全校朝会を行いました
						
						    		    	1日(火)全校朝会を行いました。
はじめに、市卓球選手権大会、新春書道大会、文集はちのへ入選者へ表彰を行いました。
校長先生から、「青いバラ」のお話がありました。バラは万葉集にも登場するほど古くから親しまれている花ですが、青いバラはありませんでした。品種改良により2004年、ついに青いバラが誕生しました。そのため、青いバラの花言葉は「夢かなう」です。1週間後に迫った県立受験に向かう3年生に「夢かなう」の花言葉をおくってくださいました。
青いバラは、3年生の教室前に飾られています。
			
	
				
	
	
			
	
							
	はじめに、市卓球選手権大会、新春書道大会、文集はちのへ入選者へ表彰を行いました。
校長先生から、「青いバラ」のお話がありました。バラは万葉集にも登場するほど古くから親しまれている花ですが、青いバラはありませんでした。品種改良により2004年、ついに青いバラが誕生しました。そのため、青いバラの花言葉は「夢かなう」です。1週間後に迫った県立受験に向かう3年生に「夢かなう」の花言葉をおくってくださいました。
青いバラは、3年生の教室前に飾られています。
	
				
	
	
	  2016/03/01 08:40 |
			  この記事のURL |
					
  玄関が明るくなりました

生徒用下足箱の上三段を切りました。玄関が大変明るくなりました。
	  2016/02/18 17:00 |
			  この記事のURL |
					
  15日まで部活動なしです
						
					12日現在インフルエンザ罹患者が2年生3名、1年生2名ですが、登校している生徒の中にも、熱がでてきた生徒や頭痛を訴える生徒がでてきました。そのため、今日から14日日曜日まで部活動を中止にします。うちに帰ったら外出せず、自宅で静かに過ごしてください。友達と遊んだり無用な外出したりすることのないようにしてください。
		
	
	
			
	
							
	
	  2016/02/12 13:10 |
			  この記事のURL |
					
  立志式を行いました
						
		3日(水)2学年で立志式を行いました。
「GROW UP~日々の進歩を自信に変えて~」のテーマのもと75人の生徒が大きな声で個人宣言を発表しました。多くの保護者の方と小中野小学校6年生も参加してくれました。宣言後、「生命がはばたくとき」を合唱しました。


同じ日、ボランティア感謝会を会議室で行いました。今年度、様々な形でボランティアを行ってくださった方々20名をお招きし、給食を食べていただき、感想とをお聞きしました。

		
	
							
	「GROW UP~日々の進歩を自信に変えて~」のテーマのもと75人の生徒が大きな声で個人宣言を発表しました。多くの保護者の方と小中野小学校6年生も参加してくれました。宣言後、「生命がはばたくとき」を合唱しました。
同じ日、ボランティア感謝会を会議室で行いました。今年度、様々な形でボランティアを行ってくださった方々20名をお招きし、給食を食べていただき、感想とをお聞きしました。
	  2016/02/03 15:00 |
			  この記事のURL |
					
  未来への架け橋講座⑥

2日(火)第6回目の未来への架け橋講座を行いました。講師は、八戸市役所まちづくり文化推進室 古町有加様でした。公務員の仕事について教えていただきました。約30名の生徒が参加しました。未来への架け橋講座は今回が最後になります。すべての回に参加した生徒もいるなど、生徒には大変好評でした。
	  2016/02/02 17:30 |
			  この記事のURL |
					
  新入生保護者説明会

1日(月)新入生保護者保護者を実施しました。約50名の保護者のみなさんが参加してくださいました。
	  2016/02/01 15:50 |
			  この記事のURL |
					
  生徒朝会を行いました
						
		26日(火)生徒朝会を行いました。
内容は、福男、福女の抽選

男子の福男のナンバー

女子の福女ナンバー
生徒会長から昨日行われた、八戸市中学校生徒会代表者会議についての報告がありました。
会議の内容は「インターネットトラブルの防止」についてで、会議で「思いやり提言」が提案されました。
「思いやり提言」
○「相手の気持ちを考えて心を傷つけない言葉を使います」
○「相手のためにも自分のためにも、断る勇気をもち、約束した時間を守ります」

