ブログDE参観日⑦ 3年2組
第7弾は、3年2組の算数。自分の体を使った体験的な学習が行われていました。
「立腰」「はい。」「始めます。」
学習課題は、「100mの道のりを歩いてかかった時間をもとに、いろいろな道のりの長さを予想して調べよう」です。課題を確認したら、校庭へ移動です。
まずは、いつもの歩き方で、100mを歩いて時間を計ります。体育館玄関前を出発してゴールは校門のすぐ手前です。ということは、校舎の端から端まで約100mあるということなんですね。
ストップウォッチを片手に、いつも通りに歩こうとしますが、これがなかなか難しい。大体1分~1分30秒ぐらいのようです。
次は、校庭1周の距離にチャレンジです。校庭1周の道のりを予想します。200m前後の予想が多かったようです。わけを聞いてみると、運動会で半分走ったら100m走だったから。なるほど、生活経験に基づいています。素晴らしい。
ということは、さっき自分が100m歩くのにかかった時間の2倍の時間がかかるということですね。歩く時間から距離を予想します。
いざ、実測。
「100mの時間の2倍以上かかった人?」…4~5人
「2倍より短かった人?」…大勢。
「ということは、200mよりちょっと短いということですね。」
「では正解を発表します。計測器でコロコロ図ったら、173mでした。」
ほとんどの子が正解です。今日の学習で、歩くのにかかった時間をもとに、いろいろな道のりを予想することができるということが分かりました。
いつも同じように歩くことができれば、おおよその見当がつき、いつもより少し早く家を出るとか、遅れそうだったら早く走るとか、生活に生かすことができそうです。
「立腰」「はい。」「始めます。」
学習課題は、「100mの道のりを歩いてかかった時間をもとに、いろいろな道のりの長さを予想して調べよう」です。課題を確認したら、校庭へ移動です。
まずは、いつもの歩き方で、100mを歩いて時間を計ります。体育館玄関前を出発してゴールは校門のすぐ手前です。ということは、校舎の端から端まで約100mあるということなんですね。
ストップウォッチを片手に、いつも通りに歩こうとしますが、これがなかなか難しい。大体1分~1分30秒ぐらいのようです。
次は、校庭1周の距離にチャレンジです。校庭1周の道のりを予想します。200m前後の予想が多かったようです。わけを聞いてみると、運動会で半分走ったら100m走だったから。なるほど、生活経験に基づいています。素晴らしい。
ということは、さっき自分が100m歩くのにかかった時間の2倍の時間がかかるということですね。歩く時間から距離を予想します。
いざ、実測。
「100mの時間の2倍以上かかった人?」…4~5人
「2倍より短かった人?」…大勢。
「ということは、200mよりちょっと短いということですね。」
「では正解を発表します。計測器でコロコロ図ったら、173mでした。」
ほとんどの子が正解です。今日の学習で、歩くのにかかった時間をもとに、いろいろな道のりを予想することができるということが分かりました。
いつも同じように歩くことができれば、おおよその見当がつき、いつもより少し早く家を出るとか、遅れそうだったら早く走るとか、生活に生かすことができそうです。
ブログDE参観日⑥ 4年1組
第6弾は、4年1組の書写(国語)。夏休み明け初めての習字の時間だそうです。本日の学習内容は、「画の方向」で、お題は「麦」。横画、縦画、左はらい、右はらいの学習です。師範だけでなく、デジタル教材も活用しながら学習を進めていきます。
まず、横画、縦画のポイントを確認して、「空気黒板」に練習。その後、実際に半紙に書いて練習です。
次は、「はらい」の練習。先生が師範して見せました。
児童「先生、うまい!」「めっちゃうまい。」
先生「うまくないから、あまりほめないで。最後、細くなっていくといいよ。」
児童「すごくうまい。」「うまーい!!」
先生「うまくないけど、ほめると調子に乗るよ。」
こんなやり取りの後、いよいよ練習開始です。なかなか苦戦しています。特に右はらいの一度ためるところが強敵です。
さあ、いよいよ本番。座り方に気を付けて、筆も腰も立てて集中です。一番いい出来栄えの作品に名前を書きます。
書きあがった作品は廊下へ。
教室では片付けも始まりました。これもビデオ映像を見ながら片付けていきます。机の上も床もよく見てきれいにしていきます。
※注 2枚目の写真は落書きではありません。練習半紙を使って筆についた墨を落としているのです。ビデオを見ながらしっかりと片づけを進めています。
