文化祭前日祭 2022
明日行われる、文化祭本番に先だちまして、
本日(22日)は、前日祭が行われました。
本祭は会場を訪れる地域の方々や保護者の皆様、そして
卒業していった先輩方など、来場者を楽しませることに
全力で真剣に取り組むため、この日ばかりは無礼講にて
生徒同士で盛り上がり、気持ちを一つにし明日に臨もう
という、決起集会のような位置づけで行われます。
さて、今年はこんな様子で行われました。
まず、一つ目の企画はコナ中ダンスコンクール?です。
2・3年生が学級全員でダンスに取り組んで完成させた
集団パフォーマンスです。
まずは、2年1組からです。
.JPG)
男子がかっこよく。女子がかわいく。ということです。
男子は、かっこよさというよりも楽しそうに踊る姿が、
とても印象的です。女子はかわいかったですね。
それだけではなく、フォーメーションや位置関係が、
きちんとしていてレベルが高いと感じました。
続いて、2年2組です。
.JPG)
女子と男子のバランスと演出が面白かったですね。
女子の方がダンスが得意そうなのですが、逆に、
引き立て役に回り、男子は細かな動きというより、
突如として見せるダイナミックな動き、なにより
踏み鳴らしパーカッションをうまく使ってました。
最後に登場したのが3年1組。
.JPG)
3年生も、女子のダンスのレベルは高いですね。
キレッキレだったり、キュートだったり、
時に大人っぽさまで表現しちゃいます。
しかし、男子の見せ場を上手に作り、さらには、
男子のキャラクターを存分に生かしています。
「パーフェクトヒューマン」選曲も面白い。
みんな上手でした。
ちょっと、年寄じみた言い方になりますが、
今の若い人たちは、本当に踊りがうまい…。
学級全員で踊るっていいですね。
みんなで考え、ああだこうだといいながら、
一緒に練習した日々こそが、かけがえのない財産です。
1年生は、今年は研修期間です。来年が楽しみです。
さて、前日祭の企画が次へ進みます。
第2企画は「有志たちによるステージ」です。
今年、オーディションを勝ち上がったのは8組です。
それでは、ご覧ください。
まずは、1組目。チーム名は
「ニキ男と愉快な仲間たち」です。
2年生男子5人組ダンスユニットです。ニキ男の正体
が気になるところですが、実行委員が出演順を考える
にあたって、トップにもってきた理由が分かります。
時折見せる、二人のセクシーな決めポーズが笑えます。
続いて登場したのは、「Eclipse(エクリプス)」
3年生女子4人のグループです。
.JPG)
本格的なダンスと、動き・演出の完成度の高さに
驚きました。脱帽です。キレッキレでしたね。
息もあっています。フォーメーションも抜群。
これなら、いつまででも見ていられます。
3番目に登場したのが、「ババアシスターズ」
1年女子の2人組ユニットです。
これが、まさに衝撃のパフォーマンスでした。
二人がおばあさん姉妹をひたすら演じるのですが、
そのなりきり具合とひょうひょうとした演技が、
圧巻でした。コントでも漫才でもなく、「寸劇」
というジャンルをあえて選んでの果敢な挑戦に、
吉本の社長も腰を抜かすだろう出来栄えでした。
今から、来年が楽しみな逸材です。
そして、4番目は再びダンスです。
1年生の3人組ダンスユニット、その名も
「バナナカルパスアイスクリーム」
それぞれが好きな食べ物なのだとか。
個人的に、カルパスに「いいね!」1票です。
.JPG)
このトリオのダンスがまた、
えげつないぐらいきキレッキレでした。
動きが半端なかったですね。躍動感がすごい。
ジャージの着こなしで、パフュームチックに
微妙にコスチュームに変化をつけるところも
細かい演出です。
続いて登場したのが、またまたダンスユニット。
「いとおかし」3年生女子4人組です。
.JPG)
夏の制服で揃えての登場です。
ジャージが続いていたので、新鮮です。
ピンクレディーの「UFO」からのスタートで、
大人の心もわしづかみにします。
先ほどとは全く違う雰囲気のダンスパフォーマンスに
実行委員の総合演出のうまさも感じさせられます。
6組目になって、とうとうやってまいりました。
「漫才?コント?」コンビの登場です。
「アルティメット一心」気になるネーミングです。
.JPG)
紹介文では、「普段はまじめな二人が……。」
という意味ありげなアナウンスだったのですが、
なるほど。独特なテンポ、独特な世界観。
静と動の不思議な切り替え。笑えました。
7組目です。
2年生の5人組ダンスユニット「Once」が
ステージに上がります。
.JPG)
しかし、立ったり座ったり、立ち位置を前後で
交錯させたり、センターが何度も入れ替わったり、
ダンスも見せ場の作り方もとても上手でした。
しかし、みんな本当にダンスが上手なことに、
年々驚かされます。
そして、8組目。トリを飾るのは
3年生のお笑いコンビ「じーてーあーるず」です。
「GTR」と名前にあるだけで、知ってる人なら
誰でもピンときますね。
.JPG)
