あたり一面

11月21日(火)の朝、グラウンドを見ると、雪に覆われていました。
朝日に照らされ、なかなかの景観です。


もちろん中庭も写真のように雪化粧です。


一方、門扉前のあたりは一面に氷が張っている様子。
子どもたちは、バランスをとりながらの登校となりました。


中には、「学校に着くまでに3回も転びました」という子も。
勢いをつけて滑ってみる子、そうっと忍び足で歩く子、さまざまです。

こうして、今朝も無事全員が登校し1日のスタートを切りました。

さて、教室の様子です。
教室に着いて後片付けをしたり、提出物を出したり、忙しいようです。
中には、さっそく当番や係の仕事をする子、読書をする子、こちらも様々です。


授業の様子です。
1年生の算数。点と点をつないでいろいろな形をつくってみます。


中には、思わずできた形に大爆笑する子も。とっても楽しそうに学んでいます。


こちらは2年生の図工の時間。隣同士で確認、助け合いながら作業を進めて
います。何をつくるのかな?


カラフルなおうちができたようです。たくさん窓を作って、何が見えるかは
お楽しみですね。つくりながら、思い思いに夢を膨らませていきます。


3年生の社会。以前見学したちくわ工場の様子について話し合っています。
自分の思いをしっかり伝える子どもたちです。


最後は、6年生の体育。ソフトバレーボールの学習をしていました。


冬になっても、寒さが増しても、今日も、友達としっかり学び合う姿が
見られました。
2017/11/21 13:00 | この記事のURL

2学期も残り一か月

11月20日(月)、2学期も残すところ一か月となりました。
先週末からの寒波が続き、雪が舞う朝となりました。


子どもたちも、しっかり寒さ対策をして、元気に登校してきます。


前日に草刈り奉仕作業にお手伝いいただいた3Aサポーターの皆さんは、
今朝も子どもたちの登校の安全を見守ってくださっています。


校内では、6年生の朝ボラで週のスタートです。


2校時の様子です。
児童玄関前の通路では、1年生がアサガオのツルをとっていました。


寒さに負けず、ていねいにツルをとっていました。


5年生は国語で同訓異字、同音異義語の学習です。国語辞典を使いながら
同音異義語を使った文をつくって発表していました。友達の発表に聞き入る
子どもたちです。


欠席がやや多かった先週でしたが、今週はだいぶ欠席者が減りました。
このまま、寒さに負けず元気に2学期のまとめをしていければと思います。
2017/11/21 06:10 | この記事のURL学校生活

環境奉仕作業

11月19日(日)に、父親委員会と西白山台町内会、職員合同の
環境奉仕作業を行いました。内容は、法面の草刈りです。
大変冷え込んだ朝、午前8時から作業開始です。


作業前の状態です。なかなかの作業になりそうです。


作業がスタート。さっそく町内会の方々が手慣れた様子で草を刈っていきます。


今回は、合わせて20名近くの方々が参加してくださいました。


町内会の方々が草を刈り、お父さん方が刈った草を集め運ぶという分担で
順調に作業が進んでいきました。


あんなにあった草が、どんどん刈り取られきれいな状態に変身していきます。


機械で刈れない場所を、鎌で刈ってくださる町内会の方。


午前中で残っていた法面の草を全部刈ることができました。
作業終了後の写真です。すっきりときれいになりました。


刈った草は、こんなに。


最後に、お疲れ様の記念撮影です。


時折雪が舞う大変過酷な状況の中、作業を無事終えることができました。
地域・保護者の皆さまの支援の温かさを、またまた感じた時間となりました。
これで無事、冬を迎えられます。
2017/11/20 09:00 | この記事のURLPTA活動

11月17日(金)の学校生活

11月17日(金)、今朝の様子から紹介します。
6年生の朝ボラの様子です。カメラを向けたら、素敵な笑顔がかえってきました。
西白山台小の輝きを保つ毎朝の活動です。


先生がビーンズテーブルで子どもたちを出迎えています。
自然に集まってきて、いろいろと話に花が咲いているようです。


教室に来た子どもたちが宿題などを提出しています。
朝の準備をしっかり行い、1日のスタートです。


玄関では、登校してきた子たちがズックをはきながら何か話していました。


今日は朝から冬らしい日となりました。日中の気温があまり上がらず、学校の
気温計では5℃です。そんな中、中休みの校庭の様子を撮影しました。
まずは、鉄棒で遊ぶ子どもたちです。


冷たい鉄棒もお構いなく、元気にいろいろな技にチャレンジ!
日に日に上達していく子どもたちです。


ボールを追う子どもたち。寒さなんか関係ないですね。
遊びの中でも、ボールを奪い合う姿は日本代表を超えています!


雲梯でも、楽しそうに遊んでいます。


別な場所に移動してみると、何と、大きな氷を持った子がいました。
水がたまったところに氷が張っていたようです。


校舎の中に戻って2年生の教室をのぞいたら、輪ゴムの手品をみんなが
見せてくれました。上手です! 種明かしもしてもらいました。


最後は、大きな行事も終え、お楽しみ会を行っている学級の様子です。
周りの子はA子さんと同じ動きをします。真ん中の子が、そのA子さんを見つける
ゲームです。さあ、うまく見つけることができるか・・・。


来週からは、11月も下旬となります。2学期も残り5週間です。
子どもたち一人一人の成長、そして、みんなと力を合わせることを学んだ
2学期の成果をしっかりとまとめていきたいと思います。
2017/11/17 15:20 | この記事のURL
1637件中 1433~1436件目    <<前へ  357 | 358 | 359 | 360 | 361  次へ>>