2020年7月の記事
株式会社大興様 あおぎんSDGs私募債「未来の創造」発行記念 図書カード贈呈式
7月9日(木)、株式会社大興様、青森銀行様が来校されました。

西白山台地区に会社がある大興様が地域の子どもの成長支援・地域貢献・持続可能な社会の実現等を目的に、青森銀行様を介して、本校に図書券20万円分を寄贈してくださいました。
.JPG)
「子どもたちの未来のためにお役立てください。」と手渡されました。
.JPG)
原校長先生から「本校には読書好きな子どもがたくさんおります。先月は読書月間と称して親子で一緒に取り組む読書活動も行ってきました。さらに子どもたちの読書活動が豊かになるように、有意義に使わせていただきます。本当にありがとうございます。」
とお礼を述べました。

寄贈していただいた貴重な図書カードで、新しい本を早速購入する予定です。
西白山台っこの皆さん。メディアセンターを活用して読書活動を広げ、豊かな心を育み深い知識を学んでいきましょう。
.JPG)
西白山台地区に会社がある大興様が地域の子どもの成長支援・地域貢献・持続可能な社会の実現等を目的に、青森銀行様を介して、本校に図書券20万円分を寄贈してくださいました。
「子どもたちの未来のためにお役立てください。」と手渡されました。
原校長先生から「本校には読書好きな子どもがたくさんおります。先月は読書月間と称して親子で一緒に取り組む読書活動も行ってきました。さらに子どもたちの読書活動が豊かになるように、有意義に使わせていただきます。本当にありがとうございます。」
とお礼を述べました。
寄贈していただいた貴重な図書カードで、新しい本を早速購入する予定です。
西白山台っこの皆さん。メディアセンターを活用して読書活動を広げ、豊かな心を育み深い知識を学んでいきましょう。
よみきかせ朝会~図書委員会~
4年生 環境学習会
7月7日(火)3・4時間目、4年生の環境学習会がありました。
ごみの分別方法やごみを減らす方法について、市の環境政策課の方々と一緒に学習しました。
.JPG)
「ごみってどんなものでしょう?」という質問に、手を挙げる子どもたち。
手の挙げ方から、やる気が伝わってきます!
.JPG)
はじめは「分別ゲーム」です。身近なものが何ごみに分別できるのか、グループで相談しています。
「おかしの箱はリサイクルできると思うよ!」
「サッカーボールは何ごみだろう…?」

次は、カレーパーティーの絵を見ながら、どうすればごみを減らすことができるか相談しました。
「紙皿じゃなくて、何度も使えるお皿にしたらどう?」
「エコバッグを持って買い物にいけばいいよね!」
.JPG)
最後は分別三択クイズ!折りたたみ傘や貝などが何ごみに分別されるか考えます。
「えー!どっち?!」
「けっこう難しいなぁ…」
ゲームや話合いを通して、ごみの分別について学んだ子どもたち。
「今まで知らなかった分別の仕方がわかりました。」
「前に住んでいた地域とは分別の仕方が違いました!」
感想発表では、さまざまな発見の声が聞かれました。
今日の学習を生かして、ごみや環境についてさらに詳しく学んでいきます。
ごみの分別方法やごみを減らす方法について、市の環境政策課の方々と一緒に学習しました。
「ごみってどんなものでしょう?」という質問に、手を挙げる子どもたち。
手の挙げ方から、やる気が伝わってきます!
はじめは「分別ゲーム」です。身近なものが何ごみに分別できるのか、グループで相談しています。
「おかしの箱はリサイクルできると思うよ!」
「サッカーボールは何ごみだろう…?」
次は、カレーパーティーの絵を見ながら、どうすればごみを減らすことができるか相談しました。
「紙皿じゃなくて、何度も使えるお皿にしたらどう?」
「エコバッグを持って買い物にいけばいいよね!」
最後は分別三択クイズ!折りたたみ傘や貝などが何ごみに分別されるか考えます。
「えー!どっち?!」
「けっこう難しいなぁ…」
ゲームや話合いを通して、ごみの分別について学んだ子どもたち。
「今まで知らなかった分別の仕方がわかりました。」
「前に住んでいた地域とは分別の仕方が違いました!」
感想発表では、さまざまな発見の声が聞かれました。
今日の学習を生かして、ごみや環境についてさらに詳しく学んでいきます。