令和2年度初めてのよみきかせボランティア

9月1日(火)、令和2年度初めての「よみきかせ」がありました。
来校してくださったボランティアの方々は総勢18名。
すべての学級でよみきかせを行うことができました。
学級の代表の子どもたちが、メディアセンターにお迎えです。
久しぶりの再会に、温かいあいさつが響きました。


各学級では感染症拡大防止の観点から、前の方に集まらずに、自分のいすに座ったままお話を聴きました。
従来通り絵本をよみきかせをしてくださったり、本を使わずに直にお話してくださったり、また挿絵や様子を紹介してくださる為にモニターを使ったりする方もいました。







子ども達も本の世界を楽しんでいました。



読書活動に力を入れて教育活動に取り組んでる西白山台小。
感染状況を踏まえつつ、よみきかせ活動再開です。





2020/09/01 19:10 | この記事のURL外部から

がんばろうNISHI!! ~6学年 家庭科編~

8月28日(金)
暑い毎日が続いていますが,子どもたちは勉強に励んでいます。
まずは家庭科,洗濯(紅白帽子)の実習をしました。
































青空の下,外に干しました。2組担任の黒Tシャツもきれいになりました。

宿題でお家でも洗濯をする(手伝う)を出しました。
ぜひ,洗濯(手もみ洗いなど)を一緒にお願いします。

ーがんばろうNISHI!!ー

2020/08/28 17:30 | この記事のURL

避難訓練~火災~

8月27日(木)8時45分。学校中に火災報知器の大きな音が響きました。
避難訓練です。学校中の防火扉が閉まっています。



「火災の場所」「逃げる場所」が放送され、先生の指示で整列、避難開始です。




「おはしも」の約束を守ります。
先生方が人数の点呼をしている際も、約束を守ります。



そして、今年は整列時において、お互いの距離を意識して並びます。



校長先生が「聴くこと」「行動すること」の大切さをお話しされました。
避難完了まで3分20秒。点呼完了まで4分10秒。スムーズにできました。



教室に戻る際、防火扉の通り方を確かめました。




命を守る、大切な学習。真剣に取り組む西白山台っ子たちでした。






2020/08/28 16:10 | この記事のURL学校行事

図書ボランティア

8月26日(水)、メディアセンターで今年度初めての図書ボランティアさんによる活動が行われました。



テーマは運動会。
色とりどりの色画用紙を部品毎に切っていきます。
次に、デザインに沿って貼る場所を決めて、接着作業です。



かわいらしい子たちが姿を現しました。



9月26日(土)は西白山台小学校の大運動会です。
メディアセンターに一足早く飾られています。
作成中も作成後も楽しそうな雰囲気が何よりでした。
ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。






2020/08/28 13:10 | この記事のURL地域団体
1743件中 729~732件目    <<前へ  181 | 182 | 183 | 184 | 185  次へ>>