快晴の全校遠足~後半~

おまちかねの自由遊びの時間です。なかよし班ごとに班長中心に過ごします。
この班は、一つの輪になり「ハンカチ落とし」をしています。

ボールを準備し、みんなで「ドッジボール」をしている班も多かったです。
1年生が投げるボールをみんなで見ています。



だんだん時間が経ってくると、上学年も熱くなってきます。
この班は「だるまさんが転んだ」をしています。
すてきなポーズです。



「長縄」を楽しむ班も多かったです。
下の学年の子たちが入るタイミングを教えたり、一緒に入ってあげたりする、お兄さんお姉さん。
やっていくと、どんどん上達していました。



自由遊びの後はお待ちかねのお昼タイム。
なかよし班で一緒にお弁当やおやつを食べ始めます。
一緒に遊んだ後なので、すっかりなかよしですね。




お昼も終わり、遊んだ後のゴミ拾いをしました。
使ったり遊んだりした場所は自分たちでもきれいにします。



帰るときの再確認をした後に、学校に向けて出発しました。
帰りも上学年と下学年がペアになって手をつないでいます。
登り坂も「がんばれ」と励まして歩いています。



先生方もみんなと一緒に歩いています。
たくさんお話しできて、とても楽しそうです。



学校に到着した後は、自分の学級に戻って放送による帰校式がありました。
立って立派にお話を聴いています。



各学年の代表6名が遠足で学んだことや感想を堂々と発表しました。
「班のみんなでなかよくできました。」「安全に楽しく歩けました。」
「班をうまくリードできました。」・・・




進行した計画委員会と代表児童でパチリ。

全校の子たちは最後まで大きく体調を崩す子もなく、元気よく過ごしました。
そして、「親切ハート」いっぱいだった西白山台っ子たちの遠足でした。





2019/05/11 10:30 | この記事のURL学校行事

快晴の全校遠足~前半~

5月10日(金)全校児童が参加しての遠足がありました。目的地は白山台公園です。
登校して健康観察後、校庭になかよし班ごとに整列します。
6年生の各班長が班のカードを掲示しています。


校長先生が白山台の春の新緑の色や自然の素晴らしさについて教えてくださいました。
そして、事故に遭わないように安全に楽しく出かけるように、お話がありました。



代表の6年生がなかよし班で思い出になるたのしい遠足にしましょうと発表しました。



遠足担当の先生から、歩いているときの安全上の注意を分かりやすく説明がありました。

全校児童520名で元気よく出発のあいさつをしました。「行って参ります」
さあ、全校遠足が始まりです。



上学年と下学年が2列になり、手をつないで歩いて行きます。
1年生は6年生とペアになっています。



学年を越えてお話をしながら歩いています。
よい表情ですね。
「はい、ポーズ。」


新緑の木々の中を歩いています。
木漏れ日も気持ちよく、葉の一枚一枚からお日様が透けて見えるようです。



約25分ほど歩くと、目的地の白山台公園に到着しました。
元気いっぱいのみんなです。



なかよし班ごとに整列をし、遊びのルールや場所・時間の確認をしました。
歩いてきたばかりですが、しっかりお話を聴いています。



後半につづく




2019/05/11 09:50 | この記事のURL学校行事

命を守る学習 避難訓練

5月8日(水)、雨で延期になっていた今年度第1回目の避難訓練(地震想定)が行われました。
放送により地震の知らせが入りました。机に静かに入った後、放送と担任の先生方の指示により
避難が始まりました。
さすが上級生、校内でも「お・は・し・も」が守られています。

校庭に出てからも、整然と学級毎に並んでいます。
少し、風が強い中でしたが、順番に避難しています。


約520名が放送の後に避難し終えるまで3分弱。
並び終えてから、先生方が人数確認を素早くしています。



最後に、担当の先生と校長先生からお話がありました。
「命を守るために、日頃から気をつけましょう。また、訓練でも真剣にやることが大切。
そして、普段からしっかりハンカチ等をもちましょう。」
この訓練の数十分後、本当の地震(震度3)がありましたが、この訓練をしたお陰で、
静かにすばやく机の下に入って身を隠したり、放送の指示をしっかり聞けました。
市から子どもたちに配布されている「防災ノート」を活用して、これからも命を守る学習をしていきます。




2019/05/08 19:10 | この記事のURL学校生活

連休明け 笑顔いっぱいのスタート

年号が令和にかわり、連休も明けた5/7(火)の一日を紹介します。
朝、校門前には、登校してきた子どもたちが笑顔いっぱいで待っていました。
10日ぶりの元気なあいさつがあふれています。


2校時、2年生が1年生と一緒に学校案内をしていました。
グループを作り、2年生と1年生が手をつないで校内のいろいろな教室を歩いています。



わかったことや不思議に思ったことをメモを取りながら歩いています。
2年生は上級生らしく優しく教えていました。
1年生はお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いています。

3校時、全校児童により、なかよし班(縦割り班)の組織会がありました。
各教室にそれぞれ移動し、全36班が組織されました。
まずは、初めて会うお友だちもいるので、自己紹介からです。


名前を教えながら、お互いに顔を見合わせて握手している班もありました。

週末5/10(金)には今日組織されたなかよし班ごとにレクを楽しむ遠足があります。
約束や並び順を確認しました。





5校時、6年生は修学旅行の事前学習をしていました。
一緒に出かける旅行代理店の方のお話を真剣に聴いています。



6校時、5年生が「総合的な学習の時間」に取り組むバケツ稲栽培の授業が行われていました。
一人一人に小さな種籾が手渡されています。


見つめる眼差しも真剣。興味津々な様子が伝わります。

グループ毎にシャーレに入れた水に浸しておきました。
これから、自分たちの手で育てていきます。
西白山台小の子どもたちは、「学びわくわく」笑顔いっぱいの連休明け初日でした。






2019/05/08 06:40 | この記事のURL学校生活
1740件中 981~984件目    <<前へ  244 | 245 | 246 | 247 | 248  次へ>>