宿泊学習1日目①

途中で立ち寄った種差インフォメーションセンターで、集合写真を1枚。
2016/05/12 11:30 |
この記事のURL |
避難訓練(地震)
地震対応避難訓練が行われました。避難の指示が出てから、全校児童が校庭に整列するまで
3分少々。1年生も上手に避難することができました。
この後、6年生が救助袋降下訓練を行いました。ブログ担当者が小学生の頃は、滑り台のように
斜めに設置するタイプの救助袋だったので、そんなに怖くなかったのですが、最近の主流はこの
垂直降下タイプ。校舎3階分の高さを螺旋状に回りながら下りていくので、最初は勇気がいるかも。
ロープから手を離したら降下開始です。
もこもこもこもこ・・・・
2016/05/11 17:00 |
この記事のURL |
避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練が行われました。
まず最初は、休み時間に校庭に不審者が現れたという設定で訓練が行われ、
6年生からの通報で、外にいた児童は校舎内に避難しました。
次に、場所を体育館に移し、帰り道で不審者に出会った時の対応訓練を行いました。
.JPG)
強引に誘ってくる不審者役のおまわりさん。毅然と断ってもしつこく誘ってくるので
防犯笛を「ピ~ッ」
普段使用する機会がないので、いざ吹いてみても、いい音が出ません。
ときどき、笛を吹く練習も必要なことがわかりました。

すぐに子ども110番の家に飛び込んで、不審者の特徴を伝えます。

連絡を受けて、駐在さんが急行。

現場付近で不審者情報に合致する怪しい男を発見!

最後に、不審な行動をする人物を見抜く目を鍛えます。通り過ぎていくおじさんたちは
みな怪しげな行動をとるのですが、持っているのはティッシュだったり、携帯電話だったり。
でも子どもたちは、刃物をもっているおじさんを見逃しませんでした。
まず最初は、休み時間に校庭に不審者が現れたという設定で訓練が行われ、
6年生からの通報で、外にいた児童は校舎内に避難しました。
次に、場所を体育館に移し、帰り道で不審者に出会った時の対応訓練を行いました。
強引に誘ってくる不審者役のおまわりさん。毅然と断ってもしつこく誘ってくるので
防犯笛を「ピ~ッ」
普段使用する機会がないので、いざ吹いてみても、いい音が出ません。
ときどき、笛を吹く練習も必要なことがわかりました。
すぐに子ども110番の家に飛び込んで、不審者の特徴を伝えます。
連絡を受けて、駐在さんが急行。
現場付近で不審者情報に合致する怪しい男を発見!
最後に、不審な行動をする人物を見抜く目を鍛えます。通り過ぎていくおじさんたちは
みな怪しげな行動をとるのですが、持っているのはティッシュだったり、携帯電話だったり。
でも子どもたちは、刃物をもっているおじさんを見逃しませんでした。
2016/05/07 16:10 |
この記事のURL |
交通安全教室(2)

2016/04/28 16:50 |
この記事のURL |
交通安全教室(1)

2016/04/28 16:40 |
この記事のURL |
1年生を迎える会(7)

2016/04/28 16:30 |
この記事のURL |
1年生を迎える会(6)

2016/04/28 16:30 |
この記事のURL |
1年生を迎える会(5)

2016/04/28 16:30 |
この記事のURL |
1年生を迎える会(4)
1年生を楽しませるためにがんばる上級生。
2016/04/28 16:20 |
この記事のURL |
1年生を迎える会(3)

ダンボールで完璧に隠された先生を、4つの質問の答えであてていきます。1年生には難しいクイズでしたが、さすがに担任は全員わかったみたいです。
2016/04/28 16:20 |
この記事のURL |