学習の様子

10/12_明治小だより

八戸市教育委員会学校教育課訪問があり、
全クラスの授業参観が行われました。
どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
【1年生 算数・たし算 少人数指導】




【2年生 国語・お手紙】


【3年生 社会・火事からくらしを守る】


【4年生 理科・とじこめた空気と水】


【5年生 道徳・みんなの劇】


【6年生 理科・変わり続ける大地】


2021/10/13 11:20 | この記事のURL学習の様子

9/29_明治小だより

3校時に4年生の公開授業がありました。
題材は「ごんぎつね」
元々の文章とは異なる文を提示し、間違っている言葉に着目させながら
「ごん」の人物像を捉えさせていました。
子どもたちは、45分間集中して学習に取り組んでいました。











2021/09/29 12:30 | この記事のURL学習の様子

9/7_オンライン授業準備週間

今週(9/6~9/10)は、オンライン授業準備週間として、集中的にICTを活用した学習への
準備を進めています。子どもたちと教職員が一緒になって操作方法や約束事を一つ一つ
確認しています。





「やむを得ず登校できない子」たちの中には、オンライン授業に参加しながら
学習してる子もいます。
6年生は、算数の授業をライブ配信していました。



2021/09/07 09:20 | この記事のURL学習の様子

8/25_明治小だより

今週は、「小中ジョイントあいさつ運動」実施期間です。
中学生と一緒に、5・6年生の運営委員があいさつ運動をしました。


5年生は、朝から県学習状況調査に取り組んでいます。
記述問題も出されていますが、粘り強く取り組んでいました。




2021/08/25 15:20 | この記事のURL学習の様子

食の指導(3年生)

栄養教諭の先生をお招きしてのお勉強です。
給食センターでの調理の様子を紹介していただいた後、好き嫌いなく食べることの良さについて教えていただきました。


2016/07/05 12:00 | この記事のURL学習の様子

4学年社会科見学


7月6日(月)
4学年が社会科見学に行きました。白山浄水場と八戸清掃工場とリサイクルプラザに行き,健康な生活を支える仕事について学びました。真剣な態度で説明を聞き,熱心に質問していました。


2015/07/07 07:50 | この記事のURL学習の様子

ジェシカ先生と外国語の授業をしました


5月29日(金)
 ALTのジェシカ先生が来校されて,上学年の児童と外国語の授業や,畑の作業で触れ合いました。子どもたちはもちろんジェシカ先生もとても楽しそうでした。


2015/05/29 10:10 | この記事のURL学習の様子

学校園の畝づくり


5月14日(木)
 1・2年生と地域の方々で学校園の畝(うね)づくりを行い,苗も植えました。
 どんな作物が育つか今から楽しみです。


2015/05/15 14:00 | この記事のURL学習の様子

すこやか会議(学校保健委員会)

12月7日、土曜参観日にあわせてすこやか会議(学校保健委員会)が開かれました。これは、全校児童出席のもと、安全や健康について勉強したり話し合ったりする集会です。今年度のすこやか会議は、青森県立中央病院の医療監察官 小野正人先生にお越しいただき、生活リズムの確立の大切さをテーマにご講演いただきました。

画像
難しい肩書きのお医者さんが、睡眠や食事について話すということで、さぞ難しい話かと身構えていると・・・。

画像
いきなり、この写真から話が始まりました・・・(^_^;)

画像
お話の内容自体は非常にまじめなものですが、話し方は関西弁丸出し、加えてマシンガンのようなスピードの口調で、低学年の子どもたちも、どんどん引き込まれていきます。

画像
さらに、要所要所に関西特有のギャグを織り込んでの爆笑公演になりました。

画像
参観授業の後なので、保護者の方もたくさん参加してくださいました。子どもが前田○子に育つか、●ンタローに育つかは保護者次第ということで、こちらも熱心に聞いています。

画像
お話の要点を、保健委員会の児童が短冊に書いて、貼り出していきます。

画像
講演の後は、各学年からたくさんの質問や感想が出され、小野先生は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
2013/12/17 08:00 | この記事のURL学習の様子 学校行事

表現力を育てる取り組み

7月のブログでも紹介していますが、明治小学校では「学年発表」というものがあります。これは、全校集会を利用して、各学年が1回ずつ、学習の成果等を発表するものです。夏休み前からこれまで、それぞれの学年が工夫を凝らして発表してきた様子をご紹介いたします。

7月、トップバッターの3年生は、国語の学習から、詩の朗読に挑戦しました。
画像

画像


9月、2年生は国語の「あったらいいなこんなもの」の学習から、自分が考えた発明品の紹介と、図工で作った「創作帽子」の発表会を行いました。
画像

画像


11月には4・5・6年の発表がありました。
5年生は、「雨ニモ負ケズ」の詩をもとに、自分たちが目指す人間像を詩にして群読しました。
画像

画像


6年生は、体育で習った「技」を披露。低学年からは「おおっ!」という歓声が。
画像

画像

画像

画像


4年生は、社会科の学習の発展です。各都道府県で有名なものを調べて発表しました。
画像

画像


12月、今年度学年発表の最後をかざったのは1年生。生活科で育てたトウモロコシやサツマイモの生長の様子を発表しました。
画像

画像


そして毎回、聞く側にも感想を発表するコーナーが必ず設けられます。そのため、聞く側も真剣に発表に耳を傾けます。
画像

画像






2013/12/06 08:20 | この記事のURL学習の様子
127件中 81~90件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>