地域の方にインタビュー
10月10日、4年生は「発見!西白山台を支える人々」の学習で、
学校に町内会の方々をお呼びしてインタビューをしました。

今日来てくださったのは、いつも登校の見守りをしてくださっている
3Aサポーターの皆さんです。子どもたちは、それぞれに準備した質問
をたくさんしました。

子どもたちの様々な質問に、丁寧にこたえていただきました。
質問する子どもたちも、それに対応する3Aサポーターの皆さんも
真剣な中にも、笑顔がたくさんあふれていました。

「見守りをしてお給料とかはあるのですか?」の質問に、
「はい。それは、毎朝のみなさんの元気な挨拶と笑顔です。」
子どもたちは、いろいろ質問する中で、地域の方々の大きな支えに
気づいていたようです。
学校に町内会の方々をお呼びしてインタビューをしました。

今日来てくださったのは、いつも登校の見守りをしてくださっている
3Aサポーターの皆さんです。子どもたちは、それぞれに準備した質問
をたくさんしました。

子どもたちの様々な質問に、丁寧にこたえていただきました。
質問する子どもたちも、それに対応する3Aサポーターの皆さんも
真剣な中にも、笑顔がたくさんあふれていました。

「見守りをしてお給料とかはあるのですか?」の質問に、
「はい。それは、毎朝のみなさんの元気な挨拶と笑顔です。」
子どもたちは、いろいろ質問する中で、地域の方々の大きな支えに
気づいていたようです。
環境整備活動【続編】 草刈り!
10月9日(月)体育の日です。
今日は、先日土曜日に行われた環境整備活動の日、雨でできなかった
草刈り作業を行いました。今回は、お父さん委員会と町内会の合同活動!
三連休最後の日でしたが、そんなことは気にも止めない有志が参加して
くださいました。

毎朝見守り活動をしてくださっている方々が、今日も3Aサポーターの
ジャンパーに身を包み、大活躍!

さすが、皆さん、見事な作業ぶりです。

草を刈る人、集める人、袋詰めする人と手際よく作業が進んでいきます。
.png)

休憩の様子です。お茶で喉をうるおしながら、しばし談笑。
皆さん、なかなかの疲れ知らず。頼りになります。

さて、校舎正面のあたりが済んで、お父さん方は、いよいよフェンス奥の
斜面へと移動。傾斜のきつい斜面に生い茂る、子どもの背丈ほどまでにも
伸びた草を果敢に刈っていきます。

刈っても刈っても終わりの見えない斜面。
安全第一、休憩を挟みながらの作業が続きます。

そして・・・、数時間後、見事に刈りきることができました。お見事!

「西白山台っ子のために」という想いが熱いほど伝わってくる今日の活動
でした。協力していただいた保護者、地域の方々、ありがとうございました。
今日は、先日土曜日に行われた環境整備活動の日、雨でできなかった
草刈り作業を行いました。今回は、お父さん委員会と町内会の合同活動!
三連休最後の日でしたが、そんなことは気にも止めない有志が参加して
くださいました。

毎朝見守り活動をしてくださっている方々が、今日も3Aサポーターの
ジャンパーに身を包み、大活躍!

さすが、皆さん、見事な作業ぶりです。

草を刈る人、集める人、袋詰めする人と手際よく作業が進んでいきます。
.png)

休憩の様子です。お茶で喉をうるおしながら、しばし談笑。
皆さん、なかなかの疲れ知らず。頼りになります。

さて、校舎正面のあたりが済んで、お父さん方は、いよいよフェンス奥の
斜面へと移動。傾斜のきつい斜面に生い茂る、子どもの背丈ほどまでにも
伸びた草を果敢に刈っていきます。

刈っても刈っても終わりの見えない斜面。
安全第一、休憩を挟みながらの作業が続きます。

そして・・・、数時間後、見事に刈りきることができました。お見事!

「西白山台っ子のために」という想いが熱いほど伝わってくる今日の活動
でした。協力していただいた保護者、地域の方々、ありがとうございました。
環境整備奉仕活動
10月7日(土)お休みの日ですが、13日の校舎落成記念事業の
一環として、環境整備奉仕活動を行いました。
8時からの活動に向け、たくさんの児童・保護者が集まりました。

はじめに、あいさつと作業の説明があり、活動スタートです。
活動の様子を写真でご紹介します。
ふだんの掃除ではなかなか手が回らない所を丁寧に磨いています。


床の汚れ落としが一段落し、次は窓ふき。みなさん手慣れたものです。

4月からの半年で、汚れがだいぶたまっていました。
子どもたちだけでは落とせなかった汚れも、保護者の皆さんでバッチリきれいに! ありがたい!
.png)
教室だけでなく、体育館階段、オープンスペース、トイレ、玄関と校内を隈無く磨いて
くれる保護者の皆さん。


親子で協力して、しっかりお掃除しています。


約1時間ほどで、奉仕活動が終了となりました。校舎の輝きがぐっと増しました。
最初と同じく、全員多目的ホールに集合です。
校舎をきれいにして、皆さん、いい表情です。

最後に、参加者全員で記念撮影。パシャリ!

