9/7_明治小だより

今朝の最低気温は午前5時の20.2℃、秋らしい風が吹きました。
7月中旬からお休みしていたマラソンを今日から再開しました。
久しぶりのマラソンでしたが、自分のペースを思い出すかのように
集中して走る姿が見られました。





2023/09/07 15:50 | この記事のURL学校生活

9/2_明治小だより

今日は4年ぶりとなる「PTAバザー」を盛大に開催いたしました。
すべてのブースが室内で予定されていましたので、
外は雨でしたが、大きな影響はありませんでした。
「できることをできる人ができる分で手伝う」
という考え方のもと、エントリー制での出店は大成功でした。






本校児童と保護者に加え、地学連委員や中学生のみなさんも来校し
バザーを盛り上げてくださいました。


アイスクリームやチュロス、飲み物をおいしそうに頬張る子どもたちの笑顔、
各種イベントに参加するときの笑顔、
「笑顔があふれ、生き生きと活動する学校」となりました。
PTA役員をはじめ、各ブースを担当された保護者の皆様、
楽しいバザー開催ありがとうございました。

2023/09/02 14:10 | この記事のURLPTA活動

9/1_明治小だより

ほとんどの子どもたちにとって、水泳の学習は4年ぶりとなりました。
記録的猛暑のため、暑さでプールを閉鎖することが数回ありましが、
夏休み中のプールは、いつも多くの子どもたちでにぎわっていました。
夏休み明けの水泳学習は、一人一人の泳ぎ方をチェックしながら
泳力を伸ばす指導を中心に行ったことで、「25メートル泳げました。」
と教えてくれる子どもたちが3人、4人と増え続けています。

2023/09/01 15:20 | この記事のURL学習の様子

8/28_明治小だより

2回目の資源ゴミ回収作業をしました。
高学年がプールでの学習のため、
主に3・4年生の皆さんがボランティアをしてくれました。



2023/08/28 14:00 | この記事のURL学校生活

8/24_明治小だより

今日から学校が始まり、子どもたちは元気に登校してきました。

教室では夏休みの思い出や作品を発表する場面も見られました。

本校は今年度よりエアコンが稼働しておりますので快適に学習しています。

しばらくの間、熱中症事故防止のため暑さ指数に合わせて外遊びや体育を制限して
教育活動を行います。
 

2023/08/24 10:50 | この記事のURL学校生活

7/24_明治小だより

保護者の皆様のご協力のもと、4年ぶりのプール開放となりました。
初日の今日は、気温32℃。絶好のプール日和とあって大勢の子どもたちが来場し、
プール内は子どもたちの声でいっぱいでした。






2023/07/24 13:30 | この記事のURL夏休み

7/19_明治小だより

八戸市と周辺7町村で構成する八戸圏域文化財ワーキンググループの皆様が、
このほど「文化財バトルカード」を作成しました。
そのお披露目を兼ねて、本校6年生を対象に出前授業が行われました。


カードには、8市町村の文化財の写真とともに4つの数値が種類別に設定されています。
サイコロで出た項目の数値の強さで勝負するというような基本的なルールを聞いてから、
友達同士で実際に対戦しました。櫛引八幡宮に所蔵されている大鎧のカードも含まれていて、
本校の子どもたちはそのカードが出ると喜んでいました。
当日は、新聞3社とテレビ2社のマスコミに加え、市町村広報担当も来校されました。
ゲーム終了後の取材の際には、はきはきと受け答えができていました。

2023/07/19 13:30 | この記事のURL学習の様子

7/18_ALT離任式

本校ALTとして2年間英語を教えてくださった先生とのお別れの式を行いました。
代表児童挨拶では授業で丁寧に教えていただいたことへの感謝の言葉や
休み時間に一緒に遊んだ思い出が述べられました。
ALTの先生からは、英語と日本語を織り交ぜたメッセージをいただきました。



2023/07/18 14:00 | この記事のURL学校行事

7/14_修学旅行③

最終日は自由参加の早朝散歩からスタート。

バスガイドさんに「あとは買い物して帰るだけですね。」と言われ、
「ずっといたい。住みたい。」と答えた子どもたち。
2日間の思い出をかみしめながら再び元町へ到着。
前日、いろいろなところを巡りながらある程度ねらいを定めていたようで、
短時間で買い物している子どもたちが多い印象。

今年は、旅行支援クーポンで全員にお土産セットが渡ることもゆとりにつながっていたようだ。

買い物を済ませた子どもたちは一路八戸へ。
他地区の小学校も同じ新幹線にということで、出発時には満席のアナウンス。
保護者に迎えられ、全員元気に八戸駅に到着。
子どもたちや保護者の皆様に加え、引率教員も安堵の表情を見せていた。
2023/07/14 19:40 | この記事のURL学校行事

7/13_修学旅行②

2日目は、子どもたちが一番楽しみにしていた自主見学。
貸切電車に乗って元町へ。吊革につかまってみたいようで、
ほとんどの子どもが、吊革につかまりながら立っていた。
普段、公共の乗り物に乗ることがほとんどないことに加えて、
その高さまで届くくらい大きくなったことを確認したいようである。
子どもの世界はおもしろい。

元町は函館の顔である。いたる所に花が植えられ草木の手入れも行き届いている。
写真を撮ると、画面に色がある街だ。
子どもたちはそんなことに気づくこともなく急な坂道を友と歩くだけで嬉しそうだ。

ホテルに戻り夕食をいただいた後、誕生日の友達へのハッピーバースデーとケーキのサプライズ。
友達に祝ってもらい照れくさそうにろうそくの火を吹き消す姿が印象的だった。


2023/07/13 19:30 | この記事のURL学校行事
697件中 81~90件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>