二人のネタは「合格発表」。
3年生の二人にとっては、笑えないネタで
笑いに挑むことになりました。がんばッ♡
大学の合格発表を二人で見に行ったけれど、
合否の明暗が分かれてしまう。しかも、
結果は予想と正反対。ナンセンスな二人の
かけ合いと、時に体を張ったO君の動きが
笑いを誘いました。未完成だったというの
がまた、二人らしくて笑えます。
今年も、笑いと感激でお腹いっぱいです。
最後に、文化祭に向けて取り組んできた
「KPP」の結果発表と表彰がありました。
.JPG)
結果は3クラス同点優勝だったのですが、
副賞もあるということで、その中から最優秀
の学級を「満点項目」の多かったクラスに
するということになり、執行部による審査の
結果、1年1組が勝ち取りました。
副賞は「昼休み体育館優先使用券(1週間)」
です。1年生は大喜びでした。
さあ、明日からいよいよ文化祭本祭が始まります。
今日の盛り上がりを勢いに変えて頑張りましょう。
本日(22日)は、前日祭が行われました。
本祭は会場を訪れる地域の方々や保護者の皆様、そして
卒業していった先輩方など、来場者を楽しませることに
全力で真剣に取り組むため、この日ばかりは無礼講にて
生徒同士で盛り上がり、気持ちを一つにし明日に臨もう
という、決起集会のような位置づけで行われます。
さて、今年はこんな様子で行われました。
まず、一つ目の企画はコナ中ダンスコンクール?です。
2・3年生が学級全員でダンスに取り組んで完成させた
集団パフォーマンスです。
まずは、2年1組からです。
男子がかっこよく。女子がかわいく。ということです。
男子は、かっこよさというよりも楽しそうに踊る姿が、
とても印象的です。女子はかわいかったですね。
それだけではなく、フォーメーションや位置関係が、
きちんとしていてレベルが高いと感じました。
続いて、2年2組です。
女子と男子のバランスと演出が面白かったですね。
女子の方がダンスが得意そうなのですが、逆に、
引き立て役に回り、男子は細かな動きというより、
突如として見せるダイナミックな動き、なにより
踏み鳴らしパーカッションをうまく使ってました。
最後に登場したのが3年1組。
3年生も、女子のダンスのレベルは高いですね。
キレッキレだったり、キュートだったり、
時に大人っぽさまで表現しちゃいます。
しかし、男子の見せ場を上手に作り、さらには、
男子のキャラクターを存分に生かしています。
「パーフェクトヒューマン」選曲も面白い。
みんな上手でした。
ちょっと、年寄じみた言い方になりますが、
今の若い人たちは、本当に踊りがうまい…。
学級全員で踊るっていいですね。
みんなで考え、ああだこうだといいながら、
一緒に練習した日々こそが、かけがえのない財産です。
1年生は、今年は研修期間です。来年が楽しみです。
さて、前日祭の企画が次へ進みます。
第2企画は「有志たちによるステージ」です。
今年、オーディションを勝ち上がったのは8組です。
それでは、ご覧ください。
まずは、1組目。チーム名は
「ニキ男と愉快な仲間たち」です。
2年生男子5人組ダンスユニットです。ニキ男の正体
が気になるところですが、実行委員が出演順を考える
にあたって、トップにもってきた理由が分かります。
時折見せる、二人のセクシーな決めポーズが笑えます。
続いて登場したのは、「Eclipse(エクリプス)」
3年生女子4人のグループです。
本格的なダンスと、動き・演出の完成度の高さに
驚きました。脱帽です。キレッキレでしたね。
息もあっています。フォーメーションも抜群。
これなら、いつまででも見ていられます。
3番目に登場したのが、「ババアシスターズ」
1年女子の2人組ユニットです。
これが、まさに衝撃のパフォーマンスでした。
二人がおばあさん姉妹をひたすら演じるのですが、
そのなりきり具合とひょうひょうとした演技が、
圧巻でした。コントでも漫才でもなく、「寸劇」
というジャンルをあえて選んでの果敢な挑戦に、
吉本の社長も腰を抜かすだろう出来栄えでした。
今から、来年が楽しみな逸材です。
そして、4番目は再びダンスです。
1年生の3人組ダンスユニット、その名も
「バナナカルパスアイスクリーム」
それぞれが好きな食べ物なのだとか。
個人的に、カルパスに「いいね!」1票です。
このトリオのダンスがまた、
えげつないぐらいきキレッキレでした。
動きが半端なかったですね。躍動感がすごい。
ジャージの着こなしで、パフュームチックに
微妙にコスチュームに変化をつけるところも
細かい演出です。
続いて登場したのが、またまたダンスユニット。
「いとおかし」3年生女子4人組です。
夏の制服で揃えての登場です。
ジャージが続いていたので、新鮮です。
ピンクレディーの「UFO」からのスタートで、
大人の心もわしづかみにします。
先ほどとは全く違う雰囲気のダンスパフォーマンスに
実行委員の総合演出のうまさも感じさせられます。
6組目になって、とうとうやってまいりました。
