学校生活
今朝の子どもたち 1/19
1月19日(金)、早いもので3学期も五日目、週末となりました。
今朝は昨日までとちがい、この時期らしい寒い朝となりましたが、いつものように
3Aサポータの温かい見守りの中、元気に登校する子どもたち。
門扉を過ぎ、友達とにこやかに話しながら児童玄関へ向かう子どもたち。
今日も、明るく楽しい学校生活のスタートです。
体育館へ行くと、たくさんの子どもたちが縄跳びをしていました。
いろいろな跳び方に挑戦したり、二重跳びの競争をしたりと、自分のめあて達成に
向けがんばっているようです。
一生懸命に取り組む姿、あきらめずに何度も挑戦する姿がいいですね。
校舎に戻ると、こちらも毎朝恒例の6年生の朝ボラが行われていました。
全校のみんながそろう前に毎日きれいに掃除してくれる、その心がうれしいですね。
朝の会の時間。朝の会では、どの学級でも今月の歌を歌っています。
1月の歌は「ゆめびより」です。
3年生は、オープンスペースに二クラスが集まって歌声を響かせています。
1年生の教室でも、明るい歌声が響いていました。
3学期も、歌声の響く学校づくりを全校みんなでがんばっています!
今朝は昨日までとちがい、この時期らしい寒い朝となりましたが、いつものように
3Aサポータの温かい見守りの中、元気に登校する子どもたち。
門扉を過ぎ、友達とにこやかに話しながら児童玄関へ向かう子どもたち。
今日も、明るく楽しい学校生活のスタートです。
体育館へ行くと、たくさんの子どもたちが縄跳びをしていました。
いろいろな跳び方に挑戦したり、二重跳びの競争をしたりと、自分のめあて達成に
向けがんばっているようです。
一生懸命に取り組む姿、あきらめずに何度も挑戦する姿がいいですね。
校舎に戻ると、こちらも毎朝恒例の6年生の朝ボラが行われていました。
全校のみんながそろう前に毎日きれいに掃除してくれる、その心がうれしいですね。
朝の会の時間。朝の会では、どの学級でも今月の歌を歌っています。
1月の歌は「ゆめびより」です。
3年生は、オープンスペースに二クラスが集まって歌声を響かせています。
1年生の教室でも、明るい歌声が響いていました。
3学期も、歌声の響く学校づくりを全校みんなでがんばっています!
3学期四日目の様子
1月18日(木)、3学期が始まって四日目、今日の子どもたちの様子を紹介します。
まずは、2校時の授業の様子です。6年生の教室では国語の時間です。
先生の問いかけに対して、近くの友達といろいろ話し合っていました。
今日はALTのカテリーナさんの訪問日。5年生の教室では、カテリーナさんの
笑顔に子どもたちも肩から力を抜き楽しく英語にふれていました。
となりの学級は道徳です。自分の考えを明るく話す子どもたちがたくさん!
1年生は図工の時間。みんな、じっくりと作品作りに向かっています。
いろいろ創造しながら色紙を切ったり貼ったりと楽しそうです。
ところで、今日は理科実験観察アシスタントの皆さんが来校する日でした。
理科室では、4人のアシスタントが教材の整備などを進めてくださいました。
さて、昼休みの様子です。児童玄関前の通路で縄跳びをする1年生。
今日は寒さも一段落。外はいつもより暖かく元気に体を動かしていました。
校舎に戻り1年生の教室を見ると、あやとりに熱中している子どもたちがいました。
そして2年生では、はないちもんめを楽しむ子どもたちの姿がありました。
昔ながらの遊びも、とっても楽しそうです。
隣の教室は、5年生のお姉さんと楽しく遊ぶ2年生の笑い声がいっぱい。
4年生の教室では、日本地図のパズルに挑戦している子どもたちの姿がありました。
最後は、6校時の委員会活動の様子です。校舎から体育館への2階渡り廊下は
この時期、日々の結露がひどく結構汚れます。そこを丁寧に雑巾がけしている
清掃美化委員会の子どもたちです。
給食委員会の子どもたちは、配膳室前の給食コーナーの掲示物を新しいものに
貼り替えていました。
まずは、2校時の授業の様子です。6年生の教室では国語の時間です。
先生の問いかけに対して、近くの友達といろいろ話し合っていました。
今日はALTのカテリーナさんの訪問日。5年生の教室では、カテリーナさんの
笑顔に子どもたちも肩から力を抜き楽しく英語にふれていました。
となりの学級は道徳です。自分の考えを明るく話す子どもたちがたくさん!
