最新記事
challengers~チャレンジャーズ~3年!⑤【総合的な学習】
シン・挑戦NISHI!!⑬~1年生を迎える会練習リハーサル~
シン・挑戦NISHI!!⑫~ものの燃え方と空気~
challengers~チャレンジャーズ~3年!④
月別アーカイブ
2025年4月(25)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(13)
2024年11月(13)
2024年10月(7)
2024年9月(5)
2024年8月(1)
2024年7月(14)
2024年6月(25)
2024年5月(11)
2024年4月(10)
2024年3月(17)
2024年2月(3)
2024年1月(4)
2023年12月(8)
2023年11月(9)
2023年10月(9)
2023年9月(13)
2023年8月(4)
2023年7月(9)
2023年6月(27)
2023年5月(9)
2023年4月(13)
2023年3月(8)
2023年2月(7)
2023年1月(5)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(15)
2022年9月(12)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(33)
2022年5月(9)
2022年4月(6)
2022年3月(14)
2022年2月(17)
2022年1月(5)
2021年12月(12)
2021年11月(9)
2021年10月(10)
2021年9月(9)
2021年8月(2)
2021年7月(11)
2021年6月(43)
2021年5月(8)
2021年4月(16)
2021年3月(22)
2021年2月(13)
2021年1月(10)
2020年12月(16)
2020年11月(17)
2020年10月(16)
2020年9月(14)
2020年8月(7)
2020年7月(30)
2020年6月(17)
2020年5月(13)
2020年4月(3)
2020年3月(22)
2020年2月(11)
2020年1月(7)
2019年12月(14)
2019年11月(17)
2019年10月(18)
2019年9月(20)
2019年8月(6)
2019年7月(11)
2019年6月(32)
2019年5月(31)
2019年4月(12)
2019年3月(21)
2019年2月(26)
2019年1月(19)
2018年12月(19)
2018年11月(27)
2018年10月(40)
2018年9月(37)
2018年8月(15)
2018年7月(33)
2018年6月(59)
2018年5月(111)
2018年4月(28)
2018年3月(21)
2018年2月(23)
2018年1月(18)
2017年12月(28)
2017年11月(31)
2017年10月(19)
2017年9月(28)
2017年8月(15)
2017年7月(16)
2017年6月(47)
2017年5月(56)
2017年4月(5)
2017年3月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(359)
校舎(3)
登下校(2)
休み時間(5)
メディアセンター(8)
学校生活(625)
特別活動(56)
外部から(136)
リトルJUMPチーム(8)
学校訪問(15)
子ども会(10)
PTA活動(58)
授業(44)
校内研究(4)
委員会(7)
地域団体(9)
集会活動(13)
児童の様子(20)
保護者・地域の方々の協力、学校生活(5)
地域の方々の協力(1)
児童の様子、保護者・地域の方々の協力、学校生活(1)
保護者の方の協力(3)
児童の様子、保護者の協力(2)
児童の様子、保護者・地域の方々の協力(2)
携帯サイトはコチラ
学校行事
【修学旅行】函館探索
元町を中心に、函館の街を探索中です。
路面電車に乗って末広町へ。
公会堂、そして教会群へ。
子どもたちの熱気が外気温を上回っています。
心配された雨にも降られず、自主見学は順調に進んでいます。
2018/06/11 14:40 |
この記事のURL
|
学校行事
【修学旅行】自主見学スタート
函館駅前から自主見学がスタートしました。
携帯と路面電車の切符をもらった班から動き出しました。
まずは、腹ごしらえ。外の気温が低いので、ラーメン店が人気のようです。
何を注文しようかな?自販機の画面を見ながら相談です。
さあ、食べるぞ!
こちらは函館定番のラッキーピエロ。美味しいです!の合唱。
こちらのラーメン店ではすでに完食した模様です。
体も暖まったし、さあ、これから元町にくりだすぞ!
2018/06/11 14:10 |
この記事のURL
|
学校行事
洞爺湖から函館へ
有珠山の山麓ではウグイスやカッコウの鳴き声が聞こえます。
火山科学館の見学を終え、バスに乗り込みました。
函館の自主見学に思いを馳せ、元気いっぱいの車内です。
2018/06/11 11:30 |
この記事のURL
|
学校行事
有珠山火口・火山科学館
ホテルをあとにして、二日目の最初の見学地、有珠山西山火口に向かいました。
到着後、まずは徒歩で見学です。
ガイドの方の説明を聞きながら、自然の脅威を間近で実感。
有珠山火口を徒歩で見学した後は、火山科学館の映像や展示で、火山のもつエネルギーの
大きさと、防災の大切さを学んでいます。
じっくり見学している子どもたち。
噴火のよる被害の大きさを実感しています。
映像と体験の双方が子どもたちの理解を深めたようです。
2018/06/11 10:30 |
この記事のURL
|
学校行事
359件中 309~312件目
<<前へ
76
|
77
|
78
|
79
|
80
次へ>>