早く終わった人は、教室や廊下の汚れ落としの手伝いをしていました。
片付けが終わった後は、振り返りです。
「休み明け初めてで、最初はうまくいかなかったけど、どんどん上手になりました。」
「私も同じで、どんどん上手になって3枚目がうまくいきました。」
「私は、1枚目がうまく書けて2枚目3枚目はうまくいきませんでした。」
先生「どうしてかな?」
「1枚目にうまくいって調子に乗り過ぎた。」
「1枚目に力を使い過ぎた」
今年度の本校の目標は「受けてつないで話す力の育成」。前の人の発言を受けて、積極的な振り返りが行われていました。
うまくいっても調子に乗っちゃあだめなんですね。習字は、姿勢と集中力が上達のコツですね。今日一番のポイントは「調子に乗らない!」でしたね。
次回は「はす」です。ひらがなだけど、結びの丸いところがうまくいくと気持ちがいいよ。
まず、横画、縦画のポイントを確認して、「空気黒板」に練習。その後、実際に半紙に書いて練習です。
次は、「はらい」の練習。先生が師範して見せました。
児童「先生、うまい!」「めっちゃうまい。」
先生「うまくないから、あまりほめないで。最後、細くなっていくといいよ。」
児童「すごくうまい。」「うまーい!!」
先生「うまくないけど、ほめると調子に乗るよ。」
こんなやり取りの後、いよいよ練習開始です。なかなか苦戦しています。特に右はらいの一度ためるところが強敵です。
さあ、いよいよ本番。座り方に気を付けて、筆も腰も立てて集中です。一番いい出来栄えの作品に名前を書きます。
書きあがった作品は廊下へ。
教室では片付けも始まりました。これもビデオ映像を見ながら片付けていきます。机の上も床もよく見てきれいにしていきます。
※注 2枚目の写真は落書きではありません。練習半紙を使って筆についた墨を落としているのです。ビデオを見ながらしっかりと片づけを進めています。
早く終わった人は、教室や廊下の汚れ落としの手伝いをしていました。
片付けが終わった後は、振り返りです。
「休み明け初めてで、最初はうまくいかなかったけど、どんどん上手になりました。」
「私も同じで、どんどん上手になって3枚目がうまくいきました。」
「私は、1枚目がうまく書けて2枚目3枚目はうまくいきませんでした。」
先生「どうしてかな?」
「1枚目にうまくいって調子に乗り過ぎた。」
「1枚目に力を使い過ぎた」
今年度の本校の目標は「受けてつないで話す力の育成」。前の人の発言を受けて、積極的な振り返りが行われていました。
うまくいっても調子に乗っちゃあだめなんですね。習字は、姿勢と集中力が上達のコツですね。今日一番のポイントは「調子に乗らない!」でしたね。
次回は「はす」です。ひらがなだけど、結びの丸いところがうまくいくと気持ちがいいよ。
PTA教養委員会
9月16日、学校司書さんが来校しました。今日は、本校PTA教養委員会の方々と、①本の修理、②本の整理をするのだそうです。学校司書さんの指導のもと、教養委員会の活動が行われました。
本から外れたページを木工用ボンドでくっつけて直していきます。ページ同士がくっつかないように間に紙を挟みます。結構緻密な作業です。テープは絶対に使わないで直していくのがポイントです。
今日が初めての参加で、初めての作業と言っていましたが、慣れた手つきで作業も熟練の技のようでした。
「教えてくれる人がいるとできる。」
「そんなに難しく考えることではなかった。楽しく作業ができた。」
後半は、教科書に載っている本の背に、見やすいように学年シールを貼る作業です。こちらも難しい作業ではありません。和気あいあいとした雰囲気で作業が進んでいました。
学校司書さんは、「みなさんのチームワークがよく、どんどん作業してくださるので、はかどりました。」とおっしゃっていました。
こうやって、本を修理してくださる方々がいます。そのありがたさを知らせ、本好きの下小っ子たちではありますが、本を大切に扱う気持ちも育てていきたいと思います。
学校司書さん、PTA教養委員会の皆さん、ありがとうございました。
本から外れたページを木工用ボンドでくっつけて直していきます。ページ同士がくっつかないように間に紙を挟みます。結構緻密な作業です。テープは絶対に使わないで直していくのがポイントです。
今日が初めての参加で、初めての作業と言っていましたが、慣れた手つきで作業も熟練の技のようでした。
「教えてくれる人がいるとできる。」
「そんなに難しく考えることではなかった。楽しく作業ができた。」