PTAの環境美化委員の皆さんで、お茶の準備。

最後にお茶をもらって、第1回記念の奉仕活動が無事終了しました。

お休みの日にもかかわらず、朝早くから活動に参加してくださった保護者、
地域の皆さま、ありがとうございました。
自分たちの学び舎を一緒にきれいにしてくれる親の姿が、子どもたちの心を
一回り豊かに成長せさてくれるものと信じています。
そして、今日このような活動を多くの保護者及び町内会長さまをはじめ地域
の皆さまと一緒にできたことは、これからの本校の教育活動にとって大変貴重
な時間だったなと感じました。改めて、参加された皆さまに感謝いたします。
一環として、環境整備奉仕活動を行いました。
8時からの活動に向け、たくさんの児童・保護者が集まりました。

はじめに、あいさつと作業の説明があり、活動スタートです。
活動の様子を写真でご紹介します。
ふだんの掃除ではなかなか手が回らない所を丁寧に磨いています。


床の汚れ落としが一段落し、次は窓ふき。みなさん手慣れたものです。

4月からの半年で、汚れがだいぶたまっていました。
子どもたちだけでは落とせなかった汚れも、保護者の皆さんでバッチリきれいに! ありがたい!
.png)
教室だけでなく、体育館階段、オープンスペース、トイレ、玄関と校内を隈無く磨いて
くれる保護者の皆さん。


親子で協力して、しっかりお掃除しています。


約1時間ほどで、奉仕活動が終了となりました。校舎の輝きがぐっと増しました。
最初と同じく、全員多目的ホールに集合です。
校舎をきれいにして、皆さん、いい表情です。

最後に、参加者全員で記念撮影。パシャリ!

PTAの環境美化委員の皆さんで、お茶の準備。

最後にお茶をもらって、第1回記念の奉仕活動が無事終了しました。

お休みの日にもかかわらず、朝早くから活動に参加してくださった保護者、
地域の皆さま、ありがとうございました。
自分たちの学び舎を一緒にきれいにしてくれる親の姿が、子どもたちの心を
一回り豊かに成長せさてくれるものと信じています。
そして、今日このような活動を多くの保護者及び町内会長さまをはじめ地域
の皆さまと一緒にできたことは、これからの本校の教育活動にとって大変貴重
な時間だったなと感じました。改めて、参加された皆さまに感謝いたします。
落ち着いて学習
10月5日(木)、今朝は晴天。
朝の活動は、久しぶりのマラソンタイムです。

みんな気持ちよく、5分間走を走りきりました。

さて、1時間目の学習の様子です。
まずは、1年生。姿勢を正して音読中! 声にも張りがあります。

こちらは、先生の問いに挙手して応えようとする子どもたち。
いい目をしています。

3年生の教室です。国語の時間、メモをもとにまとめたことを伝える
練習をしていました。先生のアドバイスを受け、上達中!

4年生でも国語の学習。登場人物の想いを考え発表しています。
話し手も聞き手もいい表情です。

5年生の教室では、校舎の絵の完成に向け、真剣に筆を走らせています。

2年生が、「音集め」で校内を巡っていました。いろいろな音を発見して
いるようです。

最後は、5年生の算数。多目的ホールの段を使って、歩幅を計測していました。

どの学級でも、落ち着いて、そして、体験的な学びが行われていました。
朝の活動は、久しぶりのマラソンタイムです。

みんな気持ちよく、5分間走を走りきりました。

さて、1時間目の学習の様子です。
まずは、1年生。姿勢を正して音読中! 声にも張りがあります。

こちらは、先生の問いに挙手して応えようとする子どもたち。
いい目をしています。

3年生の教室です。国語の時間、メモをもとにまとめたことを伝える
練習をしていました。先生のアドバイスを受け、上達中!

4年生でも国語の学習。登場人物の想いを考え発表しています。
話し手も聞き手もいい表情です。

5年生の教室では、校舎の絵の完成に向け、真剣に筆を走らせています。

2年生が、「音集め」で校内を巡っていました。いろいろな音を発見して
いるようです。

最後は、5年生の算数。多目的ホールの段を使って、歩幅を計測していました。

どの学級でも、落ち着いて、そして、体験的な学びが行われていました。
