学校生活
2月9日のお昼休み
2月9日(金)のお昼休みの様子を紹介します。
教室では、それぞれいろいろな遊びでゆっくりすごしています。
この教室ではオセロの勝負のようです。
その近くでは、図工の時間に作った工作で遊んでいます。
ビー玉を上から転がすようですが、工夫された障害物を越えていくのが楽しそうです。
オープンスペースでは、カルタを広げていました。
ビーンズテーブルも楽しい遊び場に変身です。
図工室の前では、廊下に面した棚に飾られた工作を鑑賞する子どもたちがいました。
先日の、市内図画工作展に出品された入賞作品のようです。
違う学年の作品を見ることのできる素敵な飾り棚です。学び合いの場所にもなっています。
最後は、メディアセンターの中庭に面した場所で読書をしている様子です。
今日も、校内のあちらこちらで、ゆっくり過ごす子どもたちです。
教室では、それぞれいろいろな遊びでゆっくりすごしています。
この教室ではオセロの勝負のようです。
その近くでは、図工の時間に作った工作で遊んでいます。
ビー玉を上から転がすようですが、工夫された障害物を越えていくのが楽しそうです。
オープンスペースでは、カルタを広げていました。
ビーンズテーブルも楽しい遊び場に変身です。
図工室の前では、廊下に面した棚に飾られた工作を鑑賞する子どもたちがいました。
先日の、市内図画工作展に出品された入賞作品のようです。
違う学年の作品を見ることのできる素敵な飾り棚です。学び合いの場所にもなっています。
最後は、メディアセンターの中庭に面した場所で読書をしている様子です。
今日も、校内のあちらこちらで、ゆっくり過ごす子どもたちです。
2月8,9日の様子を紹介
2月8日(木)、今日も元気に外で遊ぶ子どもたちの様子を紹介します。
そりは、毎日人気です。雪がたくさん降ったので、しばらくは遊べそう。
順番やルールを守って楽しく遊んでいます。
カメラを向けると、両手を広げてこの表情。
西白山台小の元気の源です。
次に、2月9日(金)の朝の様子を紹介します。
運動タイムの時間です。テレビに映る映像を見ながらしっかり運動しています。
ストレッチも欠かせません。
一方、多目的ホールでは、1、2年生がそろって歌の練習をしていました。
3月の開校1年目の卒業式には、全校児童が参加します。
素敵な卒業式になるよう、さっそく歌の練習が進められています。
今週を締めくくる金曜日。
インフルエンザの罹患者もだいぶ少なくなってきました。
子どもたちは元気いっぱいに、一日のスタートをきっています。
そりは、毎日人気です。雪がたくさん降ったので、しばらくは遊べそう。
順番やルールを守って楽しく遊んでいます。
カメラを向けると、両手を広げてこの表情。
西白山台小の元気の源です。
次に、2月9日(金)の朝の様子を紹介します。
運動タイムの時間です。テレビに映る映像を見ながらしっかり運動しています。
ストレッチも欠かせません。
一方、多目的ホールでは、1、2年生がそろって歌の練習をしていました。
3月の開校1年目の卒業式には、全校児童が参加します。
素敵な卒業式になるよう、さっそく歌の練習が進められています。
今週を締めくくる金曜日。
インフルエンザの罹患者もだいぶ少なくなってきました。
子どもたちは元気いっぱいに、一日のスタートをきっています。
2月6,7日の様子を紹介
2月6日(火)、5年生で出前授業がありました。
今回は、八戸東洋株式会社さんのご協力で、オリジナルドライスープ作りに
挑戦です。工場で製造される過程を、学校で体験します。
まずは、フリーズドライスープの製造工程などについて説明を聞き、
次に実習です。
たまごスープと自分の好きな具材をトレーに入れます。
どれを入れようか考えていますね。
待っている子どもたちは、袋にそれぞれ名前を記入し、マルちゃんシール
などで飾り付けをしました。
全員終了し、まとめのお話を聞きました。
