今年度最後の参観日
がんばろうNISHI!! ~6学年 6年生を送る会編~
2月19日(金)
3~4時間目は,6年生を送る会でした。
ついに「送られる側」として参加です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN1018(1).JPG)
6年生とジャンケンゲーム 何回勝つことができたかな?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN1045.JPG)
感謝状やメダルなど,たくさんのプレゼントをいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN1066.JPG)
さらに,歌のプレゼントまでいただきました。ステキな歌声が教室に響きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7673_LI.jpg)
5年生を中心とした在校生のみなさんは,6年生に「感謝」をたくさん表現してくれました。
卒業式まであと1ヶ月になりました。
次は,いよいよ6年生の番です。卒業生としての気持ちが高まりました。
がんばろうNISHI!!
3~4時間目は,6年生を送る会でした。
ついに「送られる側」として参加です。
6年生とジャンケンゲーム 何回勝つことができたかな?
感謝状やメダルなど,たくさんのプレゼントをいただきました。
さらに,歌のプレゼントまでいただきました。ステキな歌声が教室に響きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7673_LI.jpg)
5年生を中心とした在校生のみなさんは,6年生に「感謝」をたくさん表現してくれました。
卒業式まであと1ヶ月になりました。
次は,いよいよ6年生の番です。卒業生としての気持ちが高まりました。
がんばろうNISHI!!
2021/02/19 16:20 |
この記事のURL |
6年生を送る会の招待状セレモニー
2月18日(木)朝の時間に1年生と6年生が体育館に集まりました。
1年生も少し緊張気味です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0194(2).JPG)
19日(金)に行われる「6年生を送る会」の招待状を1年生が手渡すセレモニーが始りました。
進行役も1年生です。
大きな声で進行できました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0198.JPG)
一人ずつ一言添えて、大事そうに招待状を手渡しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0196.JPG)
6年生は照れくさそうながらも、自然と笑みがこぼれます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0197(1).JPG)
6年生退場の際には1年生が拍手でお見送りをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0199.JPG)
明日は、縦割り班に分かれ各教室で開催します。
5年生を中心に、企画・準備が進んでいます。どんな会になるのかなあ?
親切ハートいっぱいの本番になりそうですね。
1年生も少し緊張気味です。
19日(金)に行われる「6年生を送る会」の招待状を1年生が手渡すセレモニーが始りました。
進行役も1年生です。
大きな声で進行できました。
一人ずつ一言添えて、大事そうに招待状を手渡しました。
6年生は照れくさそうながらも、自然と笑みがこぼれます。
6年生退場の際には1年生が拍手でお見送りをしました。
明日は、縦割り班に分かれ各教室で開催します。
5年生を中心に、企画・準備が進んでいます。どんな会になるのかなあ?
親切ハートいっぱいの本番になりそうですね。
白山台中学校区地域学校連携協議会
2月16日(火)、白山台中・白山台小・西白山台小・地域諸団体代表者が多目的ホールに集まり、白山台中学校区地域学校連携協議会が行われました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0176.JPG)
3校の教頭先生から、今年度一年間の地域と一体となった教育活動の取組について説明をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0183.JPG)
つぎに、3校それぞれの校長先生から、一年間の教育活動に対する御支援と御協力に感謝の言葉が伝えられました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0180.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0192.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0193.JPG)
」
地域の諸団体代表の皆さんから、貴重な御感想と御意見を伺いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0188.JPG)
コロナ禍において、様々な工夫をしながら教育活動を進めてきたことに対する温かいお言葉をたくさんいただきました。
新年度も3校で情報を共有しあい、方向性を確かめながら教育活動を進めていきます。
集まって下さった地域の皆様、コーディネーターの皆さん、本当にありがとうございました。
3校の教頭先生から、今年度一年間の地域と一体となった教育活動の取組について説明をしました。
つぎに、3校それぞれの校長先生から、一年間の教育活動に対する御支援と御協力に感謝の言葉が伝えられました。
」
地域の諸団体代表の皆さんから、貴重な御感想と御意見を伺いました。
コロナ禍において、様々な工夫をしながら教育活動を進めてきたことに対する温かいお言葉をたくさんいただきました。
新年度も3校で情報を共有しあい、方向性を確かめながら教育活動を進めていきます。
集まって下さった地域の皆様、コーディネーターの皆さん、本当にありがとうございました。