学校行事
安全に乗ります~自転車教室~
4月15日(月)2校時は1・2年生、3校時は3~6年生対象の自転車
教室が行われました。こちらは、1・2年生の様子です。

こちらは、3~6年生の様子です。
.JPG)
子どもたちのために集まってくださった、白山台駐在所のお巡りさんと
交通安全協会白山台支部の皆さんです。

DVDを見ながら「命を守る」学習をしました。
自転車の乗り方はもちろん、マナーやルールも確認しました。
高学年の子たちは、自転車に乗るときは加害者にもなり得ることを学びました。
自転車に乗る時の確認の合い言葉は「ぶたはしゃべる」でした。

最後に、お巡りさんから「ヘルメットをしっかりかぶりましょう。」
「自転車で歩道を走るときは、歩行者を大切にしましょう。」
お話がありました。

1・2年生はまだ道路では乗れませんが、しっかり聴いて学習していました。
3~6年生は聴くだけでなく、これからしっかり実行していくことを約束しました。
外で遊ぶのがとても気持ちよい季節。ルールやマナーを守り、楽しく安全に
過ごしたいですね。
教室が行われました。こちらは、1・2年生の様子です。
こちらは、3~6年生の様子です。
子どもたちのために集まってくださった、白山台駐在所のお巡りさんと
交通安全協会白山台支部の皆さんです。
DVDを見ながら「命を守る」学習をしました。
自転車の乗り方はもちろん、マナーやルールも確認しました。
高学年の子たちは、自転車に乗るときは加害者にもなり得ることを学びました。
自転車に乗る時の確認の合い言葉は「ぶたはしゃべる」でした。
最後に、お巡りさんから「ヘルメットをしっかりかぶりましょう。」
「自転車で歩道を走るときは、歩行者を大切にしましょう。」
お話がありました。
1・2年生はまだ道路では乗れませんが、しっかり聴いて学習していました。
3~6年生は聴くだけでなく、これからしっかり実行していくことを約束しました。
外で遊ぶのがとても気持ちよい季節。ルールやマナーを守り、楽しく安全に
過ごしたいですね。
入学式
4月8日(月)、いよいよ平成31年度スタートの日です。
1学期の始業式の後、入学式がありました。
体育館に入ってくる新1年生はとても立派です。
校長先生からのお話の後、これから使う教科書を受け取りました。
「大事に使います。勉強をがんばります。」元気よくごあいさつできました。
次に、黄色の交通安全帽子と防犯笛をいただきました。
「車に気をつけます。右左をよく見ます。」大きな声で言えました。
入学式の間のお話も、背中を伸ばしてきくことができました。
104人の新1年生。姿勢も態度もお兄さん、お姉さんに負けていません。

6年生代表児童が、「これから仲よくしましょう。何でもきいてくださいね。」
歓迎の言葉を温かく力強く述べました。
そして、新1年生代表の言葉です。
「今日からぼくたちは、西白山台小学校の1年生です。おにいさん、おねえさん、仲よく
してください。」

最後に5・6年生から校歌のプレゼントです。

1年生が入学し、全校児童520名。
開校3年目の西白山台小学校。たくさんのお友達に囲まれて、元気にスタートしました。
1学期の始業式の後、入学式がありました。
体育館に入ってくる新1年生はとても立派です。
校長先生からのお話の後、これから使う教科書を受け取りました。
「大事に使います。勉強をがんばります。」元気よくごあいさつできました。
次に、黄色の交通安全帽子と防犯笛をいただきました。
「車に気をつけます。右左をよく見ます。」大きな声で言えました。
入学式の間のお話も、背中を伸ばしてきくことができました。
104人の新1年生。姿勢も態度もお兄さん、お姉さんに負けていません。
6年生代表児童が、「これから仲よくしましょう。何でもきいてくださいね。」
歓迎の言葉を温かく力強く述べました。
そして、新1年生代表の言葉です。
「今日からぼくたちは、西白山台小学校の1年生です。おにいさん、おねえさん、仲よく
してください。」
最後に5・6年生から校歌のプレゼントです。
1年生が入学し、全校児童520名。
開校3年目の西白山台小学校。たくさんのお友達に囲まれて、元気にスタートしました。
新任式~出会いの日~
4月5日(金)、新しい先生方をお迎えする式がありました。
新しい出会い、新しい学級のスタートの日でもありました。
教室では、進級した子どもたちを迎える準備ができています。
.JPG)
児童玄関には、クラス替えのあった学年の名簿が貼られています。
何組になったかな? ワクワクどきどき!!
.JPG)
新任式では、新しい先生方のあいさつがありました。
みんなで西白山台小のステキな歌声を届けました。

