宿泊学習2日目①

宿泊学習2日目の朝を迎えました。 
起床後、使わせていただいた施設の清掃です。 





朝の集いでは、昨日の感想発表や、今日の活動の予定を確認しました。 


朝食の様子です。
感染症対策として同じ方向を向いて食べました。
食欲もあり、みんな元気です。 


外はあいにくの雨模様。
自然の家での体験は、天候に合わせて室内活動の予定です。
2021/06/04 08:10 | この記事のURL学校行事

宿泊学習1日目⑥

いよいよ夕食です。
出来上がったカレーライス、おいしそうですね。


近くの営火場に移動し、みんなでいただきました。
うまいの連呼でした。


お風呂の後に、ボーンファイアとナイトハイク。
火を囲んでマイムマイムを踊りました。
ナイトハイクは、辺りにガスがかかっていていつもより薄暗く感じましたが
グループで励ましあって、みんな無事に完歩しました。




活動の最後は部屋長会議。明日の予定確認です。
明日もどんな活動になるのか楽しみしみです。



2021/06/04 07:30 | この記事のURL学校行事

宿泊学習1日目⑤

午後のプログラムは炊事です。
かまどで火の起こしかたを教わりました。


食材を準備する人、火を起こす人にわかれての体験学習です。



現在、ご飯が炊き上がり、カレーライスを煮込み途中です。美味しくできたかな?


みんな元気に、協力して食事の準備を進めています。
食事やナイトハイクの様子は、明日の朝にアップします。
それまで楽しみにお待ちください。




2021/06/03 17:00 | この記事のURL学校行事

縄文の網を編むー6年生ー

漁網作りを通じて縄文時代の暮らしのイメージをふくらませてもらおうとする企画
「あおもりJOMON GYOMO(ギョモウ)プロジェクト」が本校で開催されました。
これは、青森県と東京芸術大学のコラボレーションで実施されているものです。
はじめに、リモートで東京芸大の渡辺先生が作り方などの説明をしてくださいました。

次に、子どもたちが二人一組になり植物繊維で糸を作りました。


続いて、その糸を使って網を編みました。


編んだ網をプリントして、記念のマイトートバッグが完成しました。


今後、編んだ網をつなぎ合わせ、巨大漁網に仕立てて漁をする計画があります。
その漁網は来年、県立美術館の特別展で展示される予定です。
6年生にとって、小学校生活のよい思い出になりました。
お手伝いしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2021/06/03 13:20 | この記事のURL学校生活
1640件中 485~488件目    <<前へ  120 | 121 | 122 | 123 | 124  次へ>>