3・4年総合「命を守ろう!下長安全マップ」③
全員無事に学校へ帰ってきた3・4年生は、「振り返り」の時間に入りました。



バッチリ調査したはず!
でしたが、メモと撮影した写真を確認してみると、メモに合った写真が撮れていない、「まとめの時にこんな写真が欲しい。」「こういう写真があれば分かりやすいね。」などなど、たくさんの気付きがありました。
写真を撮り直しに行きたい。もう1回、調査に行ってもっと詳しくインタビューしたい…などなどの要望があり、夏休み明けに、再度フィールドワークを行うことにしました。振り返りをしたかいがあるというものです。

体験を通じてどんどん成長する3・4年生です。

バッチリ調査したはず!
でしたが、メモと撮影した写真を確認してみると、メモに合った写真が撮れていない、「まとめの時にこんな写真が欲しい。」「こういう写真があれば分かりやすいね。」などなど、たくさんの気付きがありました。
写真を撮り直しに行きたい。もう1回、調査に行ってもっと詳しくインタビューしたい…などなどの要望があり、夏休み明けに、再度フィールドワークを行うことにしました。振り返りをしたかいがあるというものです。
体験を通じてどんどん成長する3・4年生です。
3・4年総合「命を守ろう!下長安全マップ」②
3・4年生の総合「命を守ろう!下長安全マップ~下長は安全なちいきかな?~」その5回目に当たる今日は、「フィールドワーク」です。これまでの学習で調べ、計画を立てた場所を実際に自分の目で見、地域の人からお話を聞くという現地調査・取材に行くのです。
たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださいました。
「今日は、ありがとうございます。よろしくお願いします。」
下長方面、長苗代方面へと班ごとに出発です。

「こんにちは。下長小学校の3・4年生です。総合の勉強に来ました。お話を聞かせてもらってもいいですか。」
勇気を出してあいさつ、インタビューの申し込みです。
「この地域に住んでいて、危険だと思うところを教えてください。」
〇大通りを避けて、この細い通りに入ってくるから車通りが多いんだよ。そこの交差点はよく事故があるよ。
〇「ながら運動」といって、みんなが散歩しながら地域の見守りをするようにしているんだよ。
〇町内の役員の方々が一生懸命に見回りをしてくれるからわりと安心だよ。


「こども110番の家」もたくさん見つけました。

ここがカーブとカーブが続いて、毎朝、毎夕危険なんだよ。見通しが悪いし、カーブミラーはあるけど見ていないようだよ。

この線路には、柵がなくて危険だね。

この林、見通しが悪くて危ない感じがするね。

地域の方々は、快くインタビューに答えてくれました。子どもたちもほっとしてうれしそうな表情でしたが、インタビューに答えてくれた地域の方々もうれしそうでした。
危険そうな場所、安全そうな場所をクロームブックで撮影し、メモを取りながら活動しました。

下長地区は、地域の方々が温かく見守ってくれるやさしい地域だなと感じました。
思いやりがあってやさしい4年生。4年生の指示をしっかり聞いて素直でやさしい3年生。仲良く協力して、安全に活動することができました。
子どもたちの活動を見守ってくださった地域の方々、本日、安全確保のためにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださいました。
「今日は、ありがとうございます。よろしくお願いします。」
下長方面、長苗代方面へと班ごとに出発です。
「こんにちは。下長小学校の3・4年生です。総合の勉強に来ました。お話を聞かせてもらってもいいですか。」
勇気を出してあいさつ、インタビューの申し込みです。
「この地域に住んでいて、危険だと思うところを教えてください。」
〇大通りを避けて、この細い通りに入ってくるから車通りが多いんだよ。そこの交差点はよく事故があるよ。
〇「ながら運動」といって、みんなが散歩しながら地域の見守りをするようにしているんだよ。
〇町内の役員の方々が一生懸命に見回りをしてくれるからわりと安心だよ。
「こども110番の家」もたくさん見つけました。
ここがカーブとカーブが続いて、毎朝、毎夕危険なんだよ。見通しが悪いし、カーブミラーはあるけど見ていないようだよ。
この線路には、柵がなくて危険だね。
この林、見通しが悪くて危ない感じがするね。
地域の方々は、快くインタビューに答えてくれました。子どもたちもほっとしてうれしそうな表情でしたが、インタビューに答えてくれた地域の方々もうれしそうでした。
危険そうな場所、安全そうな場所をクロームブックで撮影し、メモを取りながら活動しました。
下長地区は、地域の方々が温かく見守ってくれるやさしい地域だなと感じました。
思いやりがあってやさしい4年生。4年生の指示をしっかり聞いて素直でやさしい3年生。仲良く協力して、安全に活動することができました。
子どもたちの活動を見守ってくださった地域の方々、本日、安全確保のためにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1年生 学校探検&インタビュー
生活科の学習で1年生が5月17日以来の学校探検で校長室を訪ねて来ました。あの時は2年生に案内されて来ましたが、今日は1年生だけで来ました。すごい成長!校長室以外にも、3人ぐらいのグループごとにいろいろな人にインタビューに行っているそうです。