そして、学級担任の発表!
「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしました。

最後に、転入してきたお友達の紹介がありました。
元気よく自己紹介できました。楽しい学校生活がはじまります。

学級に戻り、新しい学級のスタートです。
開校3年目の西白山台小学校。
木のぬくもりに包まれながら,しっかりとスタートしました。

新しい出会い、新しい学級のスタートの日でもありました。
教室では、進級した子どもたちを迎える準備ができています。
児童玄関には、クラス替えのあった学年の名簿が貼られています。
何組になったかな? ワクワクどきどき!!
新任式では、新しい先生方のあいさつがありました。
みんなで西白山台小のステキな歌声を届けました。
そして、学級担任の発表!
「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしました。
最後に、転入してきたお友達の紹介がありました。
元気よく自己紹介できました。楽しい学校生活がはじまります。
学級に戻り、新しい学級のスタートです。
開校3年目の西白山台小学校。
木のぬくもりに包まれながら,しっかりとスタートしました。
校内学習発表会3 ~3年・6年の発表~
校内学習発表会五番目は、3年生72名による合唱・合奏です。
まずは、合唱「小さな 勇気」の披露です。

毎日、何度も何度も歌い続けてきたこの歌。
体全体を使った、伸びのある歌声が届いてきます。



続いて、合奏です。まずは、リコーダーによる「レッツゴーソーレ」。
3年生になり学習を始めたリコーダー。きれいな音色が響いてきます。

途中から、何と子どもたちが動き出しました。

演奏している子どもたちも、とても楽しそうです。


最後は、合奏「聖者の行進」です。リズムに合わせテンポよく演奏していきます。

今回披露するこの曲は、校歌を作曲してくださった最上先生のスペシャルversion。
子どもたちも、のりのりで演奏しています。



心のあった演奏を披露してくれた3年生でした。
校内学習発表会の最後を飾るのは、もちろん6年生。64名による劇「魔法をすてたマジョリン」。
スタートから圧巻の演技で見ている子どもたちの気持ちを引きつけていきます。



この劇は、9月の「こころの劇場」で上演され、6年生にとっては忘れられない劇。
『本物の劇を見て感動したことをみんなにも伝えたい。』思いを一つに頑張ってきた練習。



魔法使いのマジョリンが、人間たちと触れ合うことで“本当のこころ”に気付いていきます。
これまで練習してきたことをすべてぶつける6年生。


一人一人が迫真の演技を続けます。劇はクライマックスへ。



1年生の子どもたちも、普段お世話になっている6年生の熱演に心から拍手を送っています。


「一人一人が主役 かがやく光になろう」をテーマに掲げた今年度の学習発表会。
どの学年の子も、確かに主役となり、そして力を合わせ最高の舞台を披露することができました。
また、他の学年の発表を見ていた子どもたちも聴き方名人なのはもちろん、舞台と一体となって
楽しむことができました。
17日(土)は、いよいよ本番。全校479名による最高の演技・演奏を来校される皆さまに届けます。
どうぞ、お楽しみに。
まずは、合唱「小さな 勇気」の披露です。

毎日、何度も何度も歌い続けてきたこの歌。
体全体を使った、伸びのある歌声が届いてきます。



続いて、合奏です。まずは、リコーダーによる「レッツゴーソーレ」。
3年生になり学習を始めたリコーダー。きれいな音色が響いてきます。

途中から、何と子どもたちが動き出しました。

演奏している子どもたちも、とても楽しそうです。


最後は、合奏「聖者の行進」です。リズムに合わせテンポよく演奏していきます。

今回披露するこの曲は、校歌を作曲してくださった最上先生のスペシャルversion。
子どもたちも、のりのりで演奏しています。



心のあった演奏を披露してくれた3年生でした。
校内学習発表会の最後を飾るのは、もちろん6年生。64名による劇「魔法をすてたマジョリン」。
スタートから圧巻の演技で見ている子どもたちの気持ちを引きつけていきます。



この劇は、9月の「こころの劇場」で上演され、6年生にとっては忘れられない劇。
『本物の劇を見て感動したことをみんなにも伝えたい。』思いを一つに頑張ってきた練習。



魔法使いのマジョリンが、人間たちと触れ合うことで“本当のこころ”に気付いていきます。
これまで練習してきたことをすべてぶつける6年生。


一人一人が迫真の演技を続けます。劇はクライマックスへ。



1年生の子どもたちも、普段お世話になっている6年生の熱演に心から拍手を送っています。


「一人一人が主役 かがやく光になろう」をテーマに掲げた今年度の学習発表会。
どの学年の子も、確かに主役となり、そして力を合わせ最高の舞台を披露することができました。
また、他の学年の発表を見ていた子どもたちも聴き方名人なのはもちろん、舞台と一体となって
楽しむことができました。
17日(土)は、いよいよ本番。全校479名による最高の演技・演奏を来校される皆さまに届けます。
どうぞ、お楽しみに。
