先生のみんなのための秘密道具って?
3年生の総合的な学習の時間では、本校の先生方の仕事について調べる学習に取り組んでいます。それぞれの先生の秘密の道具を調べるために、インタビューしていました。
≪教頭先生≫
教頭先生の秘密道具は、鍵の束でした。この鍵を使って学校施設・設備の安全・安心を確保しているそうです。他にも学校と外部(PTAや地域、教育委員会など)のパイプ役として連絡・連携のお仕事をしているそうです。

≪保健室の先生≫
保健室の先生は秘密道具として、担架とAEDを教えてくれました。どちらも命を守るために欠かせない道具です。正しい使い方も説明してもらいました。全校児童の体と心の安全・安心を守る仕事をしているそうです。

≪学校用務員の先生≫
学校用務員さんは、環境の整備や修繕など学校の安全を確保する仕事をしているそうです。たくさんある秘密道具の中から超強力な小型のライトを紹介してくれました。

≪教務主任≫
教務主任の先生のデスクの引き出しを開けると、ファイルや書類がぎっしり入っていました。全校のみんなの教育活動が充実した素晴らしいものになるように、計画を立て、運営する仕事をしているそうです。
.JPG)
≪事務の先生≫
事務の先生の秘密道具は、パソコンです。市役所の人とやり取りをして学校で使うもの(備品というそうです)を買っているそうです。学校の教育活動を支える仕事をしているそうです。
.JPG)
≪校長先生≫
校長先生の秘密道具は「箸」でした。検食といって全校のみんなより30分ぐらい前に給食を食べて安全を確認したり、行事の延期や中止を判断したりするそうです。全校児童の安全・安心、命を守る決定をするお仕事をしているそうです。

≪教頭先生≫
教頭先生の秘密道具は、鍵の束でした。この鍵を使って学校施設・設備の安全・安心を確保しているそうです。他にも学校と外部(PTAや地域、教育委員会など)のパイプ役として連絡・連携のお仕事をしているそうです。
≪保健室の先生≫
保健室の先生は秘密道具として、担架とAEDを教えてくれました。どちらも命を守るために欠かせない道具です。正しい使い方も説明してもらいました。全校児童の体と心の安全・安心を守る仕事をしているそうです。
≪学校用務員の先生≫
学校用務員さんは、環境の整備や修繕など学校の安全を確保する仕事をしているそうです。たくさんある秘密道具の中から超強力な小型のライトを紹介してくれました。
≪教務主任≫
教務主任の先生のデスクの引き出しを開けると、ファイルや書類がぎっしり入っていました。全校のみんなの教育活動が充実した素晴らしいものになるように、計画を立て、運営する仕事をしているそうです。
≪事務の先生≫
事務の先生の秘密道具は、パソコンです。市役所の人とやり取りをして学校で使うもの(備品というそうです)を買っているそうです。学校の教育活動を支える仕事をしているそうです。
≪校長先生≫
校長先生の秘密道具は「箸」でした。検食といって全校のみんなより30分ぐらい前に給食を食べて安全を確認したり、行事の延期や中止を判断したりするそうです。全校児童の安全・安心、命を守る決定をするお仕事をしているそうです。
町たんけん(2年生)
8日(水)・9日(木)と2日間かけて、2年生が町たんけんに出かけました。8日(水)は下長方面、9日(木)は千田・長苗代方面へ行きました。自分の通学路以外の道だと、初めて見るお店や建物もあったようで、「これなんのお店?」「こんなところあったんだ。」と喜んで見ていました。①安全に気を付ける、②挨拶をする、③発見をするという校長先生との約束を守り、安全に活動することができました。地域の方にもしっかり挨拶することができました。

.jpg)
書くところが足りなくなるくらい見つけた場所をたくさんメモしました。

次回はインタビューに行きます。なんのお店か、どんな仕事をしているのか、詳しく調べていきます。



.jpg)
書くところが足りなくなるくらい見つけた場所をたくさんメモしました。

次回はインタビューに行きます。なんのお店か、どんな仕事をしているのか、詳しく調べていきます。
手づくり弁当の日
今日は「手づくり弁当の日」でした。各学級を回ると、みんな自慢げに、そしておいしそうに食べていました。
コロナ対策で、向かい合って食べることはできませんが、それでも、「満足」、「うれしい!」わくわくする手作り弁当の日になりました。
「だって、好きなものばっかり入っているだもの。」


天気が良ければ校外学習にでかけ、公園でお弁当を食べるはずだった2年生は、体育館でいつもより広い間隔をあけて食べていました。
車座っぽいけど、これもコロナ対策、コロナ対策。

朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。次回の手づくり弁当の日は10月3日(月)です。また、よろしくお願いします。
コロナ対策で、向かい合って食べることはできませんが、それでも、「満足」、「うれしい!」わくわくする手作り弁当の日になりました。
「だって、好きなものばっかり入っているだもの。」
天気が良ければ校外学習にでかけ、公園でお弁当を食べるはずだった2年生は、体育館でいつもより広い間隔をあけて食べていました。
車座っぽいけど、これもコロナ対策、コロナ対策。
朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。次回の手づくり弁当の日は10月3日(月)です。また、よろしくお願いします。
2022/06/06 13:10 |
この記事のURL |
昼いなほ(きょうだい学級活動)
6月3日(金)の昼休みは「昼いなほ」と呼ばれる「きょうだい学級」での活動を行いました。リーダーの6年生を中心に、全校児童の笑顔があふれていました。今日の活動場所は、赤白1・2班は体育館、赤白3・4班は校庭、赤白5・6班は各教室です。
体育館で活動する赤白1・2班は、ドッチボールやドッチビーを使ったディスクドッチで元気に楽しんでいました。6年生が実演しながらていねいにルールの説明をしていました。1年生を気遣いながらみんなで楽しんでいました。
.JPG)

校庭の予定の赤白3・4班は、気温が低く天気も心配されたため、各教室で新聞じゃんけんやいす取りゲームなどで楽しんでいました。


赤白5・6班は各教室での活動を楽しんでいました。モンスターゲームや爆弾ゲーム、リーダーを探せなどのゲームで工夫しながら楽しい時間を過ごしていました。


今年度初めての実際のきょうだい学級活動。本当にうれしそうで、楽しそうで笑顔と歓声のあふれる時間となっていました。6年生のリーダーたちにとって、緊張しながらもやりがいのある活動になっています。
「思いやり」「助け合う」「話しかけよう」「自分から!」など、下小版SDGsを4つも達成できそうです。
下長小学校の自慢の活動。これからも全校で楽しみ、大切な時間にしていきます!
体育館で活動する赤白1・2班は、ドッチボールやドッチビーを使ったディスクドッチで元気に楽しんでいました。6年生が実演しながらていねいにルールの説明をしていました。1年生を気遣いながらみんなで楽しんでいました。
校庭の予定の赤白3・4班は、気温が低く天気も心配されたため、各教室で新聞じゃんけんやいす取りゲームなどで楽しんでいました。
赤白5・6班は各教室での活動を楽しんでいました。モンスターゲームや爆弾ゲーム、リーダーを探せなどのゲームで工夫しながら楽しい時間を過ごしていました。
今年度初めての実際のきょうだい学級活動。本当にうれしそうで、楽しそうで笑顔と歓声のあふれる時間となっていました。6年生のリーダーたちにとって、緊張しながらもやりがいのある活動になっています。
「思いやり」「助け合う」「話しかけよう」「自分から!」など、下小版SDGsを4つも達成できそうです。
下長小学校の自慢の活動。これからも全校で楽しみ、大切な時間にしていきます!