後期清掃班組織会
10月13日(火)清掃場所が変わりました。
そのための清掃班組織会を行いました。
清掃美化委員会のみなさんが、テレビ放送で清掃の手順を教えてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5987.JPG)
無事に終えた後の一コマです。緊張して発表していたようですね。大成功。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5992(1).JPG)
全校の子ども達は、放送の指示で静かに移動しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5995.JPG)
各清掃場所毎に分かれて、自己紹介と仕事内容の確認をしました。
6年生がきちんとリードしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5997.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6000(1).JPG)
役割の確認をしたあと、全員で掃除開始。
場所が変わってまだ一日目。手順を1つずつ確認しながら清掃をしました。
黙働で、校内をきれいにできた西白山台っこです。
そのための清掃班組織会を行いました。
清掃美化委員会のみなさんが、テレビ放送で清掃の手順を教えてくれました。
無事に終えた後の一コマです。緊張して発表していたようですね。大成功。
全校の子ども達は、放送の指示で静かに移動しました。
各清掃場所毎に分かれて、自己紹介と仕事内容の確認をしました。
6年生がきちんとリードしていました。
役割の確認をしたあと、全員で掃除開始。
場所が変わってまだ一日目。手順を1つずつ確認しながら清掃をしました。
黙働で、校内をきれいにできた西白山台っこです。
なかよし集会
10月9日(金)5校時、全校でなかよし集会がありました。
各班の6年生が1年生を迎えに行き、声をかけています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5933.JPG)
活動前に、6年生のリーダーからめあてと内容のお知らせがありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5936.JPG)
全体の進行は、計画委員会。放送する前には、繰り返し練習していました。
落ち着いたアナウンスです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5937(1).JPG)
早速、活動開始。
この班は「宝探し」上級生が教室に「宝」を隠しています。待っている下級生です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5939.JPG)
「風船バレー」を楽しんでいる班もありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5940.JPG)
「なんでもバスケット」みんなで何と言うかよく聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5943(1).JPG)
「ジェスチャーゲーム」ぴょんぴょん跳んでいるのは何かな?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5945.JPG)
体育館ではタグを使った鬼遊び。素早い動きです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5952(1).JPG)
校庭では、「長縄」や「鬼ごっこ」が多く見られました。
長縄では、上級生が、跳びやすいタイミイングを教えていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5955.JPG)
活動を終え、振り返りです。
楽しかったことの発表、うまくいったことの発表ができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5960.JPG)
来月は、なかよし班ごとに次々とゲームやミッションに挑む「なかよしラリー」が企画進行中です。
5・6年生を中心に、子どもたち同士の結びつきを深められる集会でした。
各班の6年生が1年生を迎えに行き、声をかけています。
活動前に、6年生のリーダーからめあてと内容のお知らせがありました。
全体の進行は、計画委員会。放送する前には、繰り返し練習していました。
落ち着いたアナウンスです。
早速、活動開始。
この班は「宝探し」上級生が教室に「宝」を隠しています。待っている下級生です。
「風船バレー」を楽しんでいる班もありました。
「なんでもバスケット」みんなで何と言うかよく聴いています。
「ジェスチャーゲーム」ぴょんぴょん跳んでいるのは何かな?
