八戸市立下長小学校

PTA活動

バザーの準備着々と

 9月16日、4年ぶりとなるPTAバザーが開催されます。PTA役員、バザー委員会、学年委員のみなさんが6月から何度も話合いを重ね、準備を進めてきました。
 コロナ明けとは言え、心配事は尽きません。今回は、ゲームと寄贈品の販売をメインとし、飲食は持ち帰りのみという判断(決断)のもと、「安全安心で、子供達に笑顔を!大人も楽しもう」という思いで準備を進めてくださいました。
 
≪おやじの店:家庭科室≫
 明日は、食品販売コーナー「おやじの店」となる家庭科室。今日は、前日準備の本部となっています。
 

≪番号くじ:体育館左後方≫
 番号くじは、男の子向け、女の子向け、共通と種類が豊富。表示も見やすいようにと工夫されていました。丸イスとテープで仕切られたイベント会場にあるような列を作るための通路は、きっと子ども達の素敵な笑顔に続いています。
 

≪射的:体育館ステージ≫
 射的コーナーです。体育館中央に並び、ステージ上でチャレンジです。しっかりねらいを定めて、豪華景品をゲットしてください。射的の後は、自分の夢に向かって笑顔でロックオン!
 

≪輪投げ:体育館左前方≫
 輪投げのコーナーです。一度にたくさんの子たちが楽しめるようにと裏返した椅子の足を的にするなど工夫がなされています。5回中何回入るかで景品が決まるようです。特賞目指して、輪投げの呼吸、全集中!!


≪千本引きくじ:体育館右後方≫
 予想以上に(失礼。ごめんなさい。)本格的なコーナーが準備されていました。景品にもこうご期待です。ひもを選ぶ時間は5秒だそうです。「あわてる○○はもらいが少ない」と言われます。5秒のカウントダウンにもめげずに、余裕をもって、景品、ゲットだゼ!
 

≪寄贈品コーナー:2階図書室≫
 多くの寄贈品をいただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。図書室一杯に寄贈品が並べられていました。おもちゃ、日用品、ぬいぐるみ、本、文房具…。ほとんど10円~200円。中には300円以上のものも。一番高くて1000円です。お値段も手ごろで安心です。掘り出し物、お宝がザックザク。ワクワクが止まらない。
 お願いだから、間違えて図書室の本は持っていかないでね。
 
 

 明日のバザーに向けて準備は着々と進んでいます。多くの保護者の皆様がシフトを組んで運営にあたります。4年ぶりですから、ほとんどみんな初めてです。多少、うまくいかないことや不手際もあるかもしれません。その辺は、お客様も含めてみんなでカバーし合って、普段頑張っている子どもたちを笑顔にするため、力と心を合わせて、「チーム下長」ワンチームで、バザーを成功させましょう。よろしくお願いします。
 
 バザーの前には参観日もあります。よろしくお願いします。


2023/09/15 16:40 | この記事のURLPTA活動

5年親子学習会(注連飾りづくり)

 5年生の親子学習会が行われました。種差少年自然の家の先生を講師にお招きし、注連飾りづくりに挑戦しました。来てくださったのは、梅ちゃんと哲ちゃんです。哲ちゃんは、宿泊学習でいかだの活動を担当してくださいました。それ以来、約5か月ぶりの再会です。
 

 まず、わらを綯います。10本の束2つを右にねじりながら左に巻いて…、残り10本の束も同じようにして縄を綯っていきます。ねじりながら「??? どっち?? 右? 左?」
首も、右に、左に、かしげながら、親子で力を合わせて頑張ります。
 
 
 

 縄を丸くして形を整えたら飾りつけです。セットの飾りや自然物、紙垂などを取りに行きます。まさに初売りを思わせる賑わい。
 飾りは、グルーガンで張り付けたり、ひもで縛ったり…。いつの間にかみんな夢中になって取り組んでいました。
 
 

