八戸市立下長小学校

ブログDE参観日⑥ 4年1組

 第6弾は、4年1組の書写(国語)。夏休み明け初めての習字の時間だそうです。本日の学習内容は、「画の方向」で、お題は「麦」。横画、縦画、左はらい、右はらいの学習です。師範だけでなく、デジタル教材も活用しながら学習を進めていきます。
 

 まず、横画、縦画のポイントを確認して、「空気黒板」に練習。その後、実際に半紙に書いて練習です。
 
 
 

 次は、「はらい」の練習。先生が師範して見せました。
児童「先生、うまい!」「めっちゃうまい。」
先生「うまくないから、あまりほめないで。最後、細くなっていくといいよ。」
児童「すごくうまい。」「うまーい!!」
先生「うまくないけど、ほめると調子に乗るよ。」
 こんなやり取りの後、いよいよ練習開始です。なかなか苦戦しています。特に右はらいの一度ためるところが強敵です。
 
 

 さあ、いよいよ本番。座り方に気を付けて、筆も腰も立てて集中です。一番いい出来栄えの作品に名前を書きます。
 
 

 書きあがった作品は廊下へ。
 

 教室では片付けも始まりました。これもビデオ映像を見ながら片付けていきます。机の上も床もよく見てきれいにしていきます。
 ※注 2枚目の写真は落書きではありません。練習半紙を使って筆についた墨を落としているのです。ビデオを見ながらしっかりと片づけを進めています。
 早く終わった人は、教室や廊下の汚れ落としの手伝いをしていました。
 
 

 片付けが終わった後は、振り返りです。
「休み明け初めてで、最初はうまくいかなかったけど、どんどん上手になりました。」
「私も同じで、どんどん上手になって3枚目がうまくいきました。」
「私は、1枚目がうまく書けて2枚目3枚目はうまくいきませんでした。」
先生「どうしてかな?」
「1枚目にうまくいって調子に乗り過ぎた。」
「1枚目に力を使い過ぎた」
 今年度の本校の目標は「受けてつないで話す力の育成」。前の人の発言を受けて、積極的な振り返りが行われていました。
 

 うまくいっても調子に乗っちゃあだめなんですね。習字は、姿勢と集中力が上達のコツですね。今日一番のポイントは「調子に乗らない!」でしたね。


 次回は「はす」です。ひらがなだけど、結びの丸いところがうまくいくと気持ちがいいよ。

2022/09/16 15:30 | この記事のURL学習活動

PTA教養委員会

 9月16日、学校司書さんが来校しました。今日は、本校PTA教養委員会の方々と、①本の修理、②本の整理をするのだそうです。学校司書さんの指導のもと、教養委員会の活動が行われました。
 本から外れたページを木工用ボンドでくっつけて直していきます。ページ同士がくっつかないように間に紙を挟みます。結構緻密な作業です。テープは絶対に使わないで直していくのがポイントです。
 今日が初めての参加で、初めての作業と言っていましたが、慣れた手つきで作業も熟練の技のようでした。
「教えてくれる人がいるとできる。」
「そんなに難しく考えることではなかった。楽しく作業ができた。」
 
 
 

 後半は、教科書に載っている本の背に、見やすいように学年シールを貼る作業です。こちらも難しい作業ではありません。和気あいあいとした雰囲気で作業が進んでいました。
 学校司書さんは、「みなさんのチームワークがよく、どんどん作業してくださるので、はかどりました。」とおっしゃっていました。
 

 こうやって、本を修理してくださる方々がいます。そのありがたさを知らせ、本好きの下小っ子たちではありますが、本を大切に扱う気持ちも育てていきたいと思います。
 
 学校司書さん、PTA教養委員会の皆さん、ありがとうございました。

2022/09/16 12:40 | この記事のURLPTA活動

演劇鑑賞会

 演劇鑑賞会を行いました。生で劇団の方々の迫力ある演技に触れてほしい、この後行われる学習発表会に生かしてほしいと、3年ぶりの開催です。
 秋田県仙北市に本拠地をおく「わらび座」の皆さんが「風子、飛べー!」を公演してくださいました。
 
【午前の部:1~3年生】
 
 

