学習の様子

2/26_八戸高専出前授業①

八戸高専の先生をお招きし、4年生対象に出前授業をしていただきました。
まず、煙を充満させた「空気砲」から煙が出ていく様子を観察しました。

その後、小さい箱を使い的に向けて箱を両側から押しました。
すると、離れたところに置いた的が空気の力で動くのです。

最後は空気砲を使った的当てゲームにチャレンジしました。
位置や押し方をいろいろと変えながら試行錯誤する子どもたち。
まさに体験を通して学ぶ姿そのものでした。


 

2024/02/26 14:30 | この記事のURL学習の様子

2/6_明治小だより

子どもたちは、朝の時間や体育の学習を通してなわとびの技能を習得してきました。
今日は、それらの技能の成果を発表する「なわとび集会」が行われました。
学年毎に設定された目標タイムをめざし集中して跳んでいました。





2024/02/06 10:50 | この記事のURL学習の様子

12/15_明治小だより

1年生の子どもたちが生活科の学習でたこあげをしていました。
「たこたこあがれ風よくうけて 雲まであがれ天まであがれ」
童謡「たこのうた」の歌詞のように、高さを競う子どもたちの声が聞こえてきそうです。







2023/12/15 15:50 | この記事のURL学習の様子

12/6_明治小だより

株式会社アイティコワークス岡本様を講師に迎えて、
「6年ドローンプログラミング学習会」を行いました。
まずは、企業として地域の課題解決にAIやITを活用していることを教えていただきました。
それから、簡単な操縦方法と基本的なプログラミングの仕方を学びました。


ドローンの競技会では、設定したポイントにどれだけ近づけて着陸させたかを競いました。


子どもたちは、改めて身近なところにプログラミングが活用されていることに驚くとともに
プログラミングの良さを学びました。

2023/12/06 14:30 | この記事のURL学習の様子

11/8_明治小だより

本校では、子どもたちが学習方略(まなびかた)を活用しながら
自らの学びを進めていく方策について研究しています。
6年算数「比とその利用」の授業を公開しました。
11月15日には、公開授業をもとに協議会を行い,
広島大学深谷達史先生よりご助言をいただく予定です。


 

2023/11/08 15:40 | この記事のURL学習の様子

10/26_明治小だより

晴天の下、5年生の子どもたちが稲刈りをしました。
学校田として貸してくださっている地域の方から
鎌の使い方と刈り方を教えていただきました。
その後、二人一組になってひたすら刈りました。
束になっているところに鎌を当てて手前に引くと
「ザクッ」という音とともにきれいに刈りました。







 

刈り取った束をコンバインにいれて脱穀し、落ち穂拾いをして終わりました。
 

2023/10/26 11:30 | この記事のURL学習の様子

10/13_明治小だより

今日は、低学年の子どもたちが畑でサツマイモの収穫をしました。
堀りおこすたびに「大きい、先生見て。」と歓声が上がりました。
学校の畑は、収穫の秋を迎えています。






2023/10/13 14:30 | この記事のURL学習の様子

9/29_明治小だより

櫛引八幡宮秋の例大祭で行われる流鏑馬の見学に全校で行きました。
馬の速さと馬を操りながら矢を射る技術に驚かされました。
目の前を走るたびに子どもたちから歓声が上がりました。
6年生は、運営のお手伝という貴重な体験をさせていただきました。












 

2023/09/29 16:00 | この記事のURL学習の様子

9/11_明治小だより

水泳の学習が締めくくりの時期を迎えています。
この日は、高学年の水泳記録会が行われていました。
プールの横を使って行った対抗リレーは、声援で盛り上がりました。
暑い夏を惜しむかのように大きな声がプールに響き渡りました。




2023/09/11 14:30 | この記事のURL学習の様子

9/1_明治小だより

ほとんどの子どもたちにとって、水泳の学習は4年ぶりとなりました。
記録的猛暑のため、暑さでプールを閉鎖することが数回ありましが、
夏休み中のプールは、いつも多くの子どもたちでにぎわっていました。
夏休み明けの水泳学習は、一人一人の泳ぎ方をチェックしながら
泳力を伸ばす指導を中心に行ったことで、「25メートル泳げました。」
と教えてくれる子どもたちが3人、4人と増え続けています。

2023/09/01 15:20 | この記事のURL学習の様子
127件中 21~30件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>