動物ふれあい指導(1学年)
9月1日、学校獣医師の岡野先生においでいただき、
「動物ふれあい指導」を行いました。
岡野先生から、うさぎの抱っこの仕方やえさのあげ方
などのお話を聞いた後に、学校で飼っているウサギの
「チョコ」と「ココア」を実際に抱っこしたり、聴診器で心臓
の音を聴いたりしました。
おそるおそるウサギを抱っこする子どもたち。

「どどっ、どどっと、すごく速いよ!」聴診器からきこえる音にびっくり!
お手伝いにおいでくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。
「動物ふれあい指導」を行いました。
岡野先生から、うさぎの抱っこの仕方やえさのあげ方
などのお話を聞いた後に、学校で飼っているウサギの
「チョコ」と「ココア」を実際に抱っこしたり、聴診器で心臓
の音を聴いたりしました。
おそるおそるウサギを抱っこする子どもたち。
「どどっ、どどっと、すごく速いよ!」聴診器からきこえる音にびっくり!
お手伝いにおいでくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。
2015/09/03 10:10 |
この記事のURL |
笑顔いっぱいの親子学習会
8月28日の自由参観日に合わせて、2・3・4学年の
親子学習会が行われました。どの学年も、内容が充実
していて、子どもたちの笑顔がいっぱいの学習会でした。
お世話くださった保護者の皆様、本当にありがとうござ
いました。
【2年】
八戸市児童科学館の方が液体窒素を使用した実験を
見せてくれました。釘を打てるほど、タオルが硬くなる
ことに、子どもたちは大変驚いていました。
傘袋を利用したロケットを作りました。
完成した傘袋ロケットを体育館で飛ばせて楽しみました。
【3年】
三沢航空科学館の方が大きなシャボン玉や二重の
シャボン玉などを実演してくれました。次々と出てく
る楽しいシャボン玉に、子どもたちは大喜びでした。
スーパーボールを使ったロケットを作りました。自分の背の
2倍ほども高く飛ぶロケットに、子どもたちは歓声を上げて
いました。
【4年】
助産師さんをお招きし、「命の大切さ」出前講座を実施
しました。赤ちゃんがお腹の中でどのように成長してい
くのか、実際の形や大きさを目で見て学習しました。
さらにお母さん方のお話を聞いて、命が授かったことへ
の大きな感謝と喜びに包まれて新しい命が誕生するこ
とを知りました。
実際の赤ちゃんと同じくらいの人形を抱っこしてみて、
重さや大きさを体感してみました。赤ちゃんを抱っこ
すると、自然にみんな笑顔になりますね。
2015/08/31 15:20 |
この記事のURL |
全校朝会(いじめ対話集会の報告)
33日間の長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が
始まりました。
今日の全校朝会では、八戸市で夏休み中に開催
された「いじめ対話集会」に、本校の代表として出席
した児童2名による報告会を行いました。
代表児童は、対話集会で話し合った内容について
しっかりとわかりやすく全校児童に報告しました。

そのあとは、全校児童で「いじめ根絶宣言」を唱和し、決して
いじめをしないことを誓い合いました。

始まりました。
今日の全校朝会では、八戸市で夏休み中に開催
された「いじめ対話集会」に、本校の代表として出席
した児童2名による報告会を行いました。
代表児童は、対話集会で話し合った内容について
しっかりとわかりやすく全校児童に報告しました。
そのあとは、全校児童で「いじめ根絶宣言」を唱和し、決して
いじめをしないことを誓い合いました。
2015/08/25 09:50 |
この記事のURL |
感心な子どもたち
夏休みも、残すところあと10日ほどとなりました。
今朝7時40分頃学校に着くと、すでに6年生の
環境委員の子が花壇の草取りをしていました。
思わず、「早いねぇ。」と声をかけると、「部活動が
8時半からなので、その前に済ませようと思って早
く来ました。」とのこと。
この長い夏休みの間、委員会の仕事を確実に果
たす子どもたちの姿がたびたび見受けられ、その
誠実さに感心しています。
朝早くから草取りをする子ども

その後に来た5年生の子も…

ウサギの世話をする飼育委員の子どもたち

今朝7時40分頃学校に着くと、すでに6年生の
環境委員の子が花壇の草取りをしていました。
思わず、「早いねぇ。」と声をかけると、「部活動が
8時半からなので、その前に済ませようと思って早
く来ました。」とのこと。
この長い夏休みの間、委員会の仕事を確実に果
たす子どもたちの姿がたびたび見受けられ、その
誠実さに感心しています。
朝早くから草取りをする子ども
その後に来た5年生の子も…
ウサギの世話をする飼育委員の子どもたち
2015/08/12 09:50 |
この記事のURL |