9月スタート~授業の様子~
9月3日(月)、9月に入って1日目の授業の様子を紹介します。.png)
先生の説明を一生懸命に聴き、よく考えながら学習を進めています。
1年生です。「仲良しになる魔法の言葉」について話し合っています。
自分の考えをしっかり伝え、それを聴きいろいろに反応する子どもたち。

相手を見て、ともに考え、学習を深めています。
みんなでもっと楽しい学級にするために、どんな言葉を使っていこうかな・・・

隣の学級では、グループごとに、司会・記録者を決めてミニ話合い。
『話し合うって、楽しい!』

その隣の学級でも、学びの笑顔が。
前に出て発表した子の考えを先生が一緒に整理していきます。
座っている子たちも、一緒に考えているようです。
.png)
廊下に出ると、4年生の子どもたちと出会いました。「だれもがよりよく関わり合えるように」
の学習で、西白山台小学校の工夫を探しているようです。

教室に戻り、さっそく自分たちが探した工夫を発表しています。

エレベーターやトイレで見つけた点字や段差がないことなどを発表。

9月も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハート」で笑顔あふれるスタートを
切った西白山台っ子です。
<4年生が1学期の学習でお世話になった方々から絵はがきが届きました>

.png)
先生の説明を一生懸命に聴き、よく考えながら学習を進めています。
1年生です。「仲良しになる魔法の言葉」について話し合っています。
自分の考えをしっかり伝え、それを聴きいろいろに反応する子どもたち。

相手を見て、ともに考え、学習を深めています。
みんなでもっと楽しい学級にするために、どんな言葉を使っていこうかな・・・

隣の学級では、グループごとに、司会・記録者を決めてミニ話合い。
『話し合うって、楽しい!』

その隣の学級でも、学びの笑顔が。
前に出て発表した子の考えを先生が一緒に整理していきます。
座っている子たちも、一緒に考えているようです。
.png)
廊下に出ると、4年生の子どもたちと出会いました。「だれもがよりよく関わり合えるように」
の学習で、西白山台小学校の工夫を探しているようです。

教室に戻り、さっそく自分たちが探した工夫を発表しています。

エレベーターやトイレで見つけた点字や段差がないことなどを発表。

9月も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハート」で笑顔あふれるスタートを
切った西白山台っ子です。
<4年生が1学期の学習でお世話になった方々から絵はがきが届きました>

9月になりました
真剣に参加~避難訓練
クラブ活動・陸上の練習
二学期最初のクラブ活動の時間の様子です。
まずは、昔の遊びクラブ。今日はメンコ遊びです。
.png)
4、5、6年生が混ざってグループになり活動しています。
どこに打とうか、真剣勝負です。

料理クラブです。今日のメニューが完成したようですね。

手芸クラブでは、ボランティアの方に教えてもらいながら作品作りが進んでいます。

実験クラブでは、ブーメラン遊び。空間のある廊下で、投げてみます。うまく戻ってくるかな。
.png)
和室クラブです。

新学習指導要領では、キャリア教育につながるクラブ活動の重要性が示されています。
本校でも、子どもたちが個性の伸長を図りながら豊かな生活を創りだしていけるよう
クラブ活動を進めています。
さて、放課後には来週の市内陸上記録会に向け練習が行われています。
短距離走の子どもたちは、スタートの練習に取り組んでいます。フォームがよくなっています。

その横では、長距離走の子どもたちの力走が続いています。

まずは、昔の遊びクラブ。今日はメンコ遊びです。
.png)
4、5、6年生が混ざってグループになり活動しています。
どこに打とうか、真剣勝負です。

料理クラブです。今日のメニューが完成したようですね。

手芸クラブでは、ボランティアの方に教えてもらいながら作品作りが進んでいます。

実験クラブでは、ブーメラン遊び。空間のある廊下で、投げてみます。うまく戻ってくるかな。
.png)
和室クラブです。

新学習指導要領では、キャリア教育につながるクラブ活動の重要性が示されています。
本校でも、子どもたちが個性の伸長を図りながら豊かな生活を創りだしていけるよう
クラブ活動を進めています。
さて、放課後には来週の市内陸上記録会に向け練習が行われています。
短距離走の子どもたちは、スタートの練習に取り組んでいます。フォームがよくなっています。

その横では、長距離走の子どもたちの力走が続いています。







.png)