1年生は図工の時間。みんな、じっくりと作品作りに向かっています。
いろいろ創造しながら色紙を切ったり貼ったりと楽しそうです。
ところで、今日は理科実験観察アシスタントの皆さんが来校する日でした。
理科室では、4人のアシスタントが教材の整備などを進めてくださいました。
さて、昼休みの様子です。児童玄関前の通路で縄跳びをする1年生。
今日は寒さも一段落。外はいつもより暖かく元気に体を動かしていました。
校舎に戻り1年生の教室を見ると、あやとりに熱中している子どもたちがいました。
そして2年生では、はないちもんめを楽しむ子どもたちの姿がありました。
昔ながらの遊びも、とっても楽しそうです。
隣の教室は、5年生のお姉さんと楽しく遊ぶ2年生の笑い声がいっぱい。
4年生の教室では、日本地図のパズルに挑戦している子どもたちの姿がありました。
最後は、6校時の委員会活動の様子です。校舎から体育館への2階渡り廊下は
この時期、日々の結露がひどく結構汚れます。そこを丁寧に雑巾がけしている
清掃美化委員会の子どもたちです。
給食委員会の子どもたちは、配膳室前の給食コーナーの掲示物を新しいものに
貼り替えていました。
3学期三日目 授業風景
1月17日(水)、4校時の様子を紹介します。
1年生の国語の時間、漢字の学習をしていました。
指で3回なぞったあとに、鉛筆で丁寧に書いています。
2年生は生活科の時間です。1年生を招待しての「あそびランド」で、より1年生を
楽しませる遊びについて話し合っていました。みんな意欲的ですね。
指名された子が「前に出て説明します。」と黒板の前へ。黒板にイメージ図をかき、
さらに体全体を使ってみんなに説明していました。「なるほど~」とうなずく子、
まだ首をひねっている子・・・、相手が分かるように伝えようとがんばっています。
5年生は図工の時間です。シートを台紙にはって反射して映る工作に挑戦して
いました。教室だけだと狭いので、オープンスペースのビーンズテーブルも
使って作業していました。空間が広く、ゆったり伸び伸び学習しています。
最後は、6年生の図工の様子です。将来の夢を、紙粘土を使った立体に表現する
学習のようです。
自分の夢が叶うように想いや願いを込め、紙粘土をこねたり色づけしたりして
未来の自分像をつくっていました。
3学期がスタートして三日目、今日も意欲的に学習している子どもたちの様子が
学校中に見られました。
1年生の国語の時間、漢字の学習をしていました。
指で3回なぞったあとに、鉛筆で丁寧に書いています。
2年生は生活科の時間です。1年生を招待しての「あそびランド」で、より1年生を
楽しませる遊びについて話し合っていました。みんな意欲的ですね。
指名された子が「前に出て説明します。」と黒板の前へ。黒板にイメージ図をかき、
さらに体全体を使ってみんなに説明していました。「なるほど~」とうなずく子、
まだ首をひねっている子・・・、相手が分かるように伝えようとがんばっています。
5年生は図工の時間です。シートを台紙にはって反射して映る工作に挑戦して
いました。教室だけだと狭いので、オープンスペースのビーンズテーブルも
使って作業していました。空間が広く、ゆったり伸び伸び学習しています。
最後は、6年生の図工の様子です。将来の夢を、紙粘土を使った立体に表現する
学習のようです。
自分の夢が叶うように想いや願いを込め、紙粘土をこねたり色づけしたりして
未来の自分像をつくっていました。
3学期がスタートして三日目、今日も意欲的に学習している子どもたちの様子が
学校中に見られました。
雪かきボランティア
1月17日(水)、学校に着くと予想以上の雪が積もっていました。
早く学校に到着した先生方で雪かきをしていたら、登校してきた6年生が
どんどん雪かきに参加してくれました。
特に正面玄関前は雪をよせる場所がないため、雪を集める人、雪を猫車に
のせる人、雪を積んだ猫車を校庭まで運び雪をおろす人と分担しての作業。
6年生に加え、門扉周辺であいさつ運動をしていた生活委員会の子も加わりました。
連携プレーでみるみるうちに、雪がなくなっていきました。
雪を積む子も、猫車を運ぶ子も要領がよくなりどんどん作業が進み、始業前には
すっかりきれいになりました。
子どもたちの協力で、今日も順調に学校生活がスタートできました。
雪深い西白山台、これからも子どもたちの力をたくさん必要とする日が多くなって
いくことと思います。みんなのために力を尽くす西白山台っ子に感謝!
早く学校に到着した先生方で雪かきをしていたら、登校してきた6年生が
どんどん雪かきに参加してくれました。
特に正面玄関前は雪をよせる場所がないため、雪を集める人、雪を猫車に
のせる人、雪を積んだ猫車を校庭まで運び雪をおろす人と分担しての作業。
6年生に加え、門扉周辺であいさつ運動をしていた生活委員会の子も加わりました。
連携プレーでみるみるうちに、雪がなくなっていきました。
雪を積む子も、猫車を運ぶ子も要領がよくなりどんどん作業が進み、始業前には
すっかりきれいになりました。
子どもたちの協力で、今日も順調に学校生活がスタートできました。
雪深い西白山台、これからも子どもたちの力をたくさん必要とする日が多くなって
いくことと思います。みんなのために力を尽くす西白山台っ子に感謝!