6年生を送る会
2月19日、きょうだい学級ごとに、「6年生を送る会」を
行いました。5年生が中心になって、今日まで一生懸命
準備をしてきました。司会進行の5年生は、少し緊張しな
がらも、はきはきとした口調で堂々と会を進め、みんなが
楽しめるように、細やかに気を配っていました。
楽しいゲームをしたり、6年生へお礼の手紙を渡したり
した後、最後に6年生から合奏や読み聞かせ、劇などの
プレゼントがありました。
どの教室からも、笑い声や拍手が聞こえてきました。
心のこもった温かい会でした。
5年生は進行をがんばりました!

楽しいゲームで大盛り上がり


6年生の素敵な合奏に聞き惚れて…

6年生からの“読み聞かせ”のプレゼント
行いました。5年生が中心になって、今日まで一生懸命
準備をしてきました。司会進行の5年生は、少し緊張しな
がらも、はきはきとした口調で堂々と会を進め、みんなが
楽しめるように、細やかに気を配っていました。
楽しいゲームをしたり、6年生へお礼の手紙を渡したり
した後、最後に6年生から合奏や読み聞かせ、劇などの
プレゼントがありました。
どの教室からも、笑い声や拍手が聞こえてきました。
心のこもった温かい会でした。
5年生は進行をがんばりました!
楽しいゲームで大盛り上がり
6年生の素敵な合奏に聞き惚れて…
6年生からの“読み聞かせ”のプレゼント
2016/02/19 15:10 |
この記事のURL |
いなほ会議、立派でした!
2月12日、体育館で、第2回いなほ会議が行われ
ました。
初めに、きょうだい学級のリーダーから、一年間の
活動の反省を発表し、次に、各委員会の委員長から、
委員会活動の反省を発表しました。
6年生の発表態度は、堂々として大変立派でした。
さらに、全校児童から委員会へのお礼や提案など、
活発な意見交換がなされました。
発表の仕方や内容、そして聞く態度など、どれも
素晴らしく、充実した会議となりました。
ました。
初めに、きょうだい学級のリーダーから、一年間の
活動の反省を発表し、次に、各委員会の委員長から、
委員会活動の反省を発表しました。
6年生の発表態度は、堂々として大変立派でした。
さらに、全校児童から委員会へのお礼や提案など、
活発な意見交換がなされました。
発表の仕方や内容、そして聞く態度など、どれも
素晴らしく、充実した会議となりました。
2016/02/19 12:40 |
この記事のURL |
入賞 おめでとう
今年度初めて、八戸市内の小中学生を対象にした
「新美術館デザインコンクール」が開催されました。
小学校の部で、本校の2年生の十枝内悠翔さんが
銅賞を受賞しました。2月6日、表彰式が行われた会
場(彩画堂)いっぱいに、子どもたちの感性豊かな絵
が展示されました。
<受賞した悠翔さんの作品>

<表彰式で>
.JPG)
「新美術館デザインコンクール」が開催されました。
小学校の部で、本校の2年生の十枝内悠翔さんが
銅賞を受賞しました。2月6日、表彰式が行われた会
場(彩画堂)いっぱいに、子どもたちの感性豊かな絵
が展示されました。
<受賞した悠翔さんの作品>
<表彰式で>
2016/02/09 14:50 |
この記事のURL |
下長保育園の皆さん 来校
2月5日、下長保育園の年長児の皆さん15名が、
本校を訪問しました。少し緊張した様子でしたが、
とてもお行儀よく、1年生の授業を見学しました。
1年生の子どもたちも、いつも以上に張り切って
学習に取り組んでいました。
授業が終わった後は、1年1組と1年2組に分か
れ、1年生の子どもたちと一緒に給食を食べました。
1年生の子どもたちが、ちょっぴりお兄さん・お姉
さんに見えました。
4月の入学をみんな楽しみに待っています。


本校を訪問しました。少し緊張した様子でしたが、
とてもお行儀よく、1年生の授業を見学しました。
1年生の子どもたちも、いつも以上に張り切って
学習に取り組んでいました。
授業が終わった後は、1年1組と1年2組に分か
れ、1年生の子どもたちと一緒に給食を食べました。
1年生の子どもたちが、ちょっぴりお兄さん・お姉
さんに見えました。
4月の入学をみんな楽しみに待っています。
2016/02/09 14:30 |
この記事のURL |