輝け NISHI!! ~6学年 スケート教室 氷上の妖精たち 編~
12月9日(木),スケート教室に行ってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN9887[1].JPG)
バスに乗って出発です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN9891[1].JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN9911[1].JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN9918[1].JPG)
1時間以上たっぷり滑ってきました。
みんなにこにこ自分のペースで楽しく活動できました。
~輝け NISHI!!~
バスに乗って出発です。
1時間以上たっぷり滑ってきました。
みんなにこにこ自分のペースで楽しく活動できました。
~輝け NISHI!!~
2021/12/10 14:20 |
この記事のURL |
輝け NISHI!! ~5・6学年 梅内さん来校 校歌に込められた想い 編~
12月8日(水)5時間目に5年生、6時間目に6年生が
「八戸市ふるさとセミナー」の学習をしました。
学校の校歌を作詞してくださった 八戸市出身東京在住の歌人である梅内美華子さんからお話をいただきました。
校歌の一節より
「空をよろこぶ さえずりは」 この歌詞で表現している動物がいます。
考えている5年生です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9649(1).JPG)
こちらは6年生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9734[1].JPG)
答えは・・・このあたりでよく耳にする「鳥」の声。自然豊かで穏やかなイメージですね。
言葉による様々な表現の工夫を教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9737[1].JPG)
校歌の歌詞にある「木のぬくもりに 包まれて」は西白山台小学校です。
木をふんだんに使った学校の温かさや柔らかさをイメージしたそうです。
子ども達による質問の時間の様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9668(1).JPG)
「どんな風に歌ってほしいですか?」「作詞で難しかったことは?」
一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/InkedIMG_9755_LI.jpg)
5・6年生が作った短歌の講評もしてくださいました。
選ばれた6年生の2首を紹介します。
夜おそく いつもふとんが かかってる
ふと考える じじのやさしさ
毎日の 家事が大変 ありがとう
一番大変 私のお世話
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9767[1].JPG)
今日のお話を聞いて,より校歌を大切に歌っていこうという気持ちが高まりました。
~輝け NISHI!!~
「八戸市ふるさとセミナー」の学習をしました。
学校の校歌を作詞してくださった 八戸市出身東京在住の歌人である梅内美華子さんからお話をいただきました。
校歌の一節より
「空をよろこぶ さえずりは」 この歌詞で表現している動物がいます。
考えている5年生です。
こちらは6年生。
答えは・・・このあたりでよく耳にする「鳥」の声。自然豊かで穏やかなイメージですね。
言葉による様々な表現の工夫を教えていただきました。
校歌の歌詞にある「木のぬくもりに 包まれて」は西白山台小学校です。
木をふんだんに使った学校の温かさや柔らかさをイメージしたそうです。
子ども達による質問の時間の様子です。
「どんな風に歌ってほしいですか?」「作詞で難しかったことは?」
一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/InkedIMG_9755_LI.jpg)
5・6年生が作った短歌の講評もしてくださいました。
選ばれた6年生の2首を紹介します。
夜おそく いつもふとんが かかってる
ふと考える じじのやさしさ
毎日の 家事が大変 ありがとう
一番大変 私のお世話
今日のお話を聞いて,より校歌を大切に歌っていこうという気持ちが高まりました。
~輝け NISHI!!~
朝のよみきかせ再開
12月7日(火)久しぶり(2学期は初めて)のよみきかせです。
久しぶりの対面に、お互い笑顔がこぼれます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8317(1).JPG)
1年1組「むれ」他3冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/1-1(6).JPG)
1年2組「おやおやおやさい」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/1-2(6).JPG)
1年3組「どんなにきみがすきだかあててごらん」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/1-3(5).JPG)
2年1組「メリークリスマスおおかみさん」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/2-1(7).JPG)
2年2組「ぱんだ銭湯」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/2-2(6).JPG)
2年3組「くまのこうちょうせんせい」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/2-3(6).JPG)
3年1組「びんぼうがみとふくのかみ」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/3-1(7).JPG)
3年2組「いがぐり星人グリたろう」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/3-2(6).JPG)
3年3組「クロコダイルとイルカ」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/3-3(6).JPG)
3年4組「サンタクロースってほんとにいるの?」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/3-4.JPG)
4年1組「おじいちゃんのたびじたく」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/4-1(4).JPG)
4年2組「花さき山」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/4-2(5).JPG)
4年3組「ふるさとの昔っこ」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/4-3(5).JPG)
5年1組「セコイア」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/5-1(5).JPG)
5年2組「ヤクーバとライオン」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/5-2(3).JPG)
5年3組「気のいい火山弾」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/5-3.JPG)
6年1組「チョっちゃん物語」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/6-1(5).JPG)
6年2組「サンキューヒーロー」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/6-2(5).JPG)
待ちわびていたかのように、子どもたちはいつにもまして静かにそして反応よく聴くことができました。
小泉さん・橋本さん・田中さん・井上さん・宮澤さん、奥田さん、船本さん、上野さん、岩泉さん、櫻井さん、滝沢さん、加賀谷さん、山野内さん、宮川さん、中村さん、三浦さん、本当にありがとうございました。
家で過ごす時間が多くなるこの時期、読書の世界を広げていきましょう。
久しぶりの対面に、お互い笑顔がこぼれます。
1年1組「むれ」他3冊。
1年2組「おやおやおやさい」他1冊。
1年3組「どんなにきみがすきだかあててごらん」他1冊。
2年1組「メリークリスマスおおかみさん」他1冊。
2年2組「ぱんだ銭湯」他2冊。
2年3組「くまのこうちょうせんせい」他2冊。
3年1組「びんぼうがみとふくのかみ」他2冊。
3年2組「いがぐり星人グリたろう」他1冊。
3年3組「クロコダイルとイルカ」他2冊。
3年4組「サンタクロースってほんとにいるの?」他1冊。
4年1組「おじいちゃんのたびじたく」他2冊。
4年2組「花さき山」他1冊。
4年3組「ふるさとの昔っこ」他1冊。
5年1組「セコイア」
5年2組「ヤクーバとライオン」他1冊。
5年3組「気のいい火山弾」
6年1組「チョっちゃん物語」
6年2組「サンキューヒーロー」他2冊。
待ちわびていたかのように、子どもたちはいつにもまして静かにそして反応よく聴くことができました。
小泉さん・橋本さん・田中さん・井上さん・宮澤さん、奥田さん、船本さん、上野さん、岩泉さん、櫻井さん、滝沢さん、加賀谷さん、山野内さん、宮川さん、中村さん、三浦さん、本当にありがとうございました。
家で過ごす時間が多くなるこの時期、読書の世界を広げていきましょう。