第3週スタート

4月23日(月)、今年度も第3週となりました。
1年生もすっかり学校のリズムにのって生活しています。
朝の会、元気に歌う1年生の子どもたち。


1時間目の様子です。
同じく1年生の教室では、国語の時間。教科書をもち、音読です。


速さをそろえ、しっかり声を出して読んでいます。


2年生以上の学級でも、しっかりお話を聞いて学習を進めています。


「なんだろう・・・」しっかり考えているようです。


4年生も落ち着いて聞く態度で、1週間の学習がスタートです。


最後は、5年生の聞く様子です。


真剣な眼差しで教室が満たされています。
5年生になり学習が難しくなりましたが、この調子で頑張ってほしいですね。


ゴールデンウィーク前の1週間。集中して学ぶ子どもたちの姿がいっぱいのスタートです。






2018/04/23 15:10 | この記事のURL学校生活

第1回参観日

4月20日(金)の午後は、今年度1回目の参観日でした。
おうちの方々が見守る中、頑張っている子どもたちの様子を紹介します。

お話の聴きき方がいいですね。聴き方名人がたくさん!


おうちの方が見守る中、しっかり集中しています。よく考えているようです。


図工の授業「ひみつのたまご」
絵や色をぬったオリジナルのたまごを、はさみでチョキチョキ。何が出てくるのかな。


1年生は、生活科「どうぞよそしく」の授業です。


曲にのって歩き回り、相手をみつけてジャンケンポン!
勝った方から自己紹介をして、オリジナルの名刺を渡します。


5年生の教室では、外国語の時間です。おうちの方も興味津々のようです。


こちらも5年生。今年度から学習している家庭科の授業です。


お母さんにお手伝いしてもらいながら、玉結び・玉どめのやり方を練習しました。


4年生の図工「つなぐんぐん」です。


今週準備してきた丸めた新聞紙を、いよいよつなげていきます。
どんどんつないで、おもしろい形ができあがってきました。


参観授業後は、多目的ホールで全体会・PTA総会を行いました。















2018/04/21 10:20 | この記事のURL学校生活

春やわらかな青空の下で

4月20日(金)、とても気持ちのよい朝を迎えました。
学校裏の遊歩道におりてみると、にこやかに登校する子どもたちと出会いました。


今日も、みんな元気なあいさつをしながら登校してきました。


さて、2校時には4年生が学校入口の方でスケッチをしていました。
昨日・今日の暖かさで開花した桜をスケッチしているようです。


それぞれ好きなポイントを見つけ、スケッチをしています。


学校脇の歩道を眺めると、二丁目にあるトトロの森を調べに出かけていた3年生が
帰り道、遊歩道から上がってきているところでした。たくさん調べてきたようですね。


春をたっぷり感じながら学習を楽しんでいます。





2018/04/20 11:30 | この記事のURL学校生活

4/19 学習の様子です

4月19日(木)、朝マラソンを終え、授業を頑張っている子どもたちの様子を紹介します。
1年生の教室では、参観日の授業「どうぞよろしく」で使う自己紹介カードを作っていました。


名前を書き色をぬり、自分の思いを載せたすてきなカードがどんどんできあがっています。


中庭には4年生の姿が見えました。
理科の授業でしょうか、気温を測っているようです。


適切な高さに温度計を掲げ、真横から見て正しく測っているようですね。
今日は天気もよく、春の暖かな日差しの中、協力して学習しています。


3年生の教室では国語の時間です。グループになって、音読発表会に向け、役割を
相談しています。


このグループは話合いがまとまったようで、音読練習に入るようです。


6年生の教室では、社会科の時間です。6年生の社会は歴史の学習です。
集中している様子がよく伝わってきます。


さて、今日の給食はカレーライス。


カレーライスは、昔も今も同じで、子どもたちに大人気のようです。


皿に盛られた大盛りのカレーライスを、どんどん口に運んでいます。


とってもおいしいようですね。楽しい会食の時間となっています。


明日は参観日です。おうちの方が見ている前で、新しい学年になり一生懸命頑張っている
姿を見せることができるよう、今日も学びわくわく親切ハートで過ごしている子どもたち。




2018/04/20 05:40 | この記事のURL学校生活
1637件中 1309~1312件目    <<前へ  326 | 327 | 328 | 329 | 330  次へ>>