「漫才?コント?」コンビの登場です。
「アルティメット一心」気になるネーミングです。
紹介文では、「普段はまじめな二人が……。」
という意味ありげなアナウンスだったのですが、
なるほど。独特なテンポ、独特な世界観。
静と動の不思議な切り替え。笑えました。
7組目です。
2年生の5人組ダンスユニット「Once」が
ステージに上がります。
しかし、立ったり座ったり、立ち位置を前後で
交錯させたり、センターが何度も入れ替わったり、
ダンスも見せ場の作り方もとても上手でした。
しかし、みんな本当にダンスが上手なことに、
年々驚かされます。
そして、8組目。トリを飾るのは
3年生のお笑いコンビ「じーてーあーるず」です。
「GTR」と名前にあるだけで、知ってる人なら
誰でもピンときますね。
二人のネタは「合格発表」。
3年生の二人にとっては、笑えないネタで
笑いに挑むことになりました。がんばッ♡
大学の合格発表を二人で見に行ったけれど、
合否の明暗が分かれてしまう。しかも、
結果は予想と正反対。ナンセンスな二人の
かけ合いと、時に体を張ったO君の動きが
笑いを誘いました。未完成だったというの
がまた、二人らしくて笑えます。
今年も、笑いと感激でお腹いっぱいです。
最後に、文化祭に向けて取り組んできた
「KPP」の結果発表と表彰がありました。
結果は3クラス同点優勝だったのですが、
副賞もあるということで、その中から最優秀
の学級を「満点項目」の多かったクラスに
するということになり、執行部による審査の
結果、1年1組が勝ち取りました。
副賞は「昼休み体育館優先使用券(1週間)」
です。1年生は大喜びでした。
さあ、明日からいよいよ文化祭本祭が始まります。
今日の盛り上がりを勢いに変えて頑張りましょう。
2022/10/22 09:10 |
この記事のURL |
合唱発表会
合唱発表会
秋晴れの素敵な1日の終わりに、素敵な響きの中で
感動的な時間を過ごすことができました。
素晴らしい合唱発表会だったと思います。
コンクールではありませんでした。
ですから、賞を争うものではありません。
学年が歌声で心を一つにつなげる。
ただ、その目標に向かって突き進んだ発表会でした。
【1学年の部】 1曲目『夢の世界を』
.JPG)
「さあ出かけよう 思い出のあふれる
道をかけぬけ さあ語り合おう…」
2曲目『新しい世界へ』
.JPG)
「みんなで行こうよ 目指すは…
みんなで作るんだ 新しい…」
【2学年の部】
1曲目『生命がはばたくとき』
.JPG)
「夢見ることは生きる力 未来の日々を
信じること 夢見るために生まれてきた
愛するために 生まれてきた…」
2曲目『With You Smile』
.JPG)
「この広い世界の中でめぐり合えた
ふり返ると 微笑みながら…」
【3学年の部】
1曲目『そよぐ風の中で』
.JPG)
「変わらない時を届けたい
移り行く季節 大切な気持ち…」
2曲目『春風の中で』
.JPG)
「まぶしい光に染まる 朝の空
新しい旅が 今始まる
今あなたに伝えたい… 」
一つ一つの歌詞が、メロディーに乗って
心の中に静かに染み込んできます。
歌には、人の心に訴えかける力がある
毎年、合唱コンクールで、立志式や卒業式で
子どもたちの本気の歌を聞くにつれ、
その思いは年々強くなります。
最後に校長先生からのお話です。
第一声…、感極まっていました。
グッとこらえて話し続けます。
指揮者、パートリーダー、そして伴奏者、
さらに保護者の皆様へ。感謝感謝の時間です。
拍手が続きます。温かな時間でした。
今年一番の「いいね!」だったかもしれません。
.JPG)
素敵な思い出がまた一つ増えました。
来週、また大きな山が待ち構えています。
でも、きっと大丈夫。
今日は、そう確信させてくれる歌声でした。
昨年度は、全校揃って行うことができませんでした。
3年生だけが文化祭のエンディングの場面で合唱を
発表しました。1年生と2年生は、参観日の中で、
それぞれ、学年の保護者に向けて発表しました。
全校が揃って合唱発表会を行える今年の状況と、
1年前の置かれた状況とが、頭の中で重なって、
行事が少しずつ復活してきていることに、
グっとくるものがありました。
途切れかけた伝統を、守り抜いた生徒たちにも
最大限の「いいね!」をあげたいものです。
.JPG)
次の一歩を力強く踏み出そう。
お疲れさまでした。
秋晴れの素敵な1日の終わりに、素敵な響きの中で
感動的な時間を過ごすことができました。
素晴らしい合唱発表会だったと思います。
コンクールではありませんでした。
ですから、賞を争うものではありません。
学年が歌声で心を一つにつなげる。
ただ、その目標に向かって突き進んだ発表会でした。
【1学年の部】 1曲目『夢の世界を』
「さあ出かけよう 思い出のあふれる
道をかけぬけ さあ語り合おう…」
2曲目『新しい世界へ』
「みんなで行こうよ 目指すは…
みんなで作るんだ 新しい…」
【2学年の部】
1曲目『生命がはばたくとき』
