「あそびランド」へようこそ
11月20日、2年生が1年生を招き、体育館で
「あそびランド」を開きました。2年生は、この日の
ために、1年生が喜んでくれそうな遊びを考えて、
計画を立て、準備をしてきました。
はきはきと分かりやすく、遊び方の説明をし、
優しく1年生のお世話をする2年生。
六つの遊びを全部体験して大喜びの1年生。
絆が深まった「あそびランド」でした。
◆魚つり

◆もぐらたたき

◆わなげ

◆ダンボールめいろ

◆ボーリング

◆ロケットとばし
「あそびランド」を開きました。2年生は、この日の
ために、1年生が喜んでくれそうな遊びを考えて、
計画を立て、準備をしてきました。
はきはきと分かりやすく、遊び方の説明をし、
優しく1年生のお世話をする2年生。
六つの遊びを全部体験して大喜びの1年生。
絆が深まった「あそびランド」でした。
◆魚つり
◆もぐらたたき
◆わなげ
◆ダンボールめいろ
◆ボーリング
◆ロケットとばし
2015/11/26 09:10 |
この記事のURL |
図書館フェスティバル パート1
11月9日~11月27日、図書委員会による図書館
フェスティバルが行われています。その取組の一つ
として、17日には5年生、19日には6年生の図書委
員が昼休みに図書室で「ミニ劇」を披露しました。
図書委員会の子どもたちが一生懸命考えた楽しい
劇に、集まった子どもたちは大喜びでした。
5年生の劇「すいかのたね」

6年生の劇「ももたろう」

笑顔がいっぱい!
フェスティバルが行われています。その取組の一つ
として、17日には5年生、19日には6年生の図書委
員が昼休みに図書室で「ミニ劇」を披露しました。
図書委員会の子どもたちが一生懸命考えた楽しい
劇に、集まった子どもたちは大喜びでした。
5年生の劇「すいかのたね」
6年生の劇「ももたろう」
笑顔がいっぱい!
2015/11/19 14:20 |
この記事のURL |
楽しかったいなほ祭り
11月13日の2~3校時に、いなほ祭りを行いま
した。年1回のいなほ祭りを子どもたちはとても楽
しみにしています。今日の日のために、企画委員
会の子どもたちが、1か月前から計画を立て、準
備をしてきました。
きょうだい学級の各班ごとに、相談して答えを考
えたり、協力し合って競技をしたりするゲームに、
子どもたちは大盛り上がり。ゲームを楽しみ、仲
間の絆をさらに強めた、いなほ祭りでした。
企画委員会のみなさん、ご苦労様でした。
ゲームの説明に、スーパーマンも登場!

全体で、「じゃんけん列車」
.JPG)
「まちがいさがし」…ふなっしーが出てきて大歓声!
.JPG)
「フラフープわたし」…握った手を離さずに!

「人間輪投げ」…班長さんの腕をめがけて

した。年1回のいなほ祭りを子どもたちはとても楽
しみにしています。今日の日のために、企画委員
会の子どもたちが、1か月前から計画を立て、準
備をしてきました。
きょうだい学級の各班ごとに、相談して答えを考
えたり、協力し合って競技をしたりするゲームに、
子どもたちは大盛り上がり。ゲームを楽しみ、仲
間の絆をさらに強めた、いなほ祭りでした。
企画委員会のみなさん、ご苦労様でした。
ゲームの説明に、スーパーマンも登場!
全体で、「じゃんけん列車」
「まちがいさがし」…ふなっしーが出てきて大歓声!
「フラフープわたし」…握った手を離さずに!
「人間輪投げ」…班長さんの腕をめがけて
2015/11/13 16:40 |
この記事のURL |
高齢者疑似体験(6学年)
11月11日、 社会福祉協議会やボランティアの
方々のご協力を得て、6年生の子どもたちが高齢者
疑似体験をしました。
おもりの入ったチョッキを着用し、肘や膝、足には
おもりつきのサポーターを付けました。さらに、耳栓を
して、特殊なゴーグルをかけました。
そうして、実際に高齢者の気持ちになって、いろいろ
な作業を体験してみました。
財布からお金を取り出す・ペットボトルのふたを開
ける・衣服のボタンをかける・新聞を読む・階段を上り
下りするなど、一つ一つがとても大変なことだと実感
した子どもたちです。



方々のご協力を得て、6年生の子どもたちが高齢者
疑似体験をしました。
おもりの入ったチョッキを着用し、肘や膝、足には
おもりつきのサポーターを付けました。さらに、耳栓を
して、特殊なゴーグルをかけました。
そうして、実際に高齢者の気持ちになって、いろいろ
な作業を体験してみました。
財布からお金を取り出す・ペットボトルのふたを開
ける・衣服のボタンをかける・新聞を読む・階段を上り
下りするなど、一つ一つがとても大変なことだと実感
した子どもたちです。
2015/11/11 14:00 |
この記事のURL |