学校行事
徒歩津波避難訓練
21日(木)、大地震発生、大津波警報発令という想定で避難訓練を行いました。
全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、避難しました。玄関での密を避ける、教室から外までの避難経路を確認することを優先して校庭に避難しました。


校庭ではしっかり整列、人員確認。先生方の報告の練習も行います。
その後は、大津波警報が発令された時の二次避難場所である八戸総合卸センターへ徒歩で移動です。気温23度。歩いていると汗が噴き出すような陽気でしたが、無駄話もなく交通安全に気を付けながら移動することができました。


卸センターに全員無事到着。今年度初めて全校児童が一堂に会することができました。換気の行き届いたセンターに全員マスク姿です。連合町内会長さんから、「下長地区に津波が来たら、ここに逃げてくるのですよ。」と教えていただきました。


今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と総合卸センターまでの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も」や「お・う・た」に気を付けることもしっかり守れた100点の避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
ご協力いただいた下長地区防犯協会、連合町内会、総合卸センターのみなさん、ありがとうございました。
全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、避難しました。玄関での密を避ける、教室から外までの避難経路を確認することを優先して校庭に避難しました。
校庭ではしっかり整列、人員確認。先生方の報告の練習も行います。
その後は、大津波警報が発令された時の二次避難場所である八戸総合卸センターへ徒歩で移動です。気温23度。歩いていると汗が噴き出すような陽気でしたが、無駄話もなく交通安全に気を付けながら移動することができました。
卸センターに全員無事到着。今年度初めて全校児童が一堂に会することができました。換気の行き届いたセンターに全員マスク姿です。連合町内会長さんから、「下長地区に津波が来たら、ここに逃げてくるのですよ。」と教えていただきました。
今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と総合卸センターまでの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も」や「お・う・た」に気を付けることもしっかり守れた100点の避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
ご協力いただいた下長地区防犯協会、連合町内会、総合卸センターのみなさん、ありがとうございました。
令和4年度 入学式
4月7日(木)、令和4年度入学式を行いました。暖かな春の陽気の中58名の元気な新一年生が入学しました。
お話を聞く姿勢や聞き方などお行儀がよく、起立や着席、礼も大変上手にできていました。みんなキラキラ輝いていました。
.JPG)
.JPG)
校長先生と、①「にっこり笑顔であいさつをする」②「元気に返事をする」③「自分の命は自分で守る」という3つの約束をしました。

担任の先生との出会い 「よろしくお願いします。」
.JPG)
6年代表児童歓迎のことば
「きょうだい学級の活動が楽しいですよ。いなほ祭りや運動会などの学校行事も楽しいですよ。なかよくしましょう。」


入学式の前には2~6年生が参加し、前期始業式も行いました。新1年生を加えて全校児童338人で、下長小学校がスタートです。
令和4年度の下長小学校をよろしくお願いします。
お話を聞く姿勢や聞き方などお行儀がよく、起立や着席、礼も大変上手にできていました。みんなキラキラ輝いていました。
校長先生と、①「にっこり笑顔であいさつをする」②「元気に返事をする」③「自分の命は自分で守る」という3つの約束をしました。
担任の先生との出会い 「よろしくお願いします。」
6年代表児童歓迎のことば
「きょうだい学級の活動が楽しいですよ。いなほ祭りや運動会などの学校行事も楽しいですよ。なかよくしましょう。」
入学式の前には2~6年生が参加し、前期始業式も行いました。新1年生を加えて全校児童338人で、下長小学校がスタートです。
令和4年度の下長小学校をよろしくお願いします。
新任式
4月6日、令和4年度新任式を行いました。
3月に9人の先生方とお別れしましたが、新たに8人の先生方をお迎えしました。
石丸教頭先生 上山先生

佐々木先生 根本先生

今岡先生 長野先生

船越先生 木下先生

新2年生~6年生に進級した下小っ子たちは、新任の先生方に興味津々、お話に聞き入っていました。
.JPG)
・あいさつがとてもよい。
・昨日、5・6年生と一緒に活動しましたが、「気持ちのよい返事」「一生懸命に働いている」
等、うれしいお褒めの言葉をたくさんいただきました。
児童歓迎の言葉
「下長小の自慢は、きょうだい学級の活動とあいさつです。みんななかよしで楽しい学校です。よろしくお願いします。」

