学校行事
開校記念学習発表会
11月11日(土)、学習発表会がいよいよ開幕しました。
スタートは、1年生全員によるはじめの歌。
1年生の明るい歌声が体育館に響きました。

そして、代表児童による「はじめのことば」が続きます。

学年発表のトップバッターは1年生です。
音楽劇「くじらぐも」を元気よく発表しました。

息のあった発表が続きました。

2番目は、4年生の劇「王様の命令」です。
.png)
体をいっぱいに使ってのせりふが、劇を盛り上げていきました。

3番目は、5年生の発表です。
まずは、合唱「ARUKI☆DASOU」
.png)
次に合奏「新世界」
指揮者に合わせ、毎日毎日休み時間もかけて練習してきた成果を
音にのせて届けました。

休憩をはさんで、後半がスタート。
2年生の劇「オオカミがやってきた」です。

どの子も楽しそうに演技しています。一人一人のユーモラスな演技と
歌声が観客を魅了していました。

後半2番目は、3年生の発表。
合奏「魔法のドラゴン パフ」、合唱「ユア ハンド、マイ ハート」
3年生になって初めて学習したリコーダーの美しい音色が響きました。

魔法のような指揮にあわせ、全員が素敵な笑顔で歌声を届けました。
手話やボディタッチも入った合唱で、会場も温かになりました。

学年発表の最後は6年生の劇「ユタと不思議な仲間たち」です。
自分たちで話し合い、創り上げた劇。
.png)
役割になりきった迫真の演技に、観客の目が注がれていました。

6年生にとって、西白山台小学校での最初で最後の学習発表会。
熱演が続きました。

ラストは、52名が心をあわせ「ともだちはいいもんだ」を届けて
くれました。最高学年の一人一人の想いが詰まった劇。
感動的なフィナーレに大きな拍手が送られました。

最後は、全校合唱「With You Smile」を届けました。

サプライズで、校歌を披露して、第一回目の学習発表会を閉じました。
.png)
来校された、来賓・保護者・地域の皆さまの温かなご支援のもと、今日の
学習発表会を開催することができました。そして、練習から今日の本番を
とおして、子どもたち一人一人が「心も体も一回りたくましくなった自分」
「心をあわせることの喜び」を感じることができた学習発表会となりました。
スタートは、1年生全員によるはじめの歌。
1年生の明るい歌声が体育館に響きました。

そして、代表児童による「はじめのことば」が続きます。

学年発表のトップバッターは1年生です。
音楽劇「くじらぐも」を元気よく発表しました。

息のあった発表が続きました。

2番目は、4年生の劇「王様の命令」です。
.png)
体をいっぱいに使ってのせりふが、劇を盛り上げていきました。

3番目は、5年生の発表です。
まずは、合唱「ARUKI☆DASOU」
.png)
次に合奏「新世界」
指揮者に合わせ、毎日毎日休み時間もかけて練習してきた成果を
音にのせて届けました。

休憩をはさんで、後半がスタート。
2年生の劇「オオカミがやってきた」です。

どの子も楽しそうに演技しています。一人一人のユーモラスな演技と
歌声が観客を魅了していました。

後半2番目は、3年生の発表。
合奏「魔法のドラゴン パフ」、合唱「ユア ハンド、マイ ハート」
3年生になって初めて学習したリコーダーの美しい音色が響きました。

魔法のような指揮にあわせ、全員が素敵な笑顔で歌声を届けました。
手話やボディタッチも入った合唱で、会場も温かになりました。

学年発表の最後は6年生の劇「ユタと不思議な仲間たち」です。
自分たちで話し合い、創り上げた劇。
.png)
役割になりきった迫真の演技に、観客の目が注がれていました。

6年生にとって、西白山台小学校での最初で最後の学習発表会。
熱演が続きました。

ラストは、52名が心をあわせ「ともだちはいいもんだ」を届けて
くれました。最高学年の一人一人の想いが詰まった劇。
感動的なフィナーレに大きな拍手が送られました。

最後は、全校合唱「With You Smile」を届けました。

サプライズで、校歌を披露して、第一回目の学習発表会を閉じました。
.png)
来校された、来賓・保護者・地域の皆さまの温かなご支援のもと、今日の
学習発表会を開催することができました。そして、練習から今日の本番を
とおして、子どもたち一人一人が「心も体も一回りたくましくなった自分」
「心をあわせることの喜び」を感じることができた学習発表会となりました。
開校記念学習発表会の朝
11月11日(土)、学習発表会当日を迎えました。
朝日とともに、小雨が時々降る空模様。
すると、子どもたちの登校に合わせたように、虹もお出迎え。

学校前の横断歩道では、いつものように3Aサポーターの皆さまも
子どもたちを笑顔で迎えてくれていました。

開演前の体育館に行くと、いつものように、6年生の朝ボラが始まって
いました。いつも通りの朝の活動が、今日も行われていました。

予定よりも少し早めに保護者の皆さんに体育館を開場。
前のござ席、後ろのイス席それぞれにちらばっていきます。

来場者が次々と続き、あっという間に体育館がいっぱいになりました。

中央玄関では、係児童と職員が来賓の皆さまを笑顔でお出迎えです。

さあ、準備は整いました。
開校記念の学習発表会がいよいよ開幕です。
朝日とともに、小雨が時々降る空模様。
すると、子どもたちの登校に合わせたように、虹もお出迎え。

