学校行事
卒業証書授与式
かなり遅くなりましたが・・・18日に行われた卒業証書授与式の様子です。
≪卒業生の登校を待つ、朝の教室≫


前校長先生や前担任の先生方から、お祝いのお花がたくさん届きました。
保護者の皆さんは十分に間隔を保って、コロナ対策もばっちりです。
.JPG)
≪卒業証書授与≫
「小学校の課程を卒業したことを証する」
返事、立ち方、歩き方、指先など立ち居振る舞いに6年間の成長と集大成と「本気」を感じました。
.JPG)

≪校長式辞、PTA会長祝辞≫
.JPG)
≪卒業記念品授与≫
PTA会長さんから卒業生代表に送られました。
「これは辞書です。中学校でたくさん勉強してください。」
.JPG)
≪門出の詩≫

お父さんやお母さんに感謝の手紙と花束の贈呈。
「今まで育ててくれてありがとうございました。」


≪卒業生退場≫
胸を張って最後まで堂々と。
.JPG)

≪見送り≫
1階の廊下は先生方が。外では保護者の皆さんがお見送りです。
.JPG)

春の陽気の中、66名の卒業生が巣立っていきました。全員、下長中学校に進学します。
子どもたち一人一人が、それぞれのよさを輝かせ、これから始まる中学校生活でも生き生きと活躍してくれることを祈っています。
≪卒業生の登校を待つ、朝の教室≫
前校長先生や前担任の先生方から、お祝いのお花がたくさん届きました。
保護者の皆さんは十分に間隔を保って、コロナ対策もばっちりです。
≪卒業証書授与≫
「小学校の課程を卒業したことを証する」
返事、立ち方、歩き方、指先など立ち居振る舞いに6年間の成長と集大成と「本気」を感じました。
≪校長式辞、PTA会長祝辞≫
≪卒業記念品授与≫
PTA会長さんから卒業生代表に送られました。
「これは辞書です。中学校でたくさん勉強してください。」
≪門出の詩≫
お父さんやお母さんに感謝の手紙と花束の贈呈。
「今まで育ててくれてありがとうございました。」
≪卒業生退場≫
胸を張って最後まで堂々と。
≪見送り≫
1階の廊下は先生方が。外では保護者の皆さんがお見送りです。
春の陽気の中、66名の卒業生が巣立っていきました。全員、下長中学校に進学します。
子どもたち一人一人が、それぞれのよさを輝かせ、これから始まる中学校生活でも生き生きと活躍してくれることを祈っています。
卒業式予行
卒業式まであと2日。今日は、卒業式予行が行われました。保護者席には、4・5年生が。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、18日の本番には出席できないので、本日、保護者の代わりを務めました。
「卒業生の姿をしっかりと目に焼き付けます!」
「後のことは、ぼくたちにまかせてください!」

卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞、記念品授与
.JPG)
門出の詩
.JPG)
これは・・・?!
.JPG)
卒業生退場

・6年生の姿勢や返事が素晴らしかった。
・呼びかけの声が大きくて、すごかった。
・6年生の座り方が、ぼくたち(5年生)とは、全然違っていた。
予行終了後・・・
サプライズ!!




「卒業生の姿をしっかりと目に焼き付けます!」
「後のことは、ぼくたちにまかせてください!」
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞、記念品授与
門出の詩
これは・・・?!
卒業生退場
・6年生の姿勢や返事が素晴らしかった。
・呼びかけの声が大きくて、すごかった。
・6年生の座り方が、ぼくたち(5年生)とは、全然違っていた。
予行終了後・・・
サプライズ!!
卒業式練習
卒業式準備
卒業式に向けた会場準備が行われました。これまでお世話になった6年生のために、そして、6年生から仕事を引き継ぎ下長小のリーダーになるために、5年生が全力全開で準備に取り組みました。その様子を紹介します。
まずは、体育館フロアに置いてあるマットや跳び箱を器具庫に収納します。上手に収納しないと器具庫からあふれてしまいます。

こちらは紅白幕張り。めでたい席には欠かせません。長さと重さと枚数の多さに圧倒されながらも力を合わせて体育館1周分、張り切りました。


地下室からひな壇を出して組みます。結構重いので、階段やカーブで落としたりはさんだりけがをしないように慎重に作業を進めました。


廊下に輪飾りを飾ります。ループの形や間隔に気を付けながら協力して天井からつるしました。

皆さんが頑張って働いてくれたので予定より早く終わりました。ありがとうございました。もう学校の立派なリーダーになれますね。

6年生は、行事があるたびにこのような目に見えないところで準備をしてくれていたんですね。「やっぱり6年生ってすごい!」改めて実感した5年生でした。
5年生の皆さんもよく頑張りましたよ!
まずは、体育館フロアに置いてあるマットや跳び箱を器具庫に収納します。上手に収納しないと器具庫からあふれてしまいます。
こちらは紅白幕張り。めでたい席には欠かせません。長さと重さと枚数の多さに圧倒されながらも力を合わせて体育館1周分、張り切りました。
地下室からひな壇を出して組みます。結構重いので、階段やカーブで落としたりはさんだりけがをしないように慎重に作業を進めました。
廊下に輪飾りを飾ります。ループの形や間隔に気を付けながら協力して天井からつるしました。
皆さんが頑張って働いてくれたので予定より早く終わりました。ありがとうございました。もう学校の立派なリーダーになれますね。
6年生は、行事があるたびにこのような目に見えないところで準備をしてくれていたんですね。「やっぱり6年生ってすごい!」改めて実感した5年生でした。
5年生の皆さんもよく頑張りましたよ!