第2回参観日(7月2日)
今日は第2回参観日でした。
午前中は「自由参観」とし、5校時に参観授業を実施しました。たくさんの保護者の皆様が来校し、子どもたちの学習の様子を参観しました。
午前中の1年生の「親子学習会」では、食育指導士の田中厚子さんを講師にお迎えして、食事の大切さを楽しく学びました。
午前中は「自由参観」とし、5校時に参観授業を実施しました。たくさんの保護者の皆様が来校し、子どもたちの学習の様子を参観しました。
午前中の1年生の「親子学習会」では、食育指導士の田中厚子さんを講師にお迎えして、食事の大切さを楽しく学びました。

2014/07/02 16:30 |
この記事のURL |
2年生が初プール!
今日の気温は23℃、水温は25℃。
今年度のプールの一番乗りは2年生です。
友達とバディを組み、じゃんけん遊びや水中散歩などをして
楽しくプール学習をしました。
今年初めてのプール学習に、「プールの中の方があたたかいよ。」と元気いっぱいの子どもたちでした。
今年度のプールの一番乗りは2年生です。
友達とバディを組み、じゃんけん遊びや水中散歩などをして
楽しくプール学習をしました。
今年初めてのプール学習に、「プールの中の方があたたかいよ。」と元気いっぱいの子どもたちでした。

2014/06/27 11:20 |
この記事のURL |
朝マラソン
今年度のブログをスタートします。
毎週水・木・金曜日(8:00~8:10)は、朝マラソンの日です。
初めに全員で「下小っ子体操」をして体をほぐした後、マラソンを開始します。
軽快な音楽が流れる中、子どもたちは校庭を元気いっぱいに走っています。
マラソンでさわやかな一日がスタートします。
毎週水・木・金曜日(8:00~8:10)は、朝マラソンの日です。
初めに全員で「下小っ子体操」をして体をほぐした後、マラソンを開始します。
軽快な音楽が流れる中、子どもたちは校庭を元気いっぱいに走っています。
マラソンでさわやかな一日がスタートします。

