八戸市立下長小学校

そろばん教室(3・4年)

 1月29日、2月1日、3日の三日間、3・4年生の
そろばん教室が行われました。当日は、八戸珠算
連盟の方々が講師としておいでくださり、子どもた
ちに分かりやすくていねいに教えてくださいました。
子どもたちは、緊張しながらも真剣に取り組んで
いました。
 八戸珠算連盟の先生方、ありがとうございました。




2016/02/08 13:50 | この記事のURL

租税教室(6学年)

 2月2日、八戸税務署の方々を講師にお迎えして、
6年生の租税教室を実施しました。子どもたちは、
税金がどんなことに使われているのか、映像で分か
りやすく教えていただき、税金の大切さをしっかりと
学びました。また、1億円の模型を実際に触らせて
いただき、その重さに驚いていました。



2016/02/05 14:30 | この記事のURL

避難訓練(休み時間)

 1月29日、中休みの時間に避難訓練を行いました。
教室や図書室、体育館などで子どもたちが自由に過
ごしている時間帯での、地震を想定した避難訓練です。
 非常ベルが鳴ったら、まず口を閉じて、放送に耳を
傾けます。放送の指示で机にもぐり、ゆれがおさまる
のをまち、体育館に避難します。
 全校児童が整然と短時間で避難を完了しました。

※体育館で遊んでいた子たちも、中央に集まり、頭を
 守っています。


 全校児童が体育館に無事に避難した後は、教室で
防災ビデオ(地震・津波)を見て、自分の命を自分で
守るための学習をしました。

※画面の映像を真剣に見ている子どもたちです。

2016/01/29 14:30 | この記事のURL

三浦哲郎賞受賞

 今年度の文集「はちのへ」に応募した、本校の3年生の
加賀田璃明君の作文「きせきのアゲハチョウ」が、最高の
賞である三浦哲郎賞を受賞しました。育てたアゲハチョウが
動かなくなったものの、スポーツドリンクを飲ませるなどの
“看病”をし、元気に大空に飛び立っていくまでをとてもよく
表現しているとの講評をいただきました。
 はっちで行われた授賞式では、伊藤教育長さんから直接
賞状をいただきました。指導した三浦由紀子教諭も壇上で
紹介されました。


2016/01/22 17:00 | この記事のURL
828件中 673~676件目    <<前へ  167 | 168 | 169 | 170 | 171  次へ>>