6/8 いい学びがたくさん
6月8日(金)、週はじめに比べだいぶ涼しい1日。授業の様子を紹介します。
1年生の教室では、課題に悩んでいる子どもたちをテレビの前に集めて説明しています。
「あ~、なるほど」という子どもたちの表情がたくさん。
2年生の教室です。算数の時間、引き算の筆算のたしかめ算について説明しています。
みんなに語りかけるように説明する様子が、とてもいいです。
3年生の教室。テレビに映る理科の動画を見ています。
よく理解しながら見ていることが、みんなの表情から伝わってきます。
4年生の教室です。隣同士で確かめながら学習を進めています。
1年生の教室です。箱と筒を使っての授業。思い通りにうまく作れたようです。
修学旅行を間近に控えた6年生。音楽室で、グループごとに演奏発表です。
最後は、もう一度2年生の教室です。国語で、遊園地の絵から迷子を見つける学習をしています。
まずは、絵の中にいるたくさんの人の中から一人見つけて、迷子のお知らせを書いています。
完成したお知らせを使って、隣同士で迷子あてクイズを行っていました。
今週も、クラスの仲間と学びわくわくがたくさんの1週間でした。
<風にそよぐ、中庭のヤマボウシ>
1年生の教室では、課題に悩んでいる子どもたちをテレビの前に集めて説明しています。
「あ~、なるほど」という子どもたちの表情がたくさん。
2年生の教室です。算数の時間、引き算の筆算のたしかめ算について説明しています。
みんなに語りかけるように説明する様子が、とてもいいです。
3年生の教室。テレビに映る理科の動画を見ています。
よく理解しながら見ていることが、みんなの表情から伝わってきます。
4年生の教室です。隣同士で確かめながら学習を進めています。
1年生の教室です。箱と筒を使っての授業。思い通りにうまく作れたようです。
修学旅行を間近に控えた6年生。音楽室で、グループごとに演奏発表です。
最後は、もう一度2年生の教室です。国語で、遊園地の絵から迷子を見つける学習をしています。
まずは、絵の中にいるたくさんの人の中から一人見つけて、迷子のお知らせを書いています。
完成したお知らせを使って、隣同士で迷子あてクイズを行っていました。
今週も、クラスの仲間と学びわくわくがたくさんの1週間でした。
<風にそよぐ、中庭のヤマボウシ>
授業の様子から
今週の授業の様子を紹介します。
まずは、3年生。算数の時間ですが、じっくり考え課題に取り組んでいます。
5年生です。メディアセンターに移動し、学習したことをレポートにまとめているようです。
多様な資料から必要な情報を集め、書き進めています。
オープンスペースにあるビーンズテーブルにある資料を活用して調べ学習を進めています。
ところで、水曜日には3年生の学級が、体育の授業公開を行いました。
校庭での授業です。前半は鉄棒です。
いくつかの支持運動のあと、逆上がりに挑戦。
みんなでアドバイスやお助けをしながら取り組んでいます。
そんな中、友達のアドバイスで、この時間に見事逆上がりができた子も。
後半は、ボールを使っての運動です。
こちらも、みんなで声を掛け合い頑張りました。
どの子も楽しく運動に取り組むことのできた時間となりました。
最後におまけです。5年生のオープンスペースには、5月の宿泊学習で取り組んだ
焼き板クラフトの仕上げが終わり、ご覧のとおり。
まずは、3年生。算数の時間ですが、じっくり考え課題に取り組んでいます。
5年生です。メディアセンターに移動し、学習したことをレポートにまとめているようです。
多様な資料から必要な情報を集め、書き進めています。
オープンスペースにあるビーンズテーブルにある資料を活用して調べ学習を進めています。
ところで、水曜日には3年生の学級が、体育の授業公開を行いました。
校庭での授業です。前半は鉄棒です。
いくつかの支持運動のあと、逆上がりに挑戦。
みんなでアドバイスやお助けをしながら取り組んでいます。
そんな中、友達のアドバイスで、この時間に見事逆上がりができた子も。
後半は、ボールを使っての運動です。
こちらも、みんなで声を掛け合い頑張りました。
どの子も楽しく運動に取り組むことのできた時間となりました。
最後におまけです。5年生のオープンスペースには、5月の宿泊学習で取り組んだ
焼き板クラフトの仕上げが終わり、ご覧のとおり。
2018/06/08 06:40 |
この記事のURL |
図書ボランティア活動開始
朝早く登校してきた子どもたちは
朝7時20分を過ぎる頃には、たくさんの子どもたちが元気に登校
してきます。さて、教室を覗いてみると・・・
1年生の教室では、テーブルで乾かしていた給食用のお盆を片付けている姿が。
隣の教室では、先生と一緒に教室の掃除をしている子も。
早く登校してきて、みんなのためになることを進んで行っている様子がうれしいですね。
朝から、親切ハートがたくさん咲いています。
他にも、こんな過ごし方も。
2年生のオープンスペース。ザリガニに声をかけています。
4年生のオープンスペースでは、プリントを確認している先生のそばへ。
ところで、3年生の教室では、子どもたちが黒板を見つめていました。
この学級は昨日、体育の授業公開をしたのですが、放課後の先生方の協議会で出た声を
子どもたちに届ける内容でした。
頑張ってよかったという表情の子どもたち。気持ちよく授業もスタートです。
してきます。さて、教室を覗いてみると・・・
1年生の教室では、テーブルで乾かしていた給食用のお盆を片付けている姿が。
隣の教室では、先生と一緒に教室の掃除をしている子も。
早く登校してきて、みんなのためになることを進んで行っている様子がうれしいですね。
朝から、親切ハートがたくさん咲いています。
他にも、こんな過ごし方も。
2年生のオープンスペース。ザリガニに声をかけています。
4年生のオープンスペースでは、プリントを確認している先生のそばへ。
ところで、3年生の教室では、子どもたちが黒板を見つめていました。
この学級は昨日、体育の授業公開をしたのですが、放課後の先生方の協議会で出た声を
子どもたちに届ける内容でした。
頑張ってよかったという表情の子どもたち。気持ちよく授業もスタートです。