「夢見ることは生きる力 未来の日々を
信じること 夢見るために生まれてきた
愛するために 生まれてきた…」
2曲目『With You Smile』
「この広い世界の中でめぐり合えた
ふり返ると 微笑みながら…」
【3学年の部】
1曲目『そよぐ風の中で』
「変わらない時を届けたい
移り行く季節 大切な気持ち…」
2曲目『春風の中で』
「まぶしい光に染まる 朝の空
新しい旅が 今始まる
今あなたに伝えたい… 」
一つ一つの歌詞が、メロディーに乗って
心の中に静かに染み込んできます。
歌には、人の心に訴えかける力がある
毎年、合唱コンクールで、立志式や卒業式で
子どもたちの本気の歌を聞くにつれ、
その思いは年々強くなります。
最後に校長先生からのお話です。
第一声…、感極まっていました。
グッとこらえて話し続けます。
指揮者、パートリーダー、そして伴奏者、
さらに保護者の皆様へ。感謝感謝の時間です。
拍手が続きます。温かな時間でした。
今年一番の「いいね!」だったかもしれません。
素敵な思い出がまた一つ増えました。
来週、また大きな山が待ち構えています。
でも、きっと大丈夫。
今日は、そう確信させてくれる歌声でした。
昨年度は、全校揃って行うことができませんでした。
3年生だけが文化祭のエンディングの場面で合唱を
発表しました。1年生と2年生は、参観日の中で、
それぞれ、学年の保護者に向けて発表しました。
全校が揃って合唱発表会を行える今年の状況と、
1年前の置かれた状況とが、頭の中で重なって、
行事が少しずつ復活してきていることに、
グっとくるものがありました。
途切れかけた伝統を、守り抜いた生徒たちにも
最大限の「いいね!」をあげたいものです。
次の一歩を力強く踏み出そう。
お疲れさまでした。
2022/10/14 15:40 |
この記事のURL |
屋上からのパノラマ
10月14日(金) 秋晴れ
今日は、午後から合唱発表会が行われます。
修繕等の作業があり、屋上に登ったついでに、
今日の空を写真に収めておこうと思いました。
屋上に登ると、360℃見渡せたので、つい、
パノラマチックに撮影しようと思い立ち、
とりあえず、ぐるりと撮影した写真です。
東の空に太陽が昇り始めています。
朝、9時過ぎの空です。爽やかな空です。
南側です。遠くに階上岳が横たわっています。
.JPG)
南東側です。
鮫の街の穏やかな丘陵が続いています。
.JPG)
南西です。
遠くに名久井岳、折爪岳がうっすらと…。
.JPG)
西の空です。
八戸の中心街の街並みが広がります。
.JPG)
北西側です。
ラピアやピアドゥのか看板が見えます。
.JPG)
北側です。
小中野小学校が体育館の屋根越しに見えます。
.JPG)
北東です。
新井田川の河口です。夢の大橋が見えています。
.JPG)
東側です。
湊の街並み、セメント工場が見えます。
.JPG)
秋晴れのパノラマに、心癒されます。
素敵な合唱発表会になることを、祈っています。
今日は、午後から合唱発表会が行われます。
修繕等の作業があり、屋上に登ったついでに、
今日の空を写真に収めておこうと思いました。
屋上に登ると、360℃見渡せたので、つい、
パノラマチックに撮影しようと思い立ち、
とりあえず、ぐるりと撮影した写真です。
東の空に太陽が昇り始めています。
朝、9時過ぎの空です。爽やかな空です。
南側です。遠くに階上岳が横たわっています。
南東側です。
鮫の街の穏やかな丘陵が続いています。
南西です。
遠くに名久井岳、折爪岳がうっすらと…。
西の空です。
八戸の中心街の街並みが広がります。
北西側です。
ラピアやピアドゥのか看板が見えます。
北側です。
小中野小学校が体育館の屋根越しに見えます。
北東です。
新井田川の河口です。夢の大橋が見えています。
東側です。
湊の街並み、セメント工場が見えます。
秋晴れのパノラマに、心癒されます。
素敵な合唱発表会になることを、祈っています。
2022/10/14 12:40 |
この記事のURL |
花壇整備(10月)
10月11日 16時~
PTA環境委員会による、今年度4回目です。
いや、親子除草も含めると5回目の花壇整備が
行われました。
今回は8名ほど集まってくださいました。
ありがたい限りです。
.JPG)
始まるころには、お日様はかなり傾いています。
今年度の花壇整備は、朝晩交互に行っています。
保護者の皆様の都合を考えてのひと工夫です。
.JPG)
春に植えた花も、さすがに元気がなくなり、
枯れた花を取り除いたり、植え替えたりして
すっきりきれいになりました。
.JPG)
終わるころには、太陽が沈みかけています。
夕焼け空というよりは、朝焼けに近い空です。
紫立ちたる雲が、細くたなびいています。
秋空は、郷愁をそそります。
by コナ中納言
PTA環境委員会による、今年度4回目です。
いや、親子除草も含めると5回目の花壇整備が
行われました。
今回は8名ほど集まってくださいました。
ありがたい限りです。
