7/6 今朝の様子

7月6日(金)、第13週も最終日となりました。
2年生のあいさつ運動も最終日です。今朝も元気にあいさつをしています。


1年生の教室では、いつものように朝ボラ清掃を頑張る子どもたちがいました。


3年生の教室です。虫かごを囲んで談笑中。


窓際では、最近設置している顕微鏡をのぞいている子もいます。朝から発見がたくさん。


5年生のビーンズテーブルでは、何やら相談中。
明日の「児童館まつり」に行く計画を立てているようです。


友達とゆったり朝の時間を過ごしています。


この学級では、午後の学期末大掃除に向け、イスの脚の埃をとっていました。


外は気温が14℃~15℃程度と少し肌寒いようですが、どの教室にも賑やかな
子どもたちの声が響いていました。
今日も、元気に1日のスタートをきった西白山台っ子です。

<今朝の運動タイムの様子です。>



2018/07/06 08:20 | この記事のURL学校生活

楽しく給食

給食の時間の様子を紹介します。
まずは、準備の様子。ご飯の盛り付けをしています。


配膳が無事終了。給食当番さんにみんなで、「ありがとうございました」


いただきます! 


今日の献立は、ご飯・もずくスープ・焼き肉・キャベツときゅうりのぽんずあえ・牛乳です。


どの子に聞いても、今日の給食も「おいしいです!」と返事が返ってきます。


どの子にとっても、楽しい給食の時間です。




2018/07/05 15:40 | この記事のURL学校生活

暑さも、ひと段落

7月5日(木)、今日は朝から、昨日までの蒸し暑さがうそのような大変涼しい1日と
なっています。子どもたちも、学習によく集中できているようです。
さて、1年生の算数の時間。数図ブロックを使って引き算の学習中。


学習のまとめが終わり、練習問題に挑戦中。ミニ先生も登場していました。


2年生の教室では道徳の時間。じっくり考えている子、考えがまとまり発表しようとする子、
どちらの子もよく頑張っています。


もちろん、7月になり、聴き方名人・話し方名人にも磨きがかかっています。

発表が終われば、「あ~、なるほど~」という声も聞こえてきます。

4年生の教室は国語の時間。ここでも、先生の問いかけに、この勢いのある反応。


笑顔で発表する子、そして、発表に反応しながらしっかり聴く子どもたちです。


「他にもあります!」「ちがう考えもあります!」 


笑顔で発表する子がたくさん。温かな雰囲気で授業が進んでいました。


隣の学級は算数の時間。
納得いかないところは、何度でも聞きます。分かるまで粘り強く学習しています。


最後は、体育館から教室に戻る1年生。静かに教室移動ができていて立派です。








2018/07/05 11:40 | この記事のURL学校生活

7月も学びわくわく パート2

今日の学びわくわくの様子を紹介します。
まずは1年生。「おむすび ころりん」をリズムに乗って音読しています。


同じく1年生。友達の発表に対して、積極的に感想を伝えようとしています。


2年生の教室。ザリガニをよ~く見て絵にあらわしています。


4年生の算数。先生の間違いに対してすぐに反応! 
「先生、そこ違っています! ぼくが直します!」


指名された子が黒板前に出てきて、説明を始めました。みんなも真剣に見つめています。


校内のあちらこちらに5年生の姿が見えました。


トリックアートに挑戦しているようです。場所やポーズを相談して・・・


こちらの5年生は算数の時間。単元のまとめの時間のようです。
練習問題で学習したことの確認。どうしても分からない友達に考え方を教えている姿も
見られます。上手に説明できることで、算数名人に近づいているようです。


最後は6年生です。顕微鏡を使って葉の気孔を観察しています。
自然の不思議さに感動している子がたくさん。


1学期も残り2週間あまり。学びわくわくも、1学期のまとめに入っています。






2018/07/04 11:50 | この記事のURL学校生活
1641件中 1125~1128件目    <<前へ  280 | 281 | 282 | 283 | 284  次へ>>