令和4年度の下長小学校、スタートです。ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
これからもコロナと上手に付き合っていかなければならないようです。なかなか学校へ来ていただく機会をもてないかもしれません。少しでも学校の様子を知っていただけるよう、今年度もブログにて学校の様子を発信していきます。よろしくお願いします。
3月に9人の先生方とお別れしましたが、新たに8人の先生方をお迎えしました。
石丸教頭先生 上山先生
佐々木先生 根本先生
今岡先生 長野先生
船越先生 木下先生
新2年生~6年生に進級した下小っ子たちは、新任の先生方に興味津々、お話に聞き入っていました。
・あいさつがとてもよい。
・昨日、5・6年生と一緒に活動しましたが、「気持ちのよい返事」「一生懸命に働いている」
等、うれしいお褒めの言葉をたくさんいただきました。
児童歓迎の言葉
「下長小の自慢は、きょうだい学級の活動とあいさつです。みんななかよしで楽しい学校です。よろしくお願いします。」
令和4年度の下長小学校、スタートです。ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
これからもコロナと上手に付き合っていかなければならないようです。なかなか学校へ来ていただく機会をもてないかもしれません。少しでも学校の様子を知っていただけるよう、今年度もブログにて学校の様子を発信していきます。よろしくお願いします。
離任式
3月25日、令和3年度離任式が行われました。
9人の先生方が、異動になりました。子どもたちから感謝のお手紙と花束をプレゼントされました。
久保教頭先生は、豊崎小学校の校長先生になられます。おめでとうございます。
大館先生は、ご退職です。

工藤先生は旭ヶ丘小学校へ、外舘先生は小中野小学校へ転勤です。

宮永先生は田面木小学校、依田先生は下長中学校へ転勤です。
.JPG)
中野渡先生は小中野小学校へ、前田先生と辻本先生は未定です。


勤務年数は1~5年とバラバラですが、どの先生も下長小学校の子どもたちの成長のためにご尽力くださいました。「あいさつがよい」下長小学校の伝統を守り、生き生きと輝く下長小でいます。

先生方も、新天地でご活躍されることを願っております。お世話になりました。ありがとうございました。
以上をもちまして、令和3年度下長小学校の全教育活動を終えることができました。保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
令和4年度も引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
令和3年度のブログもこれで最後となります。コロナ禍で学校へ来ていただく機会が減ったので、少しでも学校の様子を知っていただきたいと考え、学校行事にとどまらず、子どもたちの様々な活動や生活の様子をお届けしてきたつもりです。147回、お付き合いいただきありがとうございました。
9人の先生方が、異動になりました。子どもたちから感謝のお手紙と花束をプレゼントされました。
久保教頭先生は、豊崎小学校の校長先生になられます。おめでとうございます。
大館先生は、ご退職です。
工藤先生は旭ヶ丘小学校へ、外舘先生は小中野小学校へ転勤です。
宮永先生は田面木小学校、依田先生は下長中学校へ転勤です。
中野渡先生は小中野小学校へ、前田先生と辻本先生は未定です。
勤務年数は1~5年とバラバラですが、どの先生も下長小学校の子どもたちの成長のためにご尽力くださいました。「あいさつがよい」下長小学校の伝統を守り、生き生きと輝く下長小でいます。
先生方も、新天地でご活躍されることを願っております。お世話になりました。ありがとうございました。
以上をもちまして、令和3年度下長小学校の全教育活動を終えることができました。保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
令和4年度も引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
令和3年度のブログもこれで最後となります。コロナ禍で学校へ来ていただく機会が減ったので、少しでも学校の様子を知っていただきたいと考え、学校行事にとどまらず、子どもたちの様々な活動や生活の様子をお届けしてきたつもりです。147回、お付き合いいただきありがとうございました。