1年生 初めての給食

4月13日(金)、1年生もいよいよ給食が始まりました。
まずは、お盆の使い方などを先生から聞きます。


配膳が終わり、「いただきます」の準備です。


おいしそうな給食を前にして、笑顔がはじけています。


食事スタート。何から食べようかな・・・


今日の献立は、こめこパン・牛乳・クリームシチュー・だけきみ入りオムレツ・
ブロッコリーとツナのサラダ です。


パンの袋を開くのは、けっこう大変そうです。


1年生にとって、今日のメニューはどれも、とてもおいしいと大好評!


「どれも大好き」と言って食べている子がたくさん。


初めての給食ですが、みんな、もりもりパクパク。しっかり食べる子がたくさん。
よく食べる子は、勉強も運動も遊びも頑張れます。これからが楽しみです。


どれもおいしいようです。中でも、今日の一番人気はクリームシチューのようです。


驚いたのは、ブロッコリーが大好きという子がたくさんいたことです。
「ニンジンやピーマンも大好き!」とにっこり笑顔の子も。
おうちでも、バランスよく、いろいろな野菜を食べているのですね。

しっかり食べることのできた、1年生第1回目の給食でした。
来週も、しっかり食べて頑張るぞ~。







2018/04/14 14:10 | この記事のURL学校生活

新6年生、大活躍(1年生のお世話)

 1年生が帰った後、6年生が1年生の教室で給食のおぼんをふいていました。朝の登校時も1年生のお世話をしています。新6年生、大活躍です!


2018/04/13 13:00 | この記事のURL学校生活

楽しみな給食とお昼休み

4月12日(木)の給食とお昼休みの様子を紹介します。
まずは、給食時間の様子です。2年生の教室にお邪魔しました。


2年生になって、食べる量も増えたようです。しっかり食べる2年生。


みんな「おいしい、おいしい」と食べていました。


献立はこちらです。 ↓ ↓ ↓

ごはん・牛乳・ワカメと油揚げの味噌汁・サンマ鰹節煮・すきやき です。
すきやきもサンマも、大人気です。

5年生の教室も覗いてみました。
グループでとても楽しそうに食べています。


おしゃべりに花を咲かせながらも、しっかりと食べています。


にぎやかにしっかり食べている5年生です。


さて、休み時間になりました。
天気もよく、校庭で一生懸命鬼ごっこです。


鉄棒も大人気です。


高校まで陸上選手の経験をもつ先生も一緒に走っています。


ジャングルジムも、もちろん子どもたちで埋め尽くされています。


春の青空の下、今日も元気な西白山台っ子の声が響いています。









2018/04/12 20:20 | この記事のURL学校生活

スタート4日目 授業の様子

4月12日(金)の授業の様子を紹介します。
まずは4年生。算数の時間で、角の大きさの学習をしています。
折り紙を使って、開くおうぎを作成中。


丁寧に折り紙を折って作っている子がたくさん。


多目的ホールでは、1年生が上からピョンピョンと跳ねおりていました。
学校のいろいろな場所を探検していたようです。


3年生の教室です。3年生になって初めて学習する社会科の時間です。
自分たちの住んでいるまちについて、学校やおうちの周りにはどんな建物などが
あるのか、学区の地図をもとに話し合っていました。


「ぼくの家はこのあたりで、近くには・・・」詳しく説明してくれています。


2年生の教室です。自分たちの学級をどんな学級にしたいのか、みんなで自分の
想いを出し合っていました。意見を出し合いながら、「こんな学級になるといいな」
と、みんなの心もつながっているようです。


1年生では、国語の学習をしていました。職員室や保健室、お友達の家などに入るとき、
どんな言葉を話して入るといいのか考えています。声の大きさを工夫した先生の話し方
に、みんな引き込まれています。


最後に、外に出てみました。
やわらかな日差しの下、4年生の子どもたちが、草木をスケッチしていました。


春を体いっぱいに感じながら、思い思いにスケッチしています。


花に触れてみたり、虫メガネで大きくして見てみたり、じっくり観察しています。


新しい学年がスタートして4日目。
元気いっぱいに学習に向かう西白山台っ子がキラキラしています。









2018/04/12 14:10 | この記事のURL学校生活
1753件中 1433~1436件目    <<前へ  357 | 358 | 359 | 360 | 361  次へ>>