか?走れ!メロス!!

5年生も6年生も本番に向けて「ととのって」きました。

≪5年生…劇「もう一度ハッピーバースデー」≫
今日は「なつみ」の誕生日。でも、あまりうれしくない。そこで、なつみは、バースデーギャングと取り引きをします。それは、自分の誕生日と1億円を交換するというもの。誕生日を失ったなつみはどうなるのでしょう?
≪6年生…劇「走れメロス」≫
青森県の誇る太宰治の不朽の名作に挑戦です。王様の悪政のせいで捕らわれてしまったメロス。妹の結婚式へ出席するために友人のセリヌンティウスを身代わりに、村へ帰ります。約束の3日以内に無事、王様の元へ戻れるでしょうか?走れ!メロス!!
5年生も6年生も本番に向けて「ととのって」きました。
学習発表会①
学習発表会まであと1週間。朝から、各学年の練習に熱が入っています。ちょっと、覗いてみると・・・
1年生は、自分たちの演技をビデオで見ていました。みんな真剣に見入っていました。ビデオを見た後は、自分たちの動きとせりふにますます磨きをかけて・・・。みんな初めての学習発表会で、張り切っています。「6歳、7歳晩秋の大冒険」です。

実は・・・、2年生にとっても初めての学習発表会なんです。そう、去年はコロナで中止でしたから。クラゲさんのダンスと伊勢エビさんのはさみを披露してもらいました。2年生も「ゴン攻め」で「ビッタビタ」と張り切って決めています。

3年生は、「3年生の宝物」のお話。4月に3年生に進級してからどんな宝物を手に入れた(身に付けた)のか披露してくれるようです。わくわく楽しみですね。そして、学習発表会を通じてどんな宝物を手に入れるのでしょうか?
イッツ、「ショータイム」!

4年生は、表現「ドラゴンクエスト序曲等」。廊下でマット運動の練習をしていました。「等」にあたる練習なのかな?音楽と体育の「リアル二刀流」? 教え合ったり、補助をし合ったり、安全に気を付け、仲よく協力し合って練習していました。さすが上学年。

今年の学習発表会のテーマは、「みんなを笑顔に!主役は全員」です。
①自分も友達も見ている人もみんなの笑顔で体育館をいっぱいにしよう。
②たとえ出番が少なくとも、自分の出番は自分が主役だ!
という思いで、本気で真剣に頑張ります。
13日の土曜日をお楽しみに!
1年生は、自分たちの演技をビデオで見ていました。みんな真剣に見入っていました。ビデオを見た後は、自分たちの動きとせりふにますます磨きをかけて・・・。みんな初めての学習発表会で、張り切っています。「6歳、7歳晩秋の大冒険」です。
実は・・・、2年生にとっても初めての学習発表会なんです。そう、去年はコロナで中止でしたから。クラゲさんのダンスと伊勢エビさんのはさみを披露してもらいました。2年生も「ゴン攻め」で「ビッタビタ」と張り切って決めています。
3年生は、「3年生の宝物」のお話。4月に3年生に進級してからどんな宝物を手に入れた(身に付けた)のか披露してくれるようです。わくわく楽しみですね。そして、学習発表会を通じてどんな宝物を手に入れるのでしょうか?
イッツ、「ショータイム」!
4年生は、表現「ドラゴンクエスト序曲等」。廊下でマット運動の練習をしていました。「等」にあたる練習なのかな?音楽と体育の「リアル二刀流」? 教え合ったり、補助をし合ったり、安全に気を付け、仲よく協力し合って練習していました。さすが上学年。
今年の学習発表会のテーマは、「みんなを笑顔に!主役は全員」です。
①自分も友達も見ている人もみんなの笑顔で体育館をいっぱいにしよう。
②たとえ出番が少なくとも、自分の出番は自分が主役だ!
という思いで、本気で真剣に頑張ります。
13日の土曜日をお楽しみに!
ひな壇設置
11月13日(土)は、学習発表会です。
10月23日に予定されていましたが、新型コロナウイルスの爆発的な感染の影響で延期しました。
今日の1時間目に、6年生が、体育館にひな壇を設置してくれました。体育館のひな壇設置チームは、てきぱきと安全に活動し、わずか15分で設置を終えました。さすが、6年生です。


