学習の様子

5/2_明治小だより

地域の方を招き「八幡馬」の講習会を行いました。
4月は、主に動画投稿サイトを見ながら練習してきました。
しかし、手の向きや足の運び等細かいところまでわからず、
子どもたちは一人一人疑問を持って今日の日を迎えました。
そのため、主体的に活動する姿があちらこちらで見られました。
教えてくださった4名の皆様ありがとうございました。





2023/05/02 13:20 | この記事のURL学習の様子

4/20_明治小だより

爽やかな風が心地よく吹く季節となり、今日から朝マラソンが始まりました。
体を動かすことが好きな子どもたちが多く、個人の力量に合わせためあてを設定しています。
火曜日と木曜日は全校一斉に走り、年間を通した体力作りに努めます。





2023/04/20 08:40 | この記事のURL学習の様子

3/9_明治小だより

ジャカルタ日本人学校との交流学習を行いました。
インドネシアの文化や歴史、風習について調べたことをオンライン上で発表し、
明治小の4・5年生の子どもたちは、それを聞いて質問や感想を伝えました。
一方、本校の子どもたちは、八戸市の紹介を「Padlet」にアップロードしました。
それに向こうからも感想を記入してもらったことで学習が深まりました。
「シン・メイジ」3本柱の一つ、「多様なつながり」の新たな形となりました。







2023/03/09 17:30 | この記事のURL学習の様子

3/7_明治小だより

5年生の子どもたちは総合的な学習の時間に「明治地区のりんご」について学習してきました。
今回はまとめとしてりんごに詳しい地域の方からお話を聞きました。
調べたことが合っていたのかや調べても分からなかったことなどを確認することができました。 
「明治地区のりんごをこれからも大切にしたい」という気持ちをもつことができました。





2023/03/07 16:50 | この記事のURL学習の様子

2/7_明治小だより

今日は、なわとび集会を行いました。
学年毎に設定しためあての達成を目指し、
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、
そして二重跳びに挑戦しました。











2023/02/07 16:50 | この記事のURL学習の様子

12/20_明治小だより

5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間を使って、
地域のリンゴ栽培について学んできました。
今日は青森県庁より「りんご果樹課」の方を講師にお迎えし、
青森りんご出前教室を開きました。
品種の豊富さに驚くとともに、これまでの学習を生かして
積極的に発言していました。








2022/12/20 14:40 | この記事のURL学習の様子

12/15_明治小だより

1年生の子どもたちが凧揚げにチャレンジしていました。
風が弱いときには、走ることで高く舞い上がりました。
時々振り返り、凧の高さを確認する笑顔が印象的でした。








2022/12/15 08:50 | この記事のURL学習の様子

12/1_明治小だより

今日は、5・6年生が合同で社会科見学に出かけました。
北日本造船、みなっ知、グレットタワーを巡りながら、
東北最大級の造船所の仕組みや震災復興、海に関する歴史について
学びました。
造船所では、12/6に竣工・引き渡し予定のケミカル船に乗せてもらい
その大きさと高さ驚いていました。










2022/12/01 11:00 | この記事のURL学習の様子

11/10_明治小だより

3年生のクラブ見学会があり、少し緊張した面持ちで見ていました。
しかし、各クラブの活動内容がわかり、一緒にクイズに取り組むうちに
緊張感も解け、積極的に質問する姿も見られました。











2022/11/10 16:50 | この記事のURL学習の様子

11/7_明治小だより

地域の方にご協力いただきながら、5年生の子どもたちが稲刈りをしました。
たわわに実った稲を鎌でひたすら刈り取りました。











束にしたものをコンバインに入れてその場で脱穀しました。

天気にも恵まれ、心に残る体験となりました。
2022/11/07 15:20 | この記事のURL学習の様子
128件中 41~50件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>