後半は、教科書に載っている本の背に、見やすいように学年シールを貼る作業です。こちらも難しい作業ではありません。和気あいあいとした雰囲気で作業が進んでいました。
学校司書さんは、「みなさんのチームワークがよく、どんどん作業してくださるので、はかどりました。」とおっしゃっていました。
こうやって、本を修理してくださる方々がいます。そのありがたさを知らせ、本好きの下小っ子たちではありますが、本を大切に扱う気持ちも育てていきたいと思います。
学校司書さん、PTA教養委員会の皆さん、ありがとうございました。
演劇鑑賞会
演劇鑑賞会を行いました。生で劇団の方々の迫力ある演技に触れてほしい、この後行われる学習発表会に生かしてほしいと、3年ぶりの開催です。
秋田県仙北市に本拠地をおく「わらび座」の皆さんが「風子、飛べー!」を公演してくださいました。
【午前の部:1~3年生】
「わらび座のみなさーん、お願いしまーす!!」
子どもたちは、オープニングのダンスから圧倒され、劇の世界にぐいぐい引き込まれていきました。(劇のあらすじ等はブログでは紹介できません。ご了承ください。わらび座のHPをご覧ください)
感想発表です。代表各学年1名のはずでしたが…。5人のうちの2人は飛び入りです。
・風子を助けようとした良介がかっこよかったです。
・風子が飛び立ったところで、成長を感じました。
・劇やダンスを協力してやっていて、とてもよかった。
鉄平役のわらび座・瀬川さんから「失敗は最高だよ。みんなも勇気をもって頑張ってください。」とエールをいただきました。
【午後の部:4~6年生】
今日の観劇と感激を学習発表会に生かそうと真剣なまなざしの上学年。笑い、拍手、一緒に振り付けなど最高のお客さんでした。
・ダンスの切れがすごかったです。2人の成長もよかったです。こうやって友達関係を築けばいいと分かりました。
・風子が飛んだのもよかったし、風子が成長するごとに良介君も話せるようになって、どちらも成長してよかったです。面白かったです。
・迫力があり、感動しました。皆さん、役になり切って動きも工夫されていて素晴らしいと思いました。皆さんの演技を真似して学習発表会で頑張りたいです。
最後に鉄平君から「気持ちがあれば届くよ。失敗は最高だよ。学習発表では助け合って頑張ってください。」とエールを送っていただきました。
笑いあり、涙あり、最後は感動!出演者3名、スタッフ1名の4名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
わらび座の皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!
秋田県仙北市に本拠地をおく「わらび座」の皆さんが「風子、飛べー!」を公演してくださいました。
【午前の部:1~3年生】
「わらび座のみなさーん、お願いしまーす!!」
子どもたちは、オープニングのダンスから圧倒され、劇の世界にぐいぐい引き込まれていきました。(劇のあらすじ等はブログでは紹介できません。ご了承ください。わらび座のHPをご覧ください)
感想発表です。代表各学年1名のはずでしたが…。5人のうちの2人は飛び入りです。
・風子を助けようとした良介がかっこよかったです。
・風子が飛び立ったところで、成長を感じました。
・劇やダンスを協力してやっていて、とてもよかった。
鉄平役のわらび座・瀬川さんから「失敗は最高だよ。みんなも勇気をもって頑張ってください。」とエールをいただきました。
【午後の部:4~6年生】
今日の観劇と感激を学習発表会に生かそうと真剣なまなざしの上学年。笑い、拍手、一緒に振り付けなど最高のお客さんでした。
・ダンスの切れがすごかったです。2人の成長もよかったです。こうやって友達関係を築けばいいと分かりました。
・風子が飛んだのもよかったし、風子が成長するごとに良介君も話せるようになって、どちらも成長してよかったです。面白かったです。
・迫力があり、感動しました。皆さん、役になり切って動きも工夫されていて素晴らしいと思いました。皆さんの演技を真似して学習発表会で頑張りたいです。
最後に鉄平君から「気持ちがあれば届くよ。失敗は最高だよ。学習発表では助け合って頑張ってください。」とエールを送っていただきました。
笑いあり、涙あり、最後は感動!出演者3名、スタッフ1名の4名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
わらび座の皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!