12月5日(水)の学校生活

12月5日(水)、今朝は表彰朝会がありました。
校長先生から賞状をいただく子どもたちの態度が立派です。

もちろん、座って見ている子どもたちの聴き方も2学期のまとめの時期にふさわしい姿。

今日も、たくさんの子どもたちが表彰されました。ここでも実り多き二学期を実感。


さて、2時間目の様子です。
3年生は理科の時間。風で動く車の帆を作っていました。好きなデザインと色付けをして・・・

完成した車をもって、いざ外へ。風が程よく強いので、ぐんぐん走り出す車。
追いかける子どもたちです。

理科室では、隣の学級が同じく風のはたらきの実験を行っていました。
送風機で風車に風を当て、おもりが巻き上がるか確かめています。
身近なものもつけてみて、風を風車に当てて。風の力にびっくり。


最後は5年生。社会科「自動車をつくる工業」の学習のまとめ。
これまでの学習を振り返り、日本の自動車づくりのよさを伝えるキャッチコピーづくりに挑戦。


今日も、それぞれの教科で学習のまとめや活用が進んでいるようです。



2018/12/05 11:40 | この記事のURL学校生活

12月も楽しく学習

12月3日(月)、2時間目の様子を紹介します。
2年生の教室。算数の時間、形の学習です。二つに切ったものを合わせた形を紹介。

こちらは国語で、反対の意味の言葉を見つける学習のようです。私が見つけたのは・・・

「あ~!」「なるほど~!」驚きの声が挙がっています。


1年生の教室。落ち着いて、じっくり考えながら書いていますね。

6年生も、話をよく聴きながら学習を進めています。



どの学級の子供たちも、課題にしっかり向かい学習を進めている12月のスタートです。




2018/12/03 12:10 | この記事のURL学校生活

12月スタート

12月3日(月)、冬らしい寒い朝を迎え、12月の学校生活もスタートしました。
さて、学校周辺の道路では、今月も登校時の見守り活動が行われています。
交通安全協会の田村さんもいつもの場所で。寒い中、ご苦労様です。

そして、西白山台町内会3Aサポータの皆さんもいつもの場所に。
子供たちに声をかけながら見守りです。お話するのを楽しみにしている子もいるようです。


2学期も残り3週間。寒さはこれからが本番ですが、地域の方々の温かな見守りの中、
毎日元気に登校する西白山台っ子です。

<坂牛川方面からの今朝の様子>

<遊歩道の水たまりが凍っていました。>

2018/12/03 11:50 | この記事のURL学校生活

のんびり休み時間

11月最終日の昼休み時間。
気温はかなり低いのですが、晴天の校庭にはたくさんの子供たち。
寒さをものともせず、みんな仲よく遊んでいます。

さて、校舎の中でもゆったりと過ごしている子供たち。アルコーブの様子です。

3年生は将棋に夢中のようです。

近くのビーンズテーブルでも同じように将棋をさしている子供たち。
教室をのぞいてみました。
計画したお楽しみ会で演じるパントマイムの練習ということです。

図工で製作した作品を見ながら談笑している子供たちも。


みんな仲よく過ごし11月ももうすぐ終わり、12月へ。




2018/12/02 13:40 | この記事のURL休み時間
1642件中 981~984件目    <<前へ  244 | 245 | 246 | 247 | 248  次へ>>