12月 参観日②
4の1学級活動「よいところさがし」
4の2算数「小数のかけ算やわり算」
4の3道徳「百羽のつる」
4の4道徳「やりとげる心と力」
5の1算数「表を使って考えよう」
5の2理科「物のとけ方」
5の3社会「くらしを支える工業」
6の1保健「喫煙の害と健康」
6の2家庭科「こんだてを工夫して」
6の3社会「明治の国づくりを進めた人々」
6時間目、全校児童対象にPTAイベント企画委員会主催「親子で守ろう地球環境」の授業を行いました。
多目的ホールでは、3年生児童と保護者を対象に行いました。
他の学年は各教室で、その様子や映像をオンライン形式で授業を受けました。
6時間目の授業は、児童・職員・保護者がそれぞれの立場で地球環境を深く考えるきっかけとなる素晴らしい内容でした。
来校した保護者の皆様、イベント企画委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
4の2算数「小数のかけ算やわり算」
4の3道徳「百羽のつる」
4の4道徳「やりとげる心と力」
5の1算数「表を使って考えよう」
5の2理科「物のとけ方」
5の3社会「くらしを支える工業」
6の1保健「喫煙の害と健康」
6の2家庭科「こんだてを工夫して」
6の3社会「明治の国づくりを進めた人々」
6時間目、全校児童対象にPTAイベント企画委員会主催「親子で守ろう地球環境」の授業を行いました。
多目的ホールでは、3年生児童と保護者を対象に行いました。
他の学年は各教室で、その様子や映像をオンライン形式で授業を受けました。
6時間目の授業は、児童・職員・保護者がそれぞれの立場で地球環境を深く考えるきっかけとなる素晴らしい内容でした。
来校した保護者の皆様、イベント企画委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
12月 参観日①
5年生 ミシン実習
クラブ活動(最終日)
12月1日(木)クラブ活動の最終日です。
イラストクラブはタブレットを参考にして集中して描いていました。
ゲーム・昔あそびクラブはカードゲームを和気あいあいと。
ダンスクラブは、6年生とボランティアの方にお礼のプレゼントを贈呈中。
ニュースポーツクラブは、「キンボール」にチャレンジしていました。
パソコンクラブはクロムブックの扱いが巧みになりました。
バレーボールクラブ、サーブが狙ったところへ入りました。
工作クラブは、シールを使って製作中。
手芸クラブは、クリスマスのかわいらしいツリーを飾っていました。
手品クラブは、個人練習中。指先とトークに集中していました。
手話クラブは、モニターの映像を見ながら黙々と取り組んでいます。
理科実験クラブの部屋からは、何やら甘くておいしそうなにおいがしていました。
陸上クラブは、外での活動を終え、振り返り活動を丁寧に行っている時間でした。
料理クラブは、アップルパイの生地を巻いている真っ最中。
和風クラブは、作法の一つ一つがとても落ち着いていますね。
令和4年度の1年間で合計9回の活動日がありました。
子ども達、先生方、そしてボランティアの皆さんと楽しく、積極的に活動し、
とても有意義に過ごすことができました。
子ども達が学びわくわくできた素晴らしい時間でした。
イラストクラブはタブレットを参考にして集中して描いていました。
ゲーム・昔あそびクラブはカードゲームを和気あいあいと。
ダンスクラブは、6年生とボランティアの方にお礼のプレゼントを贈呈中。
ニュースポーツクラブは、「キンボール」にチャレンジしていました。
パソコンクラブはクロムブックの扱いが巧みになりました。
バレーボールクラブ、サーブが狙ったところへ入りました。
工作クラブは、シールを使って製作中。
手芸クラブは、クリスマスのかわいらしいツリーを飾っていました。
手品クラブは、個人練習中。指先とトークに集中していました。
手話クラブは、モニターの映像を見ながら黙々と取り組んでいます。
理科実験クラブの部屋からは、何やら甘くておいしそうなにおいがしていました。
陸上クラブは、外での活動を終え、振り返り活動を丁寧に行っている時間でした。
料理クラブは、アップルパイの生地を巻いている真っ最中。
和風クラブは、作法の一つ一つがとても落ち着いていますね。
令和4年度の1年間で合計9回の活動日がありました。
子ども達、先生方、そしてボランティアの皆さんと楽しく、積極的に活動し、
とても有意義に過ごすことができました。
子ども達が学びわくわくできた素晴らしい時間でした。