始まるころには、お日様はかなり傾いています。
今年度の花壇整備は、朝晩交互に行っています。
保護者の皆様の都合を考えてのひと工夫です。
春に植えた花も、さすがに元気がなくなり、
枯れた花を取り除いたり、植え替えたりして
すっきりきれいになりました。
終わるころには、太陽が沈みかけています。
夕焼け空というよりは、朝焼けに近い空です。
紫立ちたる雲が、細くたなびいています。
秋空は、郷愁をそそります。
by コナ中納言
2022/10/11 18:10 |
この記事のURL |
全校朝会(10月)&図書室
10月11日(火) 晴れ ※雨上がり
秋の3連休は、中日の日曜日は好天に恵まれましたが、
土曜日と月曜日は、それぞれ前夜から降り続く生憎の
雨に午前中は巣ごもり休日だったでしょうか。
連休明けの今日は、、雨上がりの朝を迎えました。
東の空は、雲の隙間から朝日が差し込んでいます。
.JPG)
グラウンドには、雨の余韻が残されています。
水たまりが太陽の光を反射して、大気を明るく
照り返して、爽やかな朝を演出しています。
.JPG)
朝日に照らされた西の空は、東の空とは対照的に
遠くまで青々と広がっています。
.JPG)
先週行われる予定だった全校朝会ですが、
Jアラート対応で、今週に延期されて行われます。
.JPG)
まずは表彰からです。
お話弁論と防犯弁論の入賞から始まり、
ソフトテニスジュニアシングルス新人大会での
個人戦3位が二人。すごいですね。
そして、青森県新人剣道大会女子団体3位。
これもまた、すごい成績です。
コナ中の躍進が止まりません。
.JPG)
校長先生からは、先週の全校朝会が延期になった
経緯とJアラート時の対応についての説明。また、
合唱発表会や文化祭に向けての心構えなどが話さ
れました。体育祭や市中体のように、得点を競う
ものではないけれど、だからこそ、みんなの心を
高い所で合わせて歌ったり、学習の成果の展示や、
ステージ発表で、形で表したりしてほしい。
そんなお話でした。
「中学生には絶対にそれができる!」
力強い言葉でした。
.JPG)
文化祭実行委員からは、前日祭の出場者の募集
についての説明がありました。
続いて、生徒会執行部と生活向上委員会からは、
合同企画「KPP」の発表がありました。
K(コナカノ)P(パーフェクト)P(プロジェクト)
のようです。
文化祭を本当の意味で成功させるために、
①授業態度 ②黙食 ③廊下歩行
に焦点を当て、文化祭成功のため一致団結して
真の成功をつかもう!という決意が伝わります。
今月は、全校朝会の内容が盛り沢山だったため、
校長先生からの本の紹介の時間がありません。
しかし、図書室には校長先生お勧めのコーナーが
特設してあります。
.JPG)
そして、先週から図書室もまたまた衣替えを
行い、ブドウやリンゴの秋の味覚の装飾から
ハローウィーンへと雰囲気が一新しました。
.JPG)
毎月のように、季節の装飾を施してくださる
図書ボランティアの方々には頭が下がります。
.JPG)
コナ中生のみなさん。
どんどん図書室を利用しましょう。
保護者の皆様も、文化祭で来校した際には、
ぜひ図書室にも足をお運びください。
今週末が合唱発表会。
来週末が文化祭。
秋が一層深まります。
秋の3連休は、中日の日曜日は好天に恵まれましたが、
土曜日と月曜日は、それぞれ前夜から降り続く生憎の
雨に午前中は巣ごもり休日だったでしょうか。
連休明けの今日は、、雨上がりの朝を迎えました。
東の空は、雲の隙間から朝日が差し込んでいます。
グラウンドには、雨の余韻が残されています。
水たまりが太陽の光を反射して、大気を明るく
照り返して、爽やかな朝を演出しています。
朝日に照らされた西の空は、東の空とは対照的に
遠くまで青々と広がっています。
先週行われる予定だった全校朝会ですが、
Jアラート対応で、今週に延期されて行われます。
まずは表彰からです。
お話弁論と防犯弁論の入賞から始まり、
ソフトテニスジュニアシングルス新人大会での
個人戦3位が二人。すごいですね。
そして、青森県新人剣道大会女子団体3位。
これもまた、すごい成績です。
コナ中の躍進が止まりません。
校長先生からは、先週の全校朝会が延期になった
経緯とJアラート時の対応についての説明。また、
合唱発表会や文化祭に向けての心構えなどが話さ
れました。体育祭や市中体のように、得点を競う
ものではないけれど、だからこそ、みんなの心を
高い所で合わせて歌ったり、学習の成果の展示や、
ステージ発表で、形で表したりしてほしい。
そんなお話でした。
「中学生には絶対にそれができる!」
力強い言葉でした。
文化祭実行委員からは、前日祭の出場者の募集
についての説明がありました。
続いて、生徒会執行部と生活向上委員会からは、
合同企画「KPP」の発表がありました。
K(コナカノ)P(パーフェクト)P(プロジェクト)
のようです。
文化祭を本当の意味で成功させるために、
①授業態度 ②黙食 ③廊下歩行
に焦点を当て、文化祭成功のため一致団結して