 出来上がったときは、みんな笑顔。
 我が家だけのオリジナル、スペシャル注連飾り。ちょっとだけご紹介。
 
 

・やったことがないことができていい経験になった。
・お正月に、家に飾りたい。
・今年はお正月が楽しみです。
などの感想が、子どもからもお母さん、お父さんからも上がっていました。
 

自然の家の先生は、
「完璧に作ることよりも、体験すること、自分の手で何かをつくることを大事にしています。」とお話していました。自然の家の先生方、ご指導、ありがとうございました。
 今回、藁を用意してくださった上村様、ありがとうございました。
 
おまけ・・・
ALTのアレンさんも参加。日本の文化に触れ、出来栄えも満足で、うれしそうでした。自分で作った注連飾りは、家の玄関に飾ると張り切っていました。


2022/11/18 15:40 | この記事のURLPTA活動

PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業が行われました。土曜日の早朝にもかかわらず、保護者、児童、先生方約100人の参加がありました。PTA会長さんのあいさつ、PTA環境委員長さんによる作業の説明の後、それぞれの場所に分かれて奉仕活動に取り掛かりました。
 
 

【体育館内窓・玄関・ステージ・フロア・ギャラリー】
 
 


【体育館外窓】
 担当は体育館の外窓のはずですが、そこだけでは飽き足らず1階校舎の外窓もきれいにしてくれました。お父さん方、大活躍!!
 

【教室蛍光灯】
 ここもお父さん方の独断場。職人技を見ているようでした。
 

【流し場】
 


【1階正面玄関】
 ここは学校の顔。大人も子どもも力が入ります。
 
 
 
【教室らん間・廊下窓】
 

 

【花壇整備】
 奉仕作業と並行して、花壇の植え替え作業も行いました。寒さが増してきたので、花壇も秋~冬バージョンに植え替えです。PTA環境委員(2学年保護者)の方々と2年生児童、児童環境委員(5・6年生)が、ビオラ、パンジー、ノースポール、キンギョソウの花苗を1つ1つていねいに植えていきました。
 今回植えたこれらの花苗は、公益法人花と緑の農芸財団主催の「花の輪運動」の一環でいただいた花苗です。ありがとうございました。
 
 
 

 約1時間で、全作業終了。みんなよく頑張りました。けがをする人もなく、安全に計画通り終えることができました。頑張った証のジュースをいただきました。
 
 
 ご協力いただいた保護者、児童、先生方、そしてPTA環境委員会の皆様、ありがとうございました。このきれいになった環境で、「学習発表会、頑張ります!!」

2022/10/17 15:00 | この記事のURLPTA活動

PTA教養委員会

 9月16日、学校司書さんが来校しました。今日は、本校PTA教養委員会の方々と、①本の修理、②本の整理をするのだそうです。学校司書さんの指導のもと、教養委員会の活動が行われました。
 本から外れたページを木工用ボンドでくっつけて直していきます。ページ同士がくっつかないように間に紙を挟みます。結構緻密な作業です。テープは絶対に使わないで直していくのがポイントです。
 今日が初めての参加で、初めての作業と言っていましたが、慣れた手つきで作業も熟練の技のようでした。
「教えてくれる人がいるとできる。」
「そんなに難しく考えることではなかった。楽しく作業ができた。」
 
 
 

 後半は、教科書に載っている本の背に、見やすいように学年シールを貼る作業です。こちらも難しい作業ではありません。和気あいあいとした雰囲気で作業が進んでいました。
 学校司書さんは、「みなさんのチームワークがよく、どんどん作業してくださるので、はかどりました。」とおっしゃっていました。
 

 こうやって、本を修理してくださる方々がいます。そのありがたさを知らせ、本好きの下小っ子たちではありますが、本を大切に扱う気持ちも育てていきたいと思います。
 
 学校司書さん、PTA教養委員会の皆さん、ありがとうございました。

2022/09/16 12:40 | この記事のURLPTA活動
12件中 5~8件目 <<前へ  1 | 2 | 3  次へ>>