学習の様子

10/21_明治小だより

令和4年キャッチフレーズ「シン・メイジ」の取組の一つである読書の充実。
今日は、月に一度の読み聞かせの日でした。最近、図書室の利用者も増えてきました。
来週から全国読書週間も始まりますので、秋の夜長に読書を楽しんでみませんか。

読書週間解説:読書推進協議会HPより
終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで
「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と
公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が
開催されました。翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、
この運動は全国に拡がっていきました。














2022/10/21 14:50 | この記事のURL学習の様子

10/19_明治小だより

今日は、1年生生活科の学習として獣医の安田先生をお招きし
「動物ふれあい指導」を行いました。
体の仕組みやえさについて等、子どもたちの疑問に答えてくださいました。




2022/10/19 14:40 | この記事のURL学習の様子

10/13_明治小だより

低学年の子どもたちがサツマイモの収穫をしました。
次から次へと出てくるイモの数と大きさに歓声を上げていました。
食べるのを楽しみにしています。










2022/10/13 15:20 | この記事のURL学習の様子

9/29_明治小だより

今日は、3時間目に3年生が公開授業を行いました。
算数「重さ」の学習です。
直接重さを比較していない2つの量を比べるとき、
順に説明するとよく分かるというまとめになりました。









2022/09/29 15:40 | この記事のURL学習の様子

9/28_明治小だより

今日は、5時間目に5年生が公開授業を行いました。
理科「ふりこのきまり」の学習です。
自分たちで立てた課題を解決するためには、
どのような実験を行えばよいか考えて発表しました。








2022/09/28 16:00 | この記事のURL学習の様子

9/15_明治小だより

令和4年度キャッチフレーズ「シン・メイジ」に掲げた
「読書の充実」について子どもたちの様子を紹介します。
毎週金曜日は、読書タイムを朝の時間に設定し、
明日は、地域の方による月に一度の読み聞かせがあります。
日々の読書では、図書室や移動図書館で借りた本や
マイブッククーポンで買った本を中心に読んでいます。
読書活動の目標は、読書習慣を身につけることです。
















2022/09/15 11:20 | この記事のURL学習の様子

9/12_明治小だより

あちらこちらから虫の声が聞こえる季節となりました。
1年生の子どもたちが、虫探しをしていました。
虫のいそうなところにあたりを付けている子も見られます。
虫たちの逃がし方も上手になってきましたよ。







2022/09/12 11:40 | この記事のURL学習の様子

8/29_明治小だより

1・2年生の子どもたちが枝豆の収穫をしました。
実のつまった豆を枝の部分から一つ一つ丁寧に切り離しました。
その後、ゆでた豆をみんなでいただきました。





2022/08/29 16:20 | この記事のURL学習の様子

7/15_明治小だより

お勧めしたい本についてお話する「ブックトーク」を
2週にわたって行いました。
お話を聞くと本に対する興味が高まります。
司書さんが並べておいた関連本の中から自分で1冊選び、
読書をして終わりました。
読書の幅を広げるよいきっかけとなったようです。







2022/07/15 11:10 | この記事のURL学習の様子

6/28_明治小だより

1年生を対象に、栄養教諭が食の指導を行いました。
バランスのとれた食事をすることで、
①体力を付ける②骨を丈夫にする③病気にならない体をつくる
ことを学びました。
また、苦手な物を食べるための工夫も教えてもらいました。




2022/06/28 10:20 | この記事のURL学習の様子
128件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>