「わらび座のみなさーん、お願いしまーす!!」
 子どもたちは、オープニングのダンスから圧倒され、劇の世界にぐいぐい引き込まれていきました。(劇のあらすじ等はブログでは紹介できません。ご了承ください。わらび座のHPをご覧ください)
 
  
 
 感想発表です。代表各学年1名のはずでしたが…。5人のうちの2人は飛び入りです。
・風子を助けようとした良介がかっこよかったです。
・風子が飛び立ったところで、成長を感じました。
・劇やダンスを協力してやっていて、とてもよかった。
 

 鉄平役のわらび座・瀬川さんから「失敗は最高だよ。みんなも勇気をもって頑張ってください。」とエールをいただきました。
 
【午後の部:4~6年生】
 今日の観劇と感激を学習発表会に生かそうと真剣なまなざしの上学年。笑い、拍手、一緒に振り付けなど最高のお客さんでした。
 
 
 

・ダンスの切れがすごかったです。2人の成長もよかったです。こうやって友達関係を築けばいいと分かりました。
・風子が飛んだのもよかったし、風子が成長するごとに良介君も話せるようになって、どちらも成長してよかったです。面白かったです。
・迫力があり、感動しました。皆さん、役になり切って動きも工夫されていて素晴らしいと思いました。皆さんの演技を真似して学習発表会で頑張りたいです。
 
 

 最後に鉄平君から「気持ちがあれば届くよ。失敗は最高だよ。学習発表では助け合って頑張ってください。」とエールを送っていただきました。
 
 笑いあり、涙あり、最後は感動!出演者3名、スタッフ1名の4名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
わらび座の皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!

2022/09/15 15:50 | この記事のURL学校行事

ブログDE参観日⑤ 3年1組

 第5弾は、3年1組。とっても元気のよい学級です。下小版SDGsの取組は、「元気にあいさつ」「元気に返事」「時間を守る」「助け合う」の4つに合格シールが貼ってありました。


・秋と言えば・・・  十五夜
・十五夜に何か食べましたか?
白玉だんご、月見パイ、月見バーガー…!? 時代とギャップを感じます。
 

・他に秋と言えば?
すず虫、こおろぎ、まつ虫、とんぼ、くだもの。
・ここに出ていないものを発見しよう!!
 クロームブックを使って調べ始めました。手慣れたものです。自分で調べたり、教え合ったりしながら仲よく楽しそうに活動していました。調べて分かったことはすぐにノートにメモっていました。
 
 
 
 
りんご、ぶどう、くるみ、ざくろ、さんま、いわし、さつまいも、まつたけ、かぼちゃ、さといも、ぎんなん、こすもす、ひがんばな、ハロウィン…

 
 

銀杏、知ってますか?   知らない
食べたことありますか?  ない
食べたことある人、教えてください。  茶碗蒸しに入っています。  あーあぁ。
なんて、一幕もありました。また、ひがんばなは知らないけど、青いひがんばなになると、みんな知っています。さすが、鬼滅の刃。そうそう、青いひがんばなの画像がネットに上がっていました。びっくり!
 
 秋から連想するものがたくさん出て、調べて分かった後は、いよいよ、「秋の俳句にチャレンジ」です。早速、自分の好きなお題を選んで575の俳句作りに取り組み始めました。
 元気の良さに加え、切り替えの早さも3年1組のよいところです。しかも、真剣!
 
 
 

先生に見てもらい、時間内に作られた力作の数々をを紹介します。
 ざくろの実 甘くておいしい やめれない
 ハロウィンだ おかし見つける 楽しいな
 ハロウィンデー まじょになったら おどろかす
 秋になり 白玉だんご たべたいな
 ゆうがおを 温めぷにゅぷにゅ おいしいな
 秋がきた もみじがパラリ きれいだな
 ぎんなんを 食べてみたいな どんな味
 さんまじょじょ 秋はしおやき おいしいな
 まつ虫の きれいな声に うっとりだ

 
 

 元気で、明るく楽しい、仲よしな3年1組。みんな輝いていました。

2022/09/14 17:20 | この記事のURL学習活動
804件中 73~76件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>