これで、音楽室・図書室の準備もひな壇の設置も終わりました。これから、各学年の練習が本格化します。2年ぶりの学習発表会は、「学習の成果」の発表の場という位置づけで行います。これまでとはちょっと違った雰囲気になるかもしれませんが、3週間後の発表会当日の下小っ子の活躍をお楽しみに!
10月23日に予定されていましたが、新型コロナウイルスの爆発的な感染の影響で延期しました。
今日の1時間目に、6年生が、体育館にひな壇を設置してくれました。体育館のひな壇設置チームは、てきぱきと安全に活動し、わずか15分で設置を終えました。さすが、6年生です。
これで、音楽室・図書室の準備もひな壇の設置も終わりました。これから、各学年の練習が本格化します。2年ぶりの学習発表会は、「学習の成果」の発表の場という位置づけで行います。これまでとはちょっと違った雰囲気になるかもしれませんが、3週間後の発表会当日の下小っ子の活躍をお楽しみに!
遠足②
ちょっと遅くなりましたが、9月15日の遠足の様子を紹介します。
≪1・2年生≫
行先は、南部山公園。順番を守って遊具で遊んだり、ボールやドッチビーで仲良く楽しく遊んだりして過ごしました。この後、雨が降ってきたので、予定を繰り上げて学校へ戻りました。
「もっと遊びたかったー。」
雨ニモ負ケズ、「わくわく」の遠足でした。


1年生は体育館で、2年生は教室で、いつもより距離をとった輪になったり、グループを作ったりしてお弁当をいただきました。とってもおいしいお弁当でした。
「お母さん、ありがとう!」


≪3・4年生≫
龗神社では、祀られている神様(5柱)や三社大祭などのお話を聞きました。八戸市庁の展望台から市内を眺めた後、オープン前の八戸市美術館を見学させていただきました。広くて、真っ白で高くて…。無料エリアだけの見学でしたが、11月3日のオープンが楽しみになりました。
三八城公園でお弁当を食べた後、少し遊具で遊んで学校へ帰りました。「わくわく」と「どきどき」満載の充実した1日となりました。



.JPG)
≪5・6年生≫
6年生は、八戸市博物館で、学芸員の方に案内と解説をしてもらいながらたっぷりと見学しました。
「この刀、本物?」「教科書で見たことある!」などなど。勉強した後の見学は一味違います。


5年生は、史跡根城の広場をボランティアガイドさんによる案内付きで見学しました。穴の痕跡や資料からここまで復元できる考古学のすごさにびっくり。八戸藩の様子も何となく分かったような気がします。来年の歴史の勉強が楽しみになりました。


この後、雨に降られて、交代しての見学はできませんでしたが、雨宿りしながらお弁当を食べ、雨が上がった後、無事に学校へ帰りました。「ルール、あいさつ、受け答え」がしっかりでき、めあては達成できました。
来年の遠足は、バスで遠くに行ける遠足になるといいですね。
≪1・2年生≫
行先は、南部山公園。順番を守って遊具で遊んだり、ボールやドッチビーで仲良く楽しく遊んだりして過ごしました。この後、雨が降ってきたので、予定を繰り上げて学校へ戻りました。
「もっと遊びたかったー。」
雨ニモ負ケズ、「わくわく」の遠足でした。
1年生は体育館で、2年生は教室で、いつもより距離をとった輪になったり、グループを作ったりしてお弁当をいただきました。とってもおいしいお弁当でした。
「お母さん、ありがとう!」
≪3・4年生≫
龗神社では、祀られている神様(5柱)や三社大祭などのお話を聞きました。八戸市庁の展望台から市内を眺めた後、オープン前の八戸市美術館を見学させていただきました。広くて、真っ白で高くて…。無料エリアだけの見学でしたが、11月3日のオープンが楽しみになりました。
三八城公園でお弁当を食べた後、少し遊具で遊んで学校へ帰りました。「わくわく」と「どきどき」満載の充実した1日となりました。
≪5・6年生≫
6年生は、八戸市博物館で、学芸員の方に案内と解説をしてもらいながらたっぷりと見学しました。
「この刀、本物?」「教科書で見たことある!」などなど。勉強した後の見学は一味違います。
5年生は、史跡根城の広場をボランティアガイドさんによる案内付きで見学しました。穴の痕跡や資料からここまで復元できる考古学のすごさにびっくり。八戸藩の様子も何となく分かったような気がします。来年の歴史の勉強が楽しみになりました。
この後、雨に降られて、交代しての見学はできませんでしたが、雨宿りしながらお弁当を食べ、雨が上がった後、無事に学校へ帰りました。「ルール、あいさつ、受け答え」がしっかりでき、めあては達成できました。
来年の遠足は、バスで遠くに行ける遠足になるといいですね。