「校長先生のお仕事は何ですか?」
皆さんの命、安全・安心を守るのが校長先生の仕事です。
「ありがとうございました。」

「あの写真は何ですか?」
こっちの大きい写真は、PTA会長さんの写真です。こっちの小さい方は歴代の校長先生の写真です。宍戸先生は37代目の校長先生です。
「37代、37代…。」「ありがとうございました。」
インタビュー終了後、職員室に戻ると…

教頭先生も、事務の先生もインタビューを受けていました。
あれからたった2か月。1年生は、自分たちで訪ね、インタビューをし、聞いたことをメモまでできるようになっていました。素晴らしい成長ぶりです。これからますます成長していく子どもたち、このペースで成長していったらどんな6年生になるのか、今から楽しみです。
その頃にはきっとコロナは終息しているだろうな。
「校長先生のお仕事は何ですか?」
皆さんの命、安全・安心を守るのが校長先生の仕事です。
「ありがとうございました。」
「あの写真は何ですか?」
こっちの大きい写真は、PTA会長さんの写真です。こっちの小さい方は歴代の校長先生の写真です。宍戸先生は37代目の校長先生です。
「37代、37代…。」「ありがとうございました。」
インタビュー終了後、職員室に戻ると…
教頭先生も、事務の先生もインタビューを受けていました。
あれからたった2か月。1年生は、自分たちで訪ね、インタビューをし、聞いたことをメモまでできるようになっていました。素晴らしい成長ぶりです。これからますます成長していく子どもたち、このペースで成長していったらどんな6年生になるのか、今から楽しみです。
その頃にはきっとコロナは終息しているだろうな。
ワックスがけ
7月9日、今日はワックスがけ。
6時間目、5・6年生119人が校内の水拭き、汚れ落としを行いました。4~7月の間お世話になった学校への感謝の気持を込めて、一生懸命に取り組みました。
体育館の水拭き、汚れ落としは6年生が担当。みんな力を入れて一生懸命です。さぼっている人なんていません。キツイ時ほど、笑顔が大切です。


体育館以外の1階~3階廊下、東西中央階段、トイレ全部は5年生が担当です。宿泊学習から帰ってきたばかりですが、黙々と働く姿、気を付けながら移動する姿から「考動」を感じました。本当に一回り成長してきたなと思いました。


5・6年生の皆さん、汚れ落とし、水拭き、ご苦労様でした。ありがとうございました。立派な愛校心を感じましたよ。
この後は、先生方が引き継ぎ、ワックスをかけます。任せとけ!月曜日はピカピカの校舎がみんなを待ってるよ。
6時間目、5・6年生119人が校内の水拭き、汚れ落としを行いました。4~7月の間お世話になった学校への感謝の気持を込めて、一生懸命に取り組みました。
体育館の水拭き、汚れ落としは6年生が担当。みんな力を入れて一生懸命です。さぼっている人なんていません。キツイ時ほど、笑顔が大切です。
体育館以外の1階~3階廊下、東西中央階段、トイレ全部は5年生が担当です。宿泊学習から帰ってきたばかりですが、黙々と働く姿、気を付けながら移動する姿から「考動」を感じました。本当に一回り成長してきたなと思いました。
5・6年生の皆さん、汚れ落とし、水拭き、ご苦労様でした。ありがとうございました。立派な愛校心を感じましたよ。
この後は、先生方が引き継ぎ、ワックスをかけます。任せとけ!月曜日はピカピカの校舎がみんなを待ってるよ。