学校生活
~11月最終日の様子~
11月30日(金)、11月も最終日を迎えました。
11月も学習発表会や参観日を終え、いよいよまとめの時期です。授業の様子を紹介します。
校庭前の通路では、寒風に負けず縄跳びをがんばる1年生。跳べる回数がどんどん伸びています。

教室での1年生の様子。毎朝誰よりも元気にあいさつしてくれる男の子。
授業中、問題に向かってよく考えている姿から真剣さが伝わってきます。

今日の聴き方名人たちを紹介。まずは2年生の教室から。見つめる眼差しも素敵ですね。

こちらは、6年生の教室から。積極的に聴こうとする姿勢がいいですね。

さて、2年生の教室では、生活科でマツボックリけん玉づくりの時間です。
「コップは一人2個使います。5人のグループでは何個必要かな?」

算数の学習でかけ算名人になった子どもたち。すぐに「10個です!」と反応。

紙コップが渡り、毛糸も準備して、さあ作るぞ~。

5年生の教室では道徳の時間。自分の考えをはっきり伝える子どもたち。

「他にもあります。」 是非自分に発表させてほしいと意欲的な子どもたち。

よく聴き、よく考え、そして、ともに学び合う子どもたち。

11月の学校生活も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハートの西白山台っ子」
でがんばることができました。
<3年生の教室から 分からないところは相談しながら進めています。>

11月も学習発表会や参観日を終え、いよいよまとめの時期です。授業の様子を紹介します。
校庭前の通路では、寒風に負けず縄跳びをがんばる1年生。跳べる回数がどんどん伸びています。

教室での1年生の様子。毎朝誰よりも元気にあいさつしてくれる男の子。
授業中、問題に向かってよく考えている姿から真剣さが伝わってきます。

今日の聴き方名人たちを紹介。まずは2年生の教室から。見つめる眼差しも素敵ですね。

こちらは、6年生の教室から。積極的に聴こうとする姿勢がいいですね。

さて、2年生の教室では、生活科でマツボックリけん玉づくりの時間です。
「コップは一人2個使います。5人のグループでは何個必要かな?」

算数の学習でかけ算名人になった子どもたち。すぐに「10個です!」と反応。

紙コップが渡り、毛糸も準備して、さあ作るぞ~。

5年生の教室では道徳の時間。自分の考えをはっきり伝える子どもたち。

「他にもあります。」 是非自分に発表させてほしいと意欲的な子どもたち。

よく聴き、よく考え、そして、ともに学び合う子どもたち。

11月の学校生活も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハートの西白山台っ子」
でがんばることができました。
<3年生の教室から 分からないところは相談しながら進めています。>

参観日の様子
11月27日(火)は参観日。5時間目の参観授業の様子を紹介します。
1年生の様子です。たくさんの保護者の方々が見守る中、元気よく学ぶ姿がたくさん。



3年生。今日の聴き方名人。
お話をしっかり聴きながら学習を進めている様子を見ていただきました。

4年生は学級会。オープンスペースから子どもたちの様子を見守る保護者の方々。
自分と友達の意見を比べながら、みんなで学級をもっと楽しく元気にしていく話し合いを
見ていただきました。

5年生。保護者の方々が見ている前でも、いつもどおり、みんないい表情で学習しています。
.png)
6年生の道徳の授業。授業のまとめでの子どもの話に、保護者も一緒に耳を傾けています。

毎日の授業の中で、「聴く・話す」ことを基盤に、お互いに認め合い、協力しながら
学習している西白山台っ子。参観授業で2学期の成長を伝えることができたようです。
1年生の様子です。たくさんの保護者の方々が見守る中、元気よく学ぶ姿がたくさん。


3年生。今日の聴き方名人。
お話をしっかり聴きながら学習を進めている様子を見ていただきました。

4年生は学級会。オープンスペースから子どもたちの様子を見守る保護者の方々。
自分と友達の意見を比べながら、みんなで学級をもっと楽しく元気にしていく話し合いを
見ていただきました。

5年生。保護者の方々が見ている前でも、いつもどおり、みんないい表情で学習しています。
.png)
6年生の道徳の授業。授業のまとめでの子どもの話に、保護者も一緒に耳を傾けています。

毎日の授業の中で、「聴く・話す」ことを基盤に、お互いに認め合い、協力しながら
学習している西白山台っ子。参観授業で2学期の成長を伝えることができたようです。
親子給食
学校保健委員会開催
11月27日(火)の3時間目は、全校で学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは ↓ ↓ ↓

進行は、保健委員会委員長。
「このテーマのわけは、最近、ゲームやスマートフォン利用による生活の乱れや、体と心への
影響が問題になっています。西白山台小でも・・・」

保健委員会が登場。

全校と保護者にとったアンケートの集計結果を報告していきます。

アンケート結果に、頷いたり、驚いたりの子どもたち。

次に、メディアとのよりよいつきあい方について、各学級で話し合った意見を代表の子が発表。
.png)

最後に、講師の片岡先生のお話を聴きました。

今日の話し合いや、片岡先生のお話から、普段の生活を見直した子どもたち。
明日から1週間は『メディアコントロール週間』です。メディアとのつきあい方について
チェックしたり、体や心の健康を保つための取り組みを行います。
毎日の生活を自分自身で見直し、よりよい生活習慣を身に付けていくことを誓った西白山台っ子。
おうちでのご協力も、どうぞ、よろしくお願いします。
今回のテーマは ↓ ↓ ↓

進行は、保健委員会委員長。
「このテーマのわけは、最近、ゲームやスマートフォン利用による生活の乱れや、体と心への
影響が問題になっています。西白山台小でも・・・」

保健委員会が登場。

全校と保護者にとったアンケートの集計結果を報告していきます。

アンケート結果に、頷いたり、驚いたりの子どもたち。

次に、メディアとのよりよいつきあい方について、各学級で話し合った意見を代表の子が発表。
.png)

最後に、講師の片岡先生のお話を聴きました。

今日の話し合いや、片岡先生のお話から、普段の生活を見直した子どもたち。
明日から1週間は『メディアコントロール週間』です。メディアとのつきあい方について
チェックしたり、体や心の健康を保つための取り組みを行います。
毎日の生活を自分自身で見直し、よりよい生活習慣を身に付けていくことを誓った西白山台っ子。
おうちでのご協力も、どうぞ、よろしくお願いします。