真の成功をつかもう!という決意が伝わります。
今月は、全校朝会の内容が盛り沢山だったため、
校長先生からの本の紹介の時間がありません。
しかし、図書室には校長先生お勧めのコーナーが
特設してあります。
そして、先週から図書室もまたまた衣替えを
行い、ブドウやリンゴの秋の味覚の装飾から
ハローウィーンへと雰囲気が一新しました。
毎月のように、季節の装飾を施してくださる
図書ボランティアの方々には頭が下がります。
コナ中生のみなさん。
どんどん図書室を利用しましょう。
保護者の皆様も、文化祭で来校した際には、
ぜひ図書室にも足をお運びください。
今週末が合唱発表会。
来週末が文化祭。
秋が一層深まります。
2022/10/11 10:00 |
この記事のURL |
生徒会役員選挙 2022
10月4日(火)4校時
前日は、国会で国会で総理大臣の所信表明演説が
行われている様子がニュースで流れていました。
今日は、本校の次代を担おうとする、意識の高い
若者たちが、壇上にて熱く弁舌をふるう日です。
生徒会役員選挙の投票日です。先立って行われた
のが、立会演説会でした。
.JPG)
書記への立候補者が6名。
副会長への立候補者が2名。
そして会長への立候補者が1名。
9名の立候補者と9名の応援演説者。
18名が限られた時間の中で精一杯の
スピーチを披露しました。
.JPG)
応援演説者は、自分が応援する立候補者の
人となりや普段の素晴らしい姿を。
立候補者は、立候補した動機や目指す学校像
取り組みたい具体的な内容について。
.JPG)
ただ一人の会長立候補者のHさんが最後を
締めくくります。
多くの立候補者が口にしていたのが、
「誰もが安心して過ごせる学校」
という言葉です。これは、春先に校長先生が
口にした言葉です。先生方と生徒会が、同じ
目標に向かって突き進もうとしているのだと、
そう思うとグッときます。
素敵な生徒たちだなあと改めて思いました。
.JPG)
校長先生のお話の中で、そんな生徒たち(立候補者
・応援演説者)の方に視線を向けるよう全校生徒へ
促します。そして、春先から続けている「いいね」
の拍手です。みんな立派なスピーチでした。
選挙を切り盛りしてきた選挙管理委員も立派でした。
選挙管理委員長がステージに上がり、選挙の注意が
述べられます。そして、体育館での一斉投票。
放課後に即日開票…。
生徒会活動のバトンが渡される日も、もう間近です。
前日は、国会で国会で総理大臣の所信表明演説が
行われている様子がニュースで流れていました。
今日は、本校の次代を担おうとする、意識の高い
若者たちが、壇上にて熱く弁舌をふるう日です。
生徒会役員選挙の投票日です。先立って行われた
のが、立会演説会でした。
書記への立候補者が6名。
副会長への立候補者が2名。
そして会長への立候補者が1名。
9名の立候補者と9名の応援演説者。
18名が限られた時間の中で精一杯の
スピーチを披露しました。
応援演説者は、自分が応援する立候補者の
人となりや普段の素晴らしい姿を。
立候補者は、立候補した動機や目指す学校像
取り組みたい具体的な内容について。
ただ一人の会長立候補者のHさんが最後を
締めくくります。
多くの立候補者が口にしていたのが、
「誰もが安心して過ごせる学校」
という言葉です。これは、春先に校長先生が
口にした言葉です。先生方と生徒会が、同じ
目標に向かって突き進もうとしているのだと、
そう思うとグッときます。
素敵な生徒たちだなあと改めて思いました。
校長先生のお話の中で、そんな生徒たち(立候補者
・応援演説者)の方に視線を向けるよう全校生徒へ
促します。そして、春先から続けている「いいね」
の拍手です。みんな立派なスピーチでした。
選挙を切り盛りしてきた選挙管理委員も立派でした。
選挙管理委員長がステージに上がり、選挙の注意が
述べられます。そして、体育館での一斉投票。
放課後に即日開票…。
生徒会活動のバトンが渡される日も、もう間近です。
2022/10/04 14:00 |
この記事のURL |
市秋季大会報告会
令和4年9月21日(水) 夕方
心配された台風14号も、県南地方では大きな
被害も特になく、とりあえず一安心です。
これから収穫を迎えることになるリンゴなどの
作物を育てる農家の皆さんのことを思うと、
なおさら、無事でよかったとほっとします。
台風が過ぎたと思ったら、途端に秋が深まって
来た気がします。一気に気温が下がりました。
半袖では、朝晩は肌寒く感じます。
さて、そんな中
市秋季大会の表彰式と報告会が行われました。
その様子です。
.JPG)
表彰式では、校長先生から一人ずつ賞状が
手渡されました。団体戦でも、2位以上で
あれば、個人の賞状がもらえます。
今年の団体戦の成績は、
・剣道女子団体 2位
・バレーボール男子 2位
・ソフトテニス女子 3位
です。その他に個人戦において
・卓球男子ベスト16(県大会出場)1名
・ソフトテニス第3位(県大会出場)1ペア