フリーズドライスープがどのようにつくられるのか、体験しながら学ぶことが
できた、貴重な時間になったようです。
最後にお土産の紹介。みんな大喜びです。
さて、2月7日(水)は図書ボランティアの活動日でした。
今回はしおり作りです。皆さん、いつものように見事な手さばきで次々と
楽しいしおりを作っていました。
完成したしおりは、後ほど、図書委員会の子どもたちを通して、メディアセンター
に来た子どもたちに手渡されるようです。
最後は、お昼休みの様子です。今朝方まで降ったたっぷりの雪の上で楽しんでいます。
そりの台数に限りがありますが、みんなで仲よく交代しながら遊んでいます。
近くには、1年生が乗ったそりを引っ張ってくれる4年生も。
冬の遊び、思いっきり楽しんでいます。
今回は、八戸東洋株式会社さんのご協力で、オリジナルドライスープ作りに
挑戦です。工場で製造される過程を、学校で体験します。
まずは、フリーズドライスープの製造工程などについて説明を聞き、
次に実習です。
たまごスープと自分の好きな具材をトレーに入れます。
どれを入れようか考えていますね。
待っている子どもたちは、袋にそれぞれ名前を記入し、マルちゃんシール
などで飾り付けをしました。
全員終了し、まとめのお話を聞きました。
フリーズドライスープがどのようにつくられるのか、体験しながら学ぶことが
できた、貴重な時間になったようです。
最後にお土産の紹介。みんな大喜びです。
さて、2月7日(水)は図書ボランティアの活動日でした。
今回はしおり作りです。皆さん、いつものように見事な手さばきで次々と
楽しいしおりを作っていました。
完成したしおりは、後ほど、図書委員会の子どもたちを通して、メディアセンター
に来た子どもたちに手渡されるようです。
最後は、お昼休みの様子です。今朝方まで降ったたっぷりの雪の上で楽しんでいます。
そりの台数に限りがありますが、みんなで仲よく交代しながら遊んでいます。
近くには、1年生が乗ったそりを引っ張ってくれる4年生も。
冬の遊び、思いっきり楽しんでいます。
昔の道具に親しむ
2月2日(金)、今日は3年生が楽しみにしていた昔の道具の学習です。
博物館の出前講座&地域の方からのお話という内容でした。
多目的ホールでは、博物館の学芸員の方と一緒に昔の道具を体験。
<天秤棒で水おけを運ぶ体験>
肩にずっしりとした重さが・・・バランスをうまくとって・・・
<石うすをひく体験>
実際に米や豆を入れてすっています。取っ手をもってじっくり回して出てきた粉に感動!
<洗濯板を体験>
洗濯板の上で、実施にハンカチや靴下をこすってみました。
教室では、地域の方からお話を聞きました。
この教室では、「えんちこ」の説明中。子どもたちは、何に使う籠なのか興味津々。
説明のあと、実際に入ってみたい人と聞かれ、みんな勢いよく手を挙げて・・・
実際に中に入ってみました。籠を揺らしてもらい居心地具合を体感!
この教室では、アイロンや電話についてお話を聞いています。
昔の道具を実際に見て、触って、体験して、とても楽しく学習できました。
博物館の出前講座&地域の方からのお話という内容でした。
多目的ホールでは、博物館の学芸員の方と一緒に昔の道具を体験。
<天秤棒で水おけを運ぶ体験>
肩にずっしりとした重さが・・・バランスをうまくとって・・・
<石うすをひく体験>
実際に米や豆を入れてすっています。取っ手をもってじっくり回して出てきた粉に感動!
<洗濯板を体験>
洗濯板の上で、実施にハンカチや靴下をこすってみました。
教室では、地域の方からお話を聞きました。
この教室では、「えんちこ」の説明中。子どもたちは、何に使う籠なのか興味津々。
説明のあと、実際に入ってみたい人と聞かれ、みんな勢いよく手を挙げて・・・
実際に中に入ってみました。籠を揺らしてもらい居心地具合を体感!
この教室では、アイロンや電話についてお話を聞いています。
昔の道具を実際に見て、触って、体験して、とても楽しく学習できました。