体育館ではタグを使った鬼遊び。素早い動きです。
校庭では、「長縄」や「鬼ごっこ」が多く見られました。
長縄では、上級生が、跳びやすいタイミイングを教えていました。
活動を終え、振り返りです。
楽しかったことの発表、うまくいったことの発表ができました。
来月は、なかよし班ごとに次々とゲームやミッションに挑む「なかよしラリー」が企画進行中です。
5・6年生を中心に、子どもたち同士の結びつきを深められる集会でした。
クラブ活動の様子から
10月8日(木)クラブ活動の様子をお伝えします。
多目的ホールではダンスクラブ。ゲストティーチャーをお招きして、振付の練習です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5911(1).JPG)
料理クラブは、サツマイモを使って蒸し物にチャレンジ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5919.JPG)
昔遊びクラブは、ゲストティーチャーをお招きして将棋。戦術や詰め将棋にじっくりと。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5920.JPG)
手芸クラブは、牛乳パックを利用していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5922.JPG)
パソコンクラブは、プログラミングソフトを使って、「命令どおりに動かす」ことに挑戦中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5923.JPG)
理科実験クラブ。ヨーグルトを科学的に製作中でした。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5925.JPG)
イラストクラブ。飾り枠を自分でアレンジしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5926.JPG)
和風クラブは、ゲストティーチャーから作法としての歩き方について実演を交えて教えていただきました。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5927.JPG)
ニュースポーツクラブはゲストティーチャーをお招きして、ラダーゲッターという競技に夢中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5930.JPG)
バレーボールクラブはゲストティーチャーと一緒にミニゲームを楽しんでいました。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5928.JPG)
写真では紹介できませんが、工作クラブは1枚の用紙からカッターで切り込みを入れ立体作品を仕上げていました。
陸上クラブは、校庭で様々な「走運動」に取り組んでいました。
子どもたちがとてもいい表情で活動しているクラブ活動。次回は11月です。
多目的ホールではダンスクラブ。ゲストティーチャーをお招きして、振付の練習です。
料理クラブは、サツマイモを使って蒸し物にチャレンジ。
昔遊びクラブは、ゲストティーチャーをお招きして将棋。戦術や詰め将棋にじっくりと。
手芸クラブは、牛乳パックを利用していました。
パソコンクラブは、プログラミングソフトを使って、「命令どおりに動かす」ことに挑戦中。
理科実験クラブ。ヨーグルトを科学的に製作中でした。
イラストクラブ。飾り枠を自分でアレンジしていました。
和風クラブは、ゲストティーチャーから作法としての歩き方について実演を交えて教えていただきました。
ニュースポーツクラブはゲストティーチャーをお招きして、ラダーゲッターという競技に夢中。
バレーボールクラブはゲストティーチャーと一緒にミニゲームを楽しんでいました。
写真では紹介できませんが、工作クラブは1枚の用紙からカッターで切り込みを入れ立体作品を仕上げていました。
陸上クラブは、校庭で様々な「走運動」に取り組んでいました。
子どもたちがとてもいい表情で活動しているクラブ活動。次回は11月です。
10月第2週の様子から
10月6日(火)の様子をお伝えします。
多目的ホールでは、つばさ学級の子たちが第二養護学校の子たちと居住地交流を行いました。
自己紹介の後、フルーツバスケットをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5891.JPG)
そして、パラバルーン。カラフルで楽しそう!
今年度は、のこり2回の交流会を予定しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5909.JPG)
校庭では2年生がマラソンをしていました。自分の持っている力を出し切っていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5889.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5901.JPG)
1年生は粘土と絵の具を混ぜて工作をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5904.JPG)
こちらの1年生は「遊び方のルール」について話し合いの最中。上手になってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5905.JPG)
こちらの1年生は国語。黒板を見てしっかりと書き込めるようになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5906.JPG)
音楽室では3年生がリコーダーの学習。指遣いを覚えています。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5893.JPG)
こちらも3年生。今年からはじまった毛筆。慣れてきたようです。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5898.JPG)
4年生も国語の学習。「ごんぎつね」しっかりと読み取れるように集中しています。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5896.JPG)
5年生は話合い活動。意見の交換が活発です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5907.JPG)
6年生は社会科の歴史。資料を比べながら、歴史人物の業績にせまります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_5908.JPG)
爽やかな秋晴れの下、西白山台っこは落ち着いて学習に取り組んでいました。
多目的ホールでは、つばさ学級の子たちが第二養護学校の子たちと居住地交流を行いました。
自己紹介の後、フルーツバスケットをしました。
そして、パラバルーン。カラフルで楽しそう!
今年度は、のこり2回の交流会を予定しています。
校庭では2年生がマラソンをしていました。自分の持っている力を出し切っていますね。
1年生は粘土と絵の具を混ぜて工作をしていました。
こちらの1年生は「遊び方のルール」について話し合いの最中。上手になってきました。
こちらの1年生は国語。黒板を見てしっかりと書き込めるようになりました。
音楽室では3年生がリコーダーの学習。指遣いを覚えています。
こちらも3年生。今年からはじまった毛筆。慣れてきたようです。
4年生も国語の学習。「ごんぎつね」しっかりと読み取れるように集中しています。
5年生は話合い活動。意見の交換が活発です。
6年生は社会科の歴史。資料を比べながら、歴史人物の業績にせまります。
爽やかな秋晴れの下、西白山台っこは落ち着いて学習に取り組んでいました。