学校行事
運動会予行開催
9月27日(水)、好天のもと、運動会予行が開催されました。
朝から、上学年の子どもたちは、用具の準備や打ち合わせを行っていました。

さあ、ピストルの合図とともに入場開始です。
大会プラカードに続き、国旗・校章旗、応援団、そして各学年の行進が続きます。


どの子の行進もとても立派です。 開会式では、両団長が声高らかに選手宣誓!

開会式の整列の様子です。ビシッと整列する様子は圧巻です。

競技がスタートしました。まずは各学年の徒競走。ゴールまであきらめずに力走します。

団体種目の様子。4年生「スーパーハリケーン到来!」
4人の気持ちを合わせて、次のチームへ大きなバトンを手渡します。

こちらは、運動会恒例の綱引き。3年生が力の限り引っ張ります!

1年生「ダンシング!!玉入れ」 リズムよいダンスを踊ったあとに、玉入れ勝負です。

各軍の応援も、団体戦のときには、より力が入るようです。

2年生「祝☆紅白大玉転がし合戦」 自分たちよりも大きい玉を器用に転がしていきます。
.JPG)
5年生「五色つなひき」 この勝負、互いにゆずりません!力が入ります!

最後は、リレーです。低・中・高ごとの競技となります。
手に汗握る接戦。抜きつ抜かれつ、最後まで目が離せません!


大変暑い中での予行でしが、どちらの軍もがんばりました。
日曜日の天気もどうやらよさそうです。本番も、熱気にあふれた戦いを
お見せできることでしょう。
朝から、上学年の子どもたちは、用具の準備や打ち合わせを行っていました。
さあ、ピストルの合図とともに入場開始です。
大会プラカードに続き、国旗・校章旗、応援団、そして各学年の行進が続きます。
どの子の行進もとても立派です。 開会式では、両団長が声高らかに選手宣誓!
開会式の整列の様子です。ビシッと整列する様子は圧巻です。
競技がスタートしました。まずは各学年の徒競走。ゴールまであきらめずに力走します。
団体種目の様子。4年生「スーパーハリケーン到来!」
4人の気持ちを合わせて、次のチームへ大きなバトンを手渡します。
こちらは、運動会恒例の綱引き。3年生が力の限り引っ張ります!
1年生「ダンシング!!玉入れ」 リズムよいダンスを踊ったあとに、玉入れ勝負です。
各軍の応援も、団体戦のときには、より力が入るようです。
2年生「祝☆紅白大玉転がし合戦」 自分たちよりも大きい玉を器用に転がしていきます。
5年生「五色つなひき」 この勝負、互いにゆずりません!力が入ります!
最後は、リレーです。低・中・高ごとの競技となります。
手に汗握る接戦。抜きつ抜かれつ、最後まで目が離せません!
大変暑い中での予行でしが、どちらの軍もがんばりました。
日曜日の天気もどうやらよさそうです。本番も、熱気にあふれた戦いを
お見せできることでしょう。
全校練習③
運動会全体練習はじまる
9月21日(木)から運動会全体練習がはじまりました。
写真は、22日(金)の2回目全体練習の様子です。

この日は、開会式・閉会式の流れを練習しました。
学年プラカードを先頭に、どの学年も凜とした姿勢でがんばっています。

中央には、応援団が並びます。

この時期としては大変暑い日でしたが、がんばる子どもたち。

1年生代表あいさつです。本番一週間前ですが、せりふはばっちり!
1年生の元気よさが、運動会のスタートを盛り上げてくれそうです。

エール交換の様子です。赤組が白組にエールをおくっています。

こちらは、白組の応援。

開会式のあとは、プログラム1番ラジオ体操です。
しっかり体を伸ばして・・・開いて・・・ よくできています。

開校記念、秋の大運動会本番まで、あと一週間です。
写真は、22日(金)の2回目全体練習の様子です。

この日は、開会式・閉会式の流れを練習しました。
学年プラカードを先頭に、どの学年も凜とした姿勢でがんばっています。

中央には、応援団が並びます。

この時期としては大変暑い日でしたが、がんばる子どもたち。

1年生代表あいさつです。本番一週間前ですが、せりふはばっちり!
1年生の元気よさが、運動会のスタートを盛り上げてくれそうです。

エール交換の様子です。赤組が白組にエールをおくっています。

こちらは、白組の応援。

開会式のあとは、プログラム1番ラジオ体操です。
しっかり体を伸ばして・・・開いて・・・ よくできています。

開校記念、秋の大運動会本番まで、あと一週間です。
8月25日(金) 避難訓練
8月25日(金) 2学期がスタートして4日目です。
今朝の校庭の様子です。厳しい残暑を思わせる朝でした。

3校時は、火災を想定した避難訓練でした。春の避難訓練では校庭が
まだ完成していなかったため、体育館に避難したので、校庭への避難
は初めてとなります。

今朝方までの雨で校庭の状況がよくないので、今日は、駐車場への避難
を試みました。どの学年の子も、真剣に行動できました。

逃げ遅れる子もなく全校が無事集まり、校長先生のお話を聞きました。

今日は、初めての火災想定だったので、防火扉や防火シャッターを作動
させてみました。

写真は、校舎に戻った子どもたちが実際に防火シャッターをくぐる
練習をしているところです。

こちらは、閉まった防火扉をあけて避難する練習をしていました。

今日の避難訓練での体験をとおして、いつ、どこで災害が発生しても、
落ちついて行動し、自分の命を守ることができる力が育ってほしいと
願っています。
今朝の校庭の様子です。厳しい残暑を思わせる朝でした。

3校時は、火災を想定した避難訓練でした。春の避難訓練では校庭が
まだ完成していなかったため、体育館に避難したので、校庭への避難
は初めてとなります。

今朝方までの雨で校庭の状況がよくないので、今日は、駐車場への避難
を試みました。どの学年の子も、真剣に行動できました。

逃げ遅れる子もなく全校が無事集まり、校長先生のお話を聞きました。

今日は、初めての火災想定だったので、防火扉や防火シャッターを作動
させてみました。

写真は、校舎に戻った子どもたちが実際に防火シャッターをくぐる
練習をしているところです。

こちらは、閉まった防火扉をあけて避難する練習をしていました。

今日の避難訓練での体験をとおして、いつ、どこで災害が発生しても、
落ちついて行動し、自分の命を守ることができる力が育ってほしいと
願っています。