読書週間の取組
読書週間の取組として、多目的ホールでは、お昼休みに図書委員の
皆さんによる読み聞かせが始まりました。
スクリーンに大きく映し、お話をしています。
たくさんの子どもたちが、よみきかせに参加してくれました。
ところで、前回紹介した図書ボランティアの皆さんが製作してくれた飾りが、
さっそくメディアセンターに飾られていました。すてきなメディアセンター
をより楽しい雰囲気にしています。
こちらの飾りも図書ボランティアの皆さんの製作によるもの。
近くにいた子どもたちもうれしそうです。
窓際のテーブルに目をやると、図書委員が全校へお知らせする新聞発行の
準備をしていました。どんな内容にするか相談しています。
さて、お天気がよく少し暖かくなった日中、休み時間は外でも元気に遊ぶ
子どもたちの姿がありました。
皆さんによる読み聞かせが始まりました。
スクリーンに大きく映し、お話をしています。
たくさんの子どもたちが、よみきかせに参加してくれました。
ところで、前回紹介した図書ボランティアの皆さんが製作してくれた飾りが、
さっそくメディアセンターに飾られていました。すてきなメディアセンター
をより楽しい雰囲気にしています。
こちらの飾りも図書ボランティアの皆さんの製作によるもの。
近くにいた子どもたちもうれしそうです。
窓際のテーブルに目をやると、図書委員が全校へお知らせする新聞発行の
準備をしていました。どんな内容にするか相談しています。
さて、お天気がよく少し暖かくなった日中、休み時間は外でも元気に遊ぶ
子どもたちの姿がありました。
図書ボランティアの活動
今日は、図書ボランティアの活動日になっていました。
今日の活動は、本立てと飾りの製作です。学校司書の北城さん・関下さん
を講師にスタートです。まずはお二人から説明を聞きます。
まずは、針金ハンガーを使った本立てづくりに挑戦です。
説明がよかったのか、お母さん方の覚えがよいのか、あっという間に
本立てができあがっていきます。
大きさや形をちょっと工夫しながら、とても和やかな雰囲気で進みました。
できあがった本立てを、さっそく使ってみました。
第2弾は、トイレットペーパーを使っての製作です。
さて、何ができるかはお楽しみですね。
皆さんのおかげで、冬のメディアセンターが、ほっこりと暖かくなりました。
今日の活動は、本立てと飾りの製作です。学校司書の北城さん・関下さん
を講師にスタートです。まずはお二人から説明を聞きます。
まずは、針金ハンガーを使った本立てづくりに挑戦です。
説明がよかったのか、お母さん方の覚えがよいのか、あっという間に
本立てができあがっていきます。
大きさや形をちょっと工夫しながら、とても和やかな雰囲気で進みました。
できあがった本立てを、さっそく使ってみました。
第2弾は、トイレットペーパーを使っての製作です。
さて、何ができるかはお楽しみですね。
皆さんのおかげで、冬のメディアセンターが、ほっこりと暖かくなりました。
読書週間
11月22日(水) 今週から来週にかけ、今年度2回目の読書週間です。
朝自習の時間は、毎日、読書タイムです。じっくり読書に向かっている
子どもたちの様子を紹介します。まずは、1年生です。
この子は、巻末にある迷路を楽しんでいるようです。
続いて、3年生の様子です。学年が上がると、読む本の種類もさまざまに
なってきています。みんな、本の世界にとびこんでいますね。
4年生の様子です。
メディアセンターで本の貸し出しを行っている学級もありました。
今日から2冊貸し出しできることを担当の先生から告げられ、大喜びで
2冊目の本を探していました。
朝の時間、ゆっくり本に親しみ、今日も明るい学校生活のスタートです。
朝自習の時間は、毎日、読書タイムです。じっくり読書に向かっている
子どもたちの様子を紹介します。まずは、1年生です。
この子は、巻末にある迷路を楽しんでいるようです。
続いて、3年生の様子です。学年が上がると、読む本の種類もさまざまに
なってきています。みんな、本の世界にとびこんでいますね。
4年生の様子です。
メディアセンターで本の貸し出しを行っている学級もありました。
今日から2冊貸し出しできることを担当の先生から告げられ、大喜びで
2冊目の本を探していました。
朝の時間、ゆっくり本に親しみ、今日も明るい学校生活のスタートです。
午後もしっかり学んでます
11月21日(火)、お掃除が終わり5時間目が始まりました。
多目的ホールを覗いてみると ↓ ↓ ↓
理科の学習での「風の力を利用した車」を走らせていました。
多目的ホールの階段を使って、いろいろ試しています。
中には、いっぱいに息を吸って吹いている子も。
みんなで楽しみながら、風の勉強を進めました。
理科室を覗くと、技能主事さんが蛇口にホースをつけていました。
理科室の環境整備が進んでいます。
児童玄関前では、今日も1年生が生活科の学習を進めていました。
最後は6年生です。グループに分かれて何か相談しています。
話合いには、もちろんビーンズテーブルが欠かせません。
和気あいあいと話し合っています。どうやら、学校新聞づくりについて
話し合っているようです。
どの学年もそれぞれに、学び合いを深めていました。
多目的ホールを覗いてみると ↓ ↓ ↓
理科の学習での「風の力を利用した車」を走らせていました。
多目的ホールの階段を使って、いろいろ試しています。
中には、いっぱいに息を吸って吹いている子も。
みんなで楽しみながら、風の勉強を進めました。
理科室を覗くと、技能主事さんが蛇口にホースをつけていました。
理科室の環境整備が進んでいます。
児童玄関前では、今日も1年生が生活科の学習を進めていました。
最後は6年生です。グループに分かれて何か相談しています。
話合いには、もちろんビーンズテーブルが欠かせません。
和気あいあいと話し合っています。どうやら、学校新聞づくりについて
話し合っているようです。
どの学年もそれぞれに、学び合いを深めていました。