・器械体操総合6位 1名
と、活躍が見られました。
.JPG)
報告会では、部を代表して各部の部長が、
大会の戦績と試合の様子、反省や課題、
そして、今後の目標などが語られました。
一つの大きな戦いを経て、ステージ上で
語る部長の姿に、夏休み前の姿と比べ、
堂々としてきたなあと感じました。
雰囲気が出てきました。大事なことです。
.JPG)
最後は、校長先生からのお話です。
大会3日間を振り返って、部長たちの話を
受け止めて、労いと激励の言葉をいただきました。
大会を終えて残った悔しさも、そして課題も、
大会をやることができたからこそだというお話を
聞きながら、当たり前のことを当たり前にやれる
ことのありがたさと、感謝を改めて思いました。
部長たちがそれぞれ自分の言葉で語っていました
が、校長先生もその言葉を受けて総括するように
「大事な場面こそ普段が出る、生活力が出る。」
「日常で培った人間性こそが土壇場で発揮される。」
子どもたちも頷きながら聞いていました。
部活動でつけたい力は競技力以上に人間力です。
どの部にとっても、次の大会に向けてつながる
財産を手にすることのできた大会でした。
コナ中の子どもたちは、これからきっと、
さらに進化を遂げてくれるに違いありません。
心配された台風14号も、県南地方では大きな
被害も特になく、とりあえず一安心です。
これから収穫を迎えることになるリンゴなどの
作物を育てる農家の皆さんのことを思うと、
なおさら、無事でよかったとほっとします。
台風が過ぎたと思ったら、途端に秋が深まって
来た気がします。一気に気温が下がりました。
半袖では、朝晩は肌寒く感じます。
さて、そんな中
市秋季大会の表彰式と報告会が行われました。
その様子です。
表彰式では、校長先生から一人ずつ賞状が
手渡されました。団体戦でも、2位以上で
あれば、個人の賞状がもらえます。
今年の団体戦の成績は、
・剣道女子団体 2位
・バレーボール男子 2位
・ソフトテニス女子 3位
です。その他に個人戦において
・卓球男子ベスト16(県大会出場)1名
・ソフトテニス第3位(県大会出場)1ペア
・器械体操総合6位 1名
と、活躍が見られました。
報告会では、部を代表して各部の部長が、
大会の戦績と試合の様子、反省や課題、
そして、今後の目標などが語られました。
一つの大きな戦いを経て、ステージ上で
語る部長の姿に、夏休み前の姿と比べ、
堂々としてきたなあと感じました。
雰囲気が出てきました。大事なことです。
最後は、校長先生からのお話です。
大会3日間を振り返って、部長たちの話を
受け止めて、労いと激励の言葉をいただきました。
大会を終えて残った悔しさも、そして課題も、
大会をやることができたからこそだというお話を
聞きながら、当たり前のことを当たり前にやれる
ことのありがたさと、感謝を改めて思いました。
部長たちがそれぞれ自分の言葉で語っていました
が、校長先生もその言葉を受けて総括するように
「大事な場面こそ普段が出る、生活力が出る。」
「日常で培った人間性こそが土壇場で発揮される。」
子どもたちも頷きながら聞いていました。
部活動でつけたい力は競技力以上に人間力です。
どの部にとっても、次の大会に向けてつながる
財産を手にすることのできた大会でした。
コナ中の子どもたちは、これからきっと、
さらに進化を遂げてくれるに違いありません。
2022/09/22 09:50 |
この記事のURL |
市秋季大会3日目の最終結果
市秋季大会3日目の試合経過です。
◎バレーボール男子 決勝トーナメント
準決勝 2-1 大舘中 劇的勝利
第1セット 15-25 ✕
第2セット 25-18 〇
第3セット 25-23 〇
決 勝 0-2 湊 中 惜敗
第1セット 21-25 ✕
第2セット 11-25 ✕
第2位
◎ソフトテニス(個人戦)
・1ペア 第3位 県大会出場決定
.JPG)
バレーボール男子準決勝と決勝戦の会場での応援は、
感染対策のためできませんでしたが、応援生たちは、
それぞれの教室で、パブリックビューイングの様相
での応援を頑張りました。
そして、3年生の高校説明会の様子です。
バレーボール部男子の決勝戦が終わった瞬間、校内
に大きな拍手が響きました。選手の健闘を称える、
とても爽やかな響きです。温かいはく拍手でした。
日曜の朝の某情報番組であれば、間違いなく、
「あっぱれ!」がいただける戦いでした。
以上で、市秋季大会の全日程が終了いたしました。
来年の夏を見据えた時、それぞれの部にとって、
課題も成果も見えた、価値ある戦いだったように
思います。これからの成長・進化を期待します。
3日間、本当にお疲れさまでした。
◎バレーボール男子 決勝トーナメント
準決勝 2-1 大舘中 劇的勝利
第1セット 15-25 ✕
第2セット 25-18 〇
第3セット 25-23 〇
決 勝 0-2 湊 中 惜敗
第1セット 21-25 ✕
第2セット 11-25 ✕
第2位
◎ソフトテニス(個人戦)
