理科の授業をがんばりました!
7月26日、本校で小学校理科教育研究会の夏期
講習会が行われました。内容は次のとおりです。
◎提案授業 3年1組 「ゴムのはたらき」
授業者 下長小学校 湊尚人教諭
◎示範授業 4年2組 「水の3つのすがた」
授業者 筑波大学附属小学校 鷲見辰美先生
◎鷲見先生による講演 「今育てたい資質・能力」
当日は、八戸市教育委員会から伊藤教育長と松橋
指導主事、小学校教育研究会から井上会長が視察に
おいでになりました。
夏休み中でしたが、3年1組と4年2組の子どもたちは
全員が元気に出校し、意欲的に授業に取り組みました。
「子どもたちのレベルが高いですね。」と参観した先生方
からおほめの言葉をいただきました。
◆3年1組 「ゴムのはたらき」


◆4年2組 「水の3つのすがた」


講演 「今育てたい資質・能力」 筑波大学附属小学校 鷲見辰美先生

参加者によるグループ協議

講習会が行われました。内容は次のとおりです。
◎提案授業 3年1組 「ゴムのはたらき」
授業者 下長小学校 湊尚人教諭
◎示範授業 4年2組 「水の3つのすがた」
授業者 筑波大学附属小学校 鷲見辰美先生
◎鷲見先生による講演 「今育てたい資質・能力」
当日は、八戸市教育委員会から伊藤教育長と松橋
指導主事、小学校教育研究会から井上会長が視察に
おいでになりました。
夏休み中でしたが、3年1組と4年2組の子どもたちは
全員が元気に出校し、意欲的に授業に取り組みました。
「子どもたちのレベルが高いですね。」と参観した先生方
からおほめの言葉をいただきました。
◆3年1組 「ゴムのはたらき」


◆4年2組 「水の3つのすがた」


講演 「今育てたい資質・能力」 筑波大学附属小学校 鷲見辰美先生

参加者によるグループ協議

2016/07/29 10:40 |
この記事のURL |
第1回学校保健委員会
今年度、本校では学校保健委員会を立ち上げました。
学校保健委員会は、学校と家庭、地域社会が連携し、
子どもの健康づくりを推進していくための組織です。
委員は、学校医、地域住民代表(学校支援ボランティア)、
保護者代表、教員代表で構成されています。
7月14日の夜、第1回目の会議を行いました。まず、
本校の佐藤養護教諭から、「本校の学校保健の現状」を
説明し、次に、「学校保健の課題」についての協議に入り、
出席者による活発な意見交換が行われました。
今回話し合われたことや今年度の取組等については、
2学期に皆様にお知らせしていきます。
出席してくださった学校医の先生方からも、貴重な
ご指導・ご助言をいただきました。
(歯科:稲垣先生、耳鼻科:村上先生、薬剤師:大久保先生)
.jpg)
学校保健委員会は、学校と家庭、地域社会が連携し、
子どもの健康づくりを推進していくための組織です。
委員は、学校医、地域住民代表(学校支援ボランティア)、
保護者代表、教員代表で構成されています。
7月14日の夜、第1回目の会議を行いました。まず、
本校の佐藤養護教諭から、「本校の学校保健の現状」を
説明し、次に、「学校保健の課題」についての協議に入り、
出席者による活発な意見交換が行われました。
今回話し合われたことや今年度の取組等については、
2学期に皆様にお知らせしていきます。
出席してくださった学校医の先生方からも、貴重な
ご指導・ご助言をいただきました。
(歯科:稲垣先生、耳鼻科:村上先生、薬剤師:大久保先生)
.jpg)
2016/07/19 12:40 |
この記事のURL |
着衣水泳
7月12日、全学年で着衣水泳を実施しました。
1・2校時は低学年、3・4校時は中学年、5・6校
時は高学年が行いました。
講師の南郷体育館館長の下田尋通さん、エス
プロモの職員の方々が、心臓マッサージやAED
の使い方、着衣のままでの浮き方、おぼれている
人の助け方などを指導してくださいました。
実技を通して、子どもたちは自分の命を守る
大事な学習をしました。




1・2校時は低学年、3・4校時は中学年、5・6校
時は高学年が行いました。
講師の南郷体育館館長の下田尋通さん、エス
プロモの職員の方々が、心臓マッサージやAED
の使い方、着衣のままでの浮き方、おぼれている
人の助け方などを指導してくださいました。
実技を通して、子どもたちは自分の命を守る
大事な学習をしました。





2016/07/13 11:20 |
この記事のURL |
第2回昼いなほタイム
7月7日、今年度2回目の昼いなほタイムがあり
ました。これは、昼休みの遊びを通して、異学年の
交流を深めるものです。各きょうだい学級の6年生
が中心になって、計画を立て、運営します。
子どもたちは、このいなほタイムが大好きです。
教室で楽しいゲーム

体育館でドッジボール

校庭でおにごっこ

お世話をしてくれた6年生に、「ありがとうございました!」

ました。これは、昼休みの遊びを通して、異学年の
交流を深めるものです。各きょうだい学級の6年生
が中心になって、計画を立て、運営します。
子どもたちは、このいなほタイムが大好きです。
教室で楽しいゲーム

体育館でドッジボール

校庭でおにごっこ

お世話をしてくれた6年生に、「ありがとうございました!」

2016/07/11 13:40 |
この記事のURL |