委員会 引き継ぎ式
3月1日(水)朝の時間を使い、委員会引き継ぎ式を行いました。
進行は計画委員会の6年生です。
全10委員会委員長さんが今年度の活動報告と次年度へのお願いを話しました。
6年生への感謝と次年度の抱負を伝えながら5年生が受け継ぎます。
すべての学年学級、テレビ視聴での参加です。
来年度、活動を引き継ぐ4年生と5年生。気持ちが表れています。
校長先生からも6年生に対して、お礼と感謝の言葉がありました。
そして4・5年生に対しては、期待を込められた勇気づけられる言葉が伝えられました。
今日から3月。
年度末のまとめと共に新しい年度への活動が盛んになります。
学びわくわく、親切ハートいっぱいの式でした。
進行は計画委員会の6年生です。
全10委員会委員長さんが今年度の活動報告と次年度へのお願いを話しました。
6年生への感謝と次年度の抱負を伝えながら5年生が受け継ぎます。
すべての学年学級、テレビ視聴での参加です。
来年度、活動を引き継ぐ4年生と5年生。気持ちが表れています。
校長先生からも6年生に対して、お礼と感謝の言葉がありました。
そして4・5年生に対しては、期待を込められた勇気づけられる言葉が伝えられました。
今日から3月。
年度末のまとめと共に新しい年度への活動が盛んになります。
学びわくわく、親切ハートいっぱいの式でした。
5年生 理科 ~電流がうみ出す力~
2月24日(金)27日(月)
電磁石を強くするにはどうすればよいか、乾電池の数を変えたり、
コイルの巻き数を増やしたりする実験を行いました。
初めて使う電源装置について理科実験アシスタントの先生から
説明をいただき、安全に使うことができました。
電磁石を強くするにはどうすればよいか、乾電池の数を変えたり、
コイルの巻き数を増やしたりする実験を行いました。
初めて使う電源装置について理科実験アシスタントの先生から
説明をいただき、安全に使うことができました。
2023/02/27 17:50 |
この記事のURL |
委員会引継式リハーサル
2月27日(月)
今週の水曜日に行われる委員会引継式に向けてリハーサル練習を
行いました。6年生5年生それぞれの代表児童が立派に引き継ぎを
行えるように返事や台詞の練習をしました。
今週の水曜日に行われる委員会引継式に向けてリハーサル練習を
行いました。6年生5年生それぞれの代表児童が立派に引き継ぎを
行えるように返事や台詞の練習をしました。
2023/02/27 17:50 |
この記事のURL |
今年度最後の授業参観日
2月22日(水)今年度最後の授業参観日でした。
多数の保護者が足を運んでくださいました。
子ども達もいつも以上に張り切って授業できました。
1の1 生活科「もうすぐ2年生」
1の2 生活科「もうすぐ2年生」
2の1 国語「カンジーはかせの大はつめい」
2の2 国語「カンジーはかせの大はつめい」
2の3 算数「はこの形」
3の1 算数「そろばん」
3の2 学級活動「もうすぐ4年生」
3の3 学級活動「4年生に向けて がんばろうパーティーをしよう」
4の1 道徳科「心と心のあく手」
4の2 道徳科「みかん出し」
4の3 算数「問題を表にして考えよう」
4の4 体育「ポートボール」
5の1 道徳科「家族の紹介」
5の2 道徳科「家族の紹介」
5の3 道徳科「心の管理人」
6の1 国語「これからの社会でどう生きていくか」
6の2 理科「電気と私たちのくらし」
6の3 道徳科「わたしはひろがる」
つばさ1組・3組の子どもたちは協力学級での交流授業に参加しました。
つばさ2組 自立活動「よく聞いて楽しもう」
授業後に行われた2年生の懇談の様子です。
400人を超える保護者のご参観。そして200名近くの保護者が参加された懇談会。
本校教育活動へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
来週は3月に入ります。いよいよ卒業式、進級が近づいてきました。
多数の保護者が足を運んでくださいました。
子ども達もいつも以上に張り切って授業できました。
1の1 生活科「もうすぐ2年生」
1の2 生活科「もうすぐ2年生」
2の1 国語「カンジーはかせの大はつめい」
2の2 国語「カンジーはかせの大はつめい」
2の3 算数「はこの形」
3の1 算数「そろばん」
3の2 学級活動「もうすぐ4年生」
3の3 学級活動「4年生に向けて がんばろうパーティーをしよう」
4の1 道徳科「心と心のあく手」
4の2 道徳科「みかん出し」
4の3 算数「問題を表にして考えよう」
4の4 体育「ポートボール」
5の1 道徳科「家族の紹介」
5の2 道徳科「家族の紹介」
5の3 道徳科「心の管理人」
6の1 国語「これからの社会でどう生きていくか」
6の2 理科「電気と私たちのくらし」
6の3 道徳科「わたしはひろがる」
つばさ1組・3組の子どもたちは協力学級での交流授業に参加しました。
つばさ2組 自立活動「よく聞いて楽しもう」
授業後に行われた2年生の懇談の様子です。
400人を超える保護者のご参観。そして200名近くの保護者が参加された懇談会。
本校教育活動へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
来週は3月に入ります。いよいよ卒業式、進級が近づいてきました。