2014/06/25 17:00 |
この記事のURL |
大運動会 H25.6.1
平成25年度の大運動会を行いました。
少し風が強い中での実施となりましたが,子どもたちは熱く燃えました。
開会式では,赤組,白組ともに堂々とした行進をすることができました。
昨年度は赤組が総合優勝,白組が準優勝,応援優勝をしました。
赤組団長から優勝旗が,白組団長と副団長から準優勝杯と応援優勝杯が
返還されました。
プログラム7番の5年生の技能走では,今話題の「くまもん」「レディーガガ」
「いもと」「あまちゃん」「アントニオ猪木」「ゴールデンボンバー(樽美酒)」に
それぞれ変身してお立ち台でパフォーマンスを行い,会場を沸かせました。
プログラム9番の八幡馬では,1年生が6年生と,2年生が5年生と,3年生が
4年生とペアを組み,それぞれ輪になり踊りました。
プログラム10番の6年生の技能走では,お父さん,お母さんと二人三脚をし,
協力してゴールを目指す姿が印象的でした。
プログラム11番の4年生の技能走では,紐にぶら下げられたパンを口で
とるのに四苦八苦する様子に,会場から笑いが起きていました。
プログラム12番の1年生の玉入れでは,一生懸命玉を投げ入れ,白組が
健闘し勝利しました。
プログラム13番の3年生の技能走では,竹馬,たが回しなどの昔の遊びを
楽しみながら競技していました。
プログラム14番の2年生の大玉転がしでは,最初白組がリードしていたのですが,
最後の最後に赤組が大逆転をし会場を沸かせていました。
午前の部最後の競技は全校児童による赤白応援合戦です。
この日に向けて毎日それぞれの組に分かれて応援練習に取り組んできました。
赤・白それぞれ応援の内容に工夫を凝らし,一生懸命声を出しました。
その結果,7対14で白組が応援優勝をすることができました。
感動のあまり涙を流している児童もたくさん見られました。
午後の部最初は駒踊りです。
駒の様々な動きを踊りで上手に表現していました。会場からは大きな拍手が
巻き起こりました。
プログラム18番の2年生の技能走では,スーパーマリオに扮した子どもたちが
コインを集めたり,ボールをまたにはさんでジャンプしたりと様々な障害を
乗り越えてゴールしました。
プログラム19番の3,4年生による綱引きでは,白組が圧倒的な強さで
勝利しました。
プログラム20番の1年生の技能走では,「あまちゃん」に扮した子どもたちが
うにやあわび,ほたてなどを採り,ゴールを目指しました。
プログラム21番の5,6年生による騎馬戦では,子どもたちが熱く戦いました。
今年度からルールを変更し,1~3回戦それぞれで勝敗を決め,
男子が戦う1回戦,女子が戦う2回戦は勝てば1ポイント,男女全員で戦う
総力戦の3回戦では勝てば2ポイント与えられます。
1回戦は同点でした。2回戦の女子の戦いは白組が勝ち,1対2で総力戦
を迎えました。3回戦も白組が勝ち,1対4で白組が勝利しました。
とても迫力があり,熱い戦いでした。
プログラム22番,23番の下学年,上学年リレーでは,強い風に負けずに
必死に走りぬき,その頑張りに会場からは大きな拍手が起こりました。
総合優勝は赤組,準優勝は白組,応援優勝は白組となりました。
どちらの組も一生懸命に頑張り,熱く燃えた運動会となりました。
少し風が強い中での実施となりましたが,子どもたちは熱く燃えました。
開会式では,赤組,白組ともに堂々とした行進をすることができました。
昨年度は赤組が総合優勝,白組が準優勝,応援優勝をしました。
赤組団長から優勝旗が,白組団長と副団長から準優勝杯と応援優勝杯が
返還されました。
プログラム7番の5年生の技能走では,今話題の「くまもん」「レディーガガ」
「いもと」「あまちゃん」「アントニオ猪木」「ゴールデンボンバー(樽美酒)」に
それぞれ変身してお立ち台でパフォーマンスを行い,会場を沸かせました。
プログラム9番の八幡馬では,1年生が6年生と,2年生が5年生と,3年生が
4年生とペアを組み,それぞれ輪になり踊りました。
プログラム10番の6年生の技能走では,お父さん,お母さんと二人三脚をし,
協力してゴールを目指す姿が印象的でした。
プログラム11番の4年生の技能走では,紐にぶら下げられたパンを口で
とるのに四苦八苦する様子に,会場から笑いが起きていました。
プログラム12番の1年生の玉入れでは,一生懸命玉を投げ入れ,白組が
健闘し勝利しました。
プログラム13番の3年生の技能走では,竹馬,たが回しなどの昔の遊びを
楽しみながら競技していました。
プログラム14番の2年生の大玉転がしでは,最初白組がリードしていたのですが,
最後の最後に赤組が大逆転をし会場を沸かせていました。
午前の部最後の競技は全校児童による赤白応援合戦です。
この日に向けて毎日それぞれの組に分かれて応援練習に取り組んできました。
赤・白それぞれ応援の内容に工夫を凝らし,一生懸命声を出しました。
その結果,7対14で白組が応援優勝をすることができました。
感動のあまり涙を流している児童もたくさん見られました。
午後の部最初は駒踊りです。
駒の様々な動きを踊りで上手に表現していました。会場からは大きな拍手が
巻き起こりました。
プログラム18番の2年生の技能走では,スーパーマリオに扮した子どもたちが
コインを集めたり,ボールをまたにはさんでジャンプしたりと様々な障害を
乗り越えてゴールしました。
プログラム19番の3,4年生による綱引きでは,白組が圧倒的な強さで
勝利しました。
プログラム20番の1年生の技能走では,「あまちゃん」に扮した子どもたちが
うにやあわび,ほたてなどを採り,ゴールを目指しました。
プログラム21番の5,6年生による騎馬戦では,子どもたちが熱く戦いました。
今年度からルールを変更し,1~3回戦それぞれで勝敗を決め,
男子が戦う1回戦,女子が戦う2回戦は勝てば1ポイント,男女全員で戦う
総力戦の3回戦では勝てば2ポイント与えられます。
1回戦は同点でした。2回戦の女子の戦いは白組が勝ち,1対2で総力戦
を迎えました。3回戦も白組が勝ち,1対4で白組が勝利しました。
とても迫力があり,熱い戦いでした。
プログラム22番,23番の下学年,上学年リレーでは,強い風に負けずに
必死に走りぬき,その頑張りに会場からは大きな拍手が起こりました。
総合優勝は赤組,準優勝は白組,応援優勝は白組となりました。
どちらの組も一生懸命に頑張り,熱く燃えた運動会となりました。
2013/06/03 11:00 |
この記事のURL |