学校前の横断歩道では、いつものように3Aサポーターの皆さまも
子どもたちを笑顔で迎えてくれていました。

開演前の体育館に行くと、いつものように、6年生の朝ボラが始まって
いました。いつも通りの朝の活動が、今日も行われていました。

予定よりも少し早めに保護者の皆さんに体育館を開場。
前のござ席、後ろのイス席それぞれにちらばっていきます。

来場者が次々と続き、あっという間に体育館がいっぱいになりました。

中央玄関では、係児童と職員が来賓の皆さまを笑顔でお出迎えです。

さあ、準備は整いました。
開校記念の学習発表会がいよいよ開幕です。
校内学習発表会
11月8日(水)は校内学習発表会でした。
はじめに、1年生全員で「はじめの歌」を披露しました。
リズムに乗った元気な歌声で、開演です。

各学年の発表の様子を写真で紹介します。
まずは1年生の発表、音楽劇「くじらぐも」の様子です。
99名がステージいっぱいに広がって発表していました。

続いて、4年生の劇「王様の命令」です。

一人一人の演技がつながって、楽しい劇に。
.png)
3番目は、5年生の音楽です。
合唱「ARUKI☆DASOU」、合奏「新世界」。

難しい旋律にチャレンジしてきた成果を披露していました。

他の学年を鑑賞する子どもたちの様子です。
学習発表会初体験の1年生は、お兄さん・お姉さんの発表に釘付けです。

4番目は、2年生の劇「オオカミがやってきた」です。

どの子もかわいい衣装に身を包み、渾身の演技を披露していました。
.png)
自分たちの出番を控えた中、身を乗り出してステージを見つめる子どもたち。

5番目は、3年生の音楽です。
合唱「魔法のドラゴン パフ」、合唱「ユアハンド、マイハート」を披露。

表情豊かに、心を合わせ、素敵な演奏・歌声を響かせていました。

学年の最後を締めくくるのは、6年生の劇「ユタと不思議な仲間たち」。
迫力のある演技が続きました。

最後は、全校合唱。
.
子どもたち一人一人が自分の力を出し合い、一丸となって作り上げた
学年の演奏・演技を発表することができました。どの学年も、集団と
してやり遂げたという達成感で、子どもたちがとても輝いていました。
はじめに、1年生全員で「はじめの歌」を披露しました。
リズムに乗った元気な歌声で、開演です。

各学年の発表の様子を写真で紹介します。
まずは1年生の発表、音楽劇「くじらぐも」の様子です。
99名がステージいっぱいに広がって発表していました。

続いて、4年生の劇「王様の命令」です。

一人一人の演技がつながって、楽しい劇に。
.png)
3番目は、5年生の音楽です。
合唱「ARUKI☆DASOU」、合奏「新世界」。

難しい旋律にチャレンジしてきた成果を披露していました。

他の学年を鑑賞する子どもたちの様子です。
学習発表会初体験の1年生は、お兄さん・お姉さんの発表に釘付けです。

4番目は、2年生の劇「オオカミがやってきた」です。

どの子もかわいい衣装に身を包み、渾身の演技を披露していました。
.png)
自分たちの出番を控えた中、身を乗り出してステージを見つめる子どもたち。

5番目は、3年生の音楽です。
合唱「魔法のドラゴン パフ」、合唱「ユアハンド、マイハート」を披露。

表情豊かに、心を合わせ、素敵な演奏・歌声を響かせていました。

学年の最後を締めくくるのは、6年生の劇「ユタと不思議な仲間たち」。
迫力のある演技が続きました。

最後は、全校合唱。

子どもたち一人一人が自分の力を出し合い、一丸となって作り上げた
学年の演奏・演技を発表することができました。どの学年も、集団と
してやり遂げたという達成感で、子どもたちがとても輝いていました。
校舎落成記念式典挙行
10月13日(金)、校舎落成式典の日を迎えました。
朝、雨も上がり、いつものように元気に子どもたちが登校してきました。
でも、なんかいつもより、うきうきしている感じです。
.png)
校内の掲示も、来賓の皆さまを今か今かと待つばかり。
.png)
体育館入口前には、開校から半年間の歩みが掲示されました。
.png)
10時開始に向け、来賓の方々が続々といらっしゃいます。

門扉のあたりや玄関の受付では、PTAの方々と、いつも明るい5年生の
子たちがお出迎えです。
.png)
来賓の方々にも笑みがこぼれます。

階段下に完成した展示棚には、校舎の写真がたくさん。

式典が始まりました。
君が代を歌っている様子です。
.png)
校長式辞。
.png)
感謝状の贈呈の様子です。


校歌披露の様子です。来賓や保護者の皆さまに初披露。
.png)
式典の最後は、よろこびの詩です。

全校で、これまでの感謝と、これからの決意を言葉と歌で伝えました。
.png)
4月から半年、自分たちが新しい校舎で生活した想い・感謝をしっかり
伝えることができました。そして、西白山台小学校の次のステップへ
向けた新たな幕開けをすることができました。
朝、雨も上がり、いつものように元気に子どもたちが登校してきました。
でも、なんかいつもより、うきうきしている感じです。
.png)
校内の掲示も、来賓の皆さまを今か今かと待つばかり。
.png)
体育館入口前には、開校から半年間の歩みが掲示されました。
.png)
10時開始に向け、来賓の方々が続々といらっしゃいます。

門扉のあたりや玄関の受付では、PTAの方々と、いつも明るい5年生の
子たちがお出迎えです。
.png)
来賓の方々にも笑みがこぼれます。

階段下に完成した展示棚には、校舎の写真がたくさん。

式典が始まりました。
君が代を歌っている様子です。
.png)
校長式辞。
.png)
感謝状の贈呈の様子です。


校歌披露の様子です。来賓や保護者の皆さまに初披露。
.png)
式典の最後は、よろこびの詩です。

全校で、これまでの感謝と、これからの決意を言葉と歌で伝えました。
.png)
4月から半年、自分たちが新しい校舎で生活した想い・感謝をしっかり
伝えることができました。そして、西白山台小学校の次のステップへ
向けた新たな幕開けをすることができました。