		
	
							
	内容は、福男、福女の抽選
男子の福男のナンバー
女子の福女ナンバー
生徒会長から昨日行われた、八戸市中学校生徒会代表者会議についての報告がありました。
会議の内容は「インターネットトラブルの防止」についてで、会議で「思いやり提言」が提案されました。
「思いやり提言」
○「相手の気持ちを考えて心を傷つけない言葉を使います」
○「相手のためにも自分のためにも、断る勇気をもち、約束した時間を守ります」
	  2016/01/26 18:20 |
			  この記事のURL |
					
  未来への架け橋講座⑤

19日(火)第5回目の未来への懸け橋講座を実施しました。
今回の講師は、デーリー東北新聞社の上條哲洋さんでした。本校出身の上條さんはなぜ新聞記者になったのかから、3.11で小中野中が避難所になった時に担当した記事のことなどを丁寧に説明してくださいました。報道部員ほか1・2年生35名が参加しました。
	  2016/01/19 17:20 |
			  この記事のURL |
					
  全校朝会を行いました

19日(火)全校朝会を行いました。
県アンサンブルコンテスト金賞
新春バレーボール大会女子2位
安協剣道大会男子団体3位の表彰を行いました。
校長先生から、昨年活躍したラグビーからチームワークについてのお話がありました。
	  2016/01/19 08:30 |
			  この記事のURL |
					
  3学期始業式
						
		 14日(木)3学期始業式を行いました。
はじめに、各学年からの意見発表がありました。
1年生代表からの発表は、3学期の目標は2つあり、1つ目は廊下を走らない、授業中は静かにする、宿題は家でやってくるなどあたりまえのことをあたりまえにできること。2つ目は勉強や、人間関係の改善など2年生になる準備を行うことです。

2年生代表からの発表は、昨年は体育祭などで3年生の行事を成功させようとする強い気持ちや、グッジョイブウィークでわからないことは積極的に聞いてなおすことを学んだ。3学期は勉強・部活動をがんばり立志式などの行事を成功させたい。

3年生代表から、全員で受験に向かいたい。そのために、提出物を出すなどあたりまえのことをあたりまえに行いたい。また、学年プログラム委員としてよい学習集団にしていきたい。最高の卒業式を迎えたい。という決意発表がありました。

校長先生からは、お正月中、高校サッカー・高校バレー・箱根駅伝など様々なスポーツの中継があった。箱根駅伝で優勝した青山学院大学の学生が、「日常生活をきちんとすることが勝つための秘訣」と言っていたことが印象に残った。3学期は立志式・卒業式・希望式という気持ちの区切りをつける行事がある。勉強に集中する学期にしてほしい。勉強とは大人になったときに幸せになるための力を力をつけること。というお話がありました。
		
	
							
	はじめに、各学年からの意見発表がありました。
1年生代表からの発表は、3学期の目標は2つあり、1つ目は廊下を走らない、授業中は静かにする、宿題は家でやってくるなどあたりまえのことをあたりまえにできること。2つ目は勉強や、人間関係の改善など2年生になる準備を行うことです。
2年生代表からの発表は、昨年は体育祭などで3年生の行事を成功させようとする強い気持ちや、グッジョイブウィークでわからないことは積極的に聞いてなおすことを学んだ。3学期は勉強・部活動をがんばり立志式などの行事を成功させたい。
3年生代表から、全員で受験に向かいたい。そのために、提出物を出すなどあたりまえのことをあたりまえに行いたい。また、学年プログラム委員としてよい学習集団にしていきたい。最高の卒業式を迎えたい。という決意発表がありました。
校長先生からは、お正月中、高校サッカー・高校バレー・箱根駅伝など様々なスポーツの中継があった。箱根駅伝で優勝した青山学院大学の学生が、「日常生活をきちんとすることが勝つための秘訣」と言っていたことが印象に残った。3学期は立志式・卒業式・希望式という気持ちの区切りをつける行事がある。勉強に集中する学期にしてほしい。勉強とは大人になったときに幸せになるための力を力をつけること。というお話がありました。
	  2016/01/14 09:50 |
			  この記事のURL |
					
  