学校行事
運動会予行練習
9月23日(水)運動会予行です。
入場行進前、各団長によるあいさつ。

両団長を先頭に堂々と行進です。

6年生から順に、学年ごとに入場。


.JPG)



開式の言葉。はきはきとした声です。

国旗・校旗の掲揚。タイミングを合わせたり、スムーズにいくように昼休みも練習していました。
.JPG)
児童代表あいさつ。1年生3名。上手にできました。

エール交換。躍動感がありますね。


ラジオ体操。肘がピンと伸びていてきれいです。
.JPG)
競技に先立って閉会式の練習もしました。校歌の指揮もばっちり。
.JPG)
各学年の協議の様子です。
高学年の綱引き。綱を引く前にも注目です。

低学年の玉入れ。気合十分。
.JPG)
.JPG)
中学年は台風リレー。
本番の日は台風が来てほしくはないけれど、このレースは盛り上がっています。
.JPG)

各ブロックの代表リレー。バトンパスと熱い走りに注目です。



予行を終え、後は本番を待つのみ。
心配されるのは天気です。急な変更等も考えられますので、HPや配信メール等、確認を随時お願いします。
入場行進前、各団長によるあいさつ。
両団長を先頭に堂々と行進です。
6年生から順に、学年ごとに入場。
開式の言葉。はきはきとした声です。
国旗・校旗の掲揚。タイミングを合わせたり、スムーズにいくように昼休みも練習していました。
児童代表あいさつ。1年生3名。上手にできました。
エール交換。躍動感がありますね。
ラジオ体操。肘がピンと伸びていてきれいです。
競技に先立って閉会式の練習もしました。校歌の指揮もばっちり。
各学年の協議の様子です。
高学年の綱引き。綱を引く前にも注目です。
低学年の玉入れ。気合十分。
中学年は台風リレー。
本番の日は台風が来てほしくはないけれど、このレースは盛り上がっています。
各ブロックの代表リレー。バトンパスと熱い走りに注目です。
予行を終え、後は本番を待つのみ。
心配されるのは天気です。急な変更等も考えられますので、HPや配信メール等、確認を随時お願いします。
運動会全体練習から
9月16日(水)全体練習二日目です。
今日までに並び方を練習しました。
1年生も姿勢がよいですね。

行進曲にあわせて、入退場の練習もしました。
赤白同時にあわせています。
.JPG)
代表児童の練習です。立派な態度です。
.JPG)
応援練習も始まりました。全校児童が声を揃えます。


応援の動き・聴き方・待っている姿勢も上手になりました。


団長が全体をリードしています。

寒暖差が大きいので、調節できる服装と、しっかり睡眠を取ったり食事をしたりできるようお願いいたします。

昼休みの一コマです。メディアセンター中庭を開放中。
すてきな場所で、読書する人が多くなっています。
.JPG)
今日までに並び方を練習しました。
1年生も姿勢がよいですね。
行進曲にあわせて、入退場の練習もしました。
赤白同時にあわせています。
代表児童の練習です。立派な態度です。
応援練習も始まりました。全校児童が声を揃えます。
応援の動き・聴き方・待っている姿勢も上手になりました。
団長が全体をリードしています。
寒暖差が大きいので、調節できる服装と、しっかり睡眠を取ったり食事をしたりできるようお願いいたします。
昼休みの一コマです。メディアセンター中庭を開放中。
すてきな場所で、読書する人が多くなっています。
大運動会 がんばろう集会
避難訓練~火災~
8月27日(木)8時45分。学校中に火災報知器の大きな音が響きました。
避難訓練です。学校中の防火扉が閉まっています。

「火災の場所」「逃げる場所」が放送され、先生の指示で整列、避難開始です。



「おはしも」の約束を守ります。
先生方が人数の点呼をしている際も、約束を守ります。

そして、今年は整列時において、お互いの距離を意識して並びます。

校長先生が「聴くこと」「行動すること」の大切さをお話しされました。
避難完了まで3分20秒。点呼完了まで4分10秒。スムーズにできました。

教室に戻る際、防火扉の通り方を確かめました。



命を守る、大切な学習。真剣に取り組む西白山台っ子たちでした。
避難訓練です。学校中の防火扉が閉まっています。
「火災の場所」「逃げる場所」が放送され、先生の指示で整列、避難開始です。
「おはしも」の約束を守ります。
先生方が人数の点呼をしている際も、約束を守ります。
そして、今年は整列時において、お互いの距離を意識して並びます。
校長先生が「聴くこと」「行動すること」の大切さをお話しされました。
避難完了まで3分20秒。点呼完了まで4分10秒。スムーズにできました。
教室に戻る際、防火扉の通り方を確かめました。
命を守る、大切な学習。真剣に取り組む西白山台っ子たちでした。