・1ペア 第3位 県大会出場決定
バレーボール男子準決勝と決勝戦の会場での応援は、
感染対策のためできませんでしたが、応援生たちは、
それぞれの教室で、パブリックビューイングの様相
での応援を頑張りました。
そして、3年生の高校説明会の様子です。
バレーボール部男子の決勝戦が終わった瞬間、校内
に大きな拍手が響きました。選手の健闘を称える、
とても爽やかな響きです。温かいはく拍手でした。
日曜の朝の某情報番組であれば、間違いなく、
「あっぱれ!」がいただける戦いでした。
以上で、市秋季大会の全日程が終了いたしました。
来年の夏を見据えた時、それぞれの部にとって、
課題も成果も見えた、価値ある戦いだったように
思います。これからの成長・進化を期待します。
3日間、本当にお疲れさまでした。
2022/09/19 08:20 |
この記事のURL |
市秋季大会2日目の最終結果
市秋季大会2日目の最終結果です。
◎バレーボール男子 予選Bブロック
第1試合 2-0 北稜中 勝利
第2試合 2-0 下長中 勝利
※決勝トーナメント進出(ベスト4)
◎バレーボール女子 決勝トーナメント
準々決勝 1-2 第一中 惜敗
◎野球
2回戦 0-3 白山台中 惜敗
◎卓球女子
1回戦 0-3 島守中 惜敗
◎卓球男子
2回戦 1-3 東 中 惜敗
◎剣道男子
1回戦 1-3 第二中 惜敗
◎剣道女子 第2位 県大会進出
1回戦 2-1 第二中 勝利
2回戦 2-1 第一中 勝利
決勝戦 1-1 三条中 ※本数 2-3で 惜敗
◎ソフトテニス(個人戦)
・ベスト16 1ペア
・ベスト8 1ペア → 明日の準々決勝進出
◎器械体操(個人戦)
個人総合 6位
個人種目別
段違い平行棒 6位 床 6位
平均台 6位 跳馬 6位
明日は、ソフトテニス個人戦で1ペアがベスト8から
登場します。また、バレーボール部男子が準決勝で、
大館中と対戦します。
明日も、活躍を期待します。
◎バレーボール男子 予選Bブロック
第1試合 2-0 北稜中 勝利
第2試合 2-0 下長中 勝利
※決勝トーナメント進出(ベスト4)
◎バレーボール女子 決勝トーナメント
準々決勝 1-2 第一中 惜敗
◎野球
2回戦 0-3 白山台中 惜敗
◎卓球女子
1回戦 0-3 島守中 惜敗
◎卓球男子
2回戦 1-3 東 中 惜敗
◎剣道男子
1回戦 1-3 第二中 惜敗
◎剣道女子 第2位 県大会進出
1回戦 2-1 第二中 勝利
2回戦 2-1 第一中 勝利
決勝戦 1-1 三条中 ※本数 2-3で 惜敗
◎ソフトテニス(個人戦)
・ベスト16 1ペア
・ベスト8 1ペア → 明日の準々決勝進出
◎器械体操(個人戦)
個人総合 6位
個人種目別
段違い平行棒 6位 床 6位
平均台 6位 跳馬 6位
明日は、ソフトテニス個人戦で1ペアがベスト8から
登場します。また、バレーボール部男子が準決勝で、
大館中と対戦します。
明日も、活躍を期待します。
2022/09/18 07:30 |
この記事のURL |
市秋季大会1日目の最終結果
市中体秋季大会が今日から始まりました。
秋めいてきたかと思いきや、一転、
気温もぐんぐん上昇し真夏日になりました。
熱中症に気を付けながらの大会です。
『チーム小中野』本日の結果です。
◎ソフトテニス 団体戦
1回戦 VS白銀南 2-0 勝利
2回戦 VS大 舘 2-1 勝利
準決勝 VS第 一 0-2 惜敗
団体3位!
個人戦 1回戦 7ペア中5ペア勝利
※2回戦以降は明日になります。
◎野球
1戦戦 VS明治・東合同 7-0 勝利
※5回コールド
◎女子子バレーボール
予選Aブロック
VS北 稜 2-0 勝利
VS白銀南 2-0 勝利
※Aブロック1位通過
◎男子卓球個人戦
・ベスト16(代表決定戦)勝利1名
・ベスト16(代表決定戦)惜敗1名
その他個人戦 善戦
◎女子卓球個人戦 善戦
明日は、
・剣道男女(団体&個人)
・男子バレーボール(1・2回戦)
・女子バレーボール
(準々決勝 第5試合 VS 一中)
・野球 2回戦(VS 白山台中)
・男子卓球(団体戦)
・女子卓球(団体戦)
・ソフトテニス(個人戦)
・体操競技(個人戦)
明日も応援よろしくお願いします。
秋めいてきたかと思いきや、一転、
気温もぐんぐん上昇し真夏日になりました。
熱中症に気を付けながらの大会です。
『チーム小中野』本日の結果です。
◎ソフトテニス 団体戦
1回戦 VS白銀南 2-0 勝利
2回戦 VS大 舘 2-1 勝利
準決勝 VS第 一 0-2 惜敗
団体3位!
個人戦 1回戦 7ペア中5ペア勝利
※2回戦以降は明日になります。
◎野球
1戦戦 VS明治・東合同 7-0 勝利
※5回コールド
◎女子子バレーボール
予選Aブロック
VS北 稜 2-0 勝利
VS白銀南 2-0 勝利
※Aブロック1位通過
◎男子卓球個人戦
・ベスト16(代表決定戦)勝利1名
・ベスト16(代表決定戦)惜敗1名
その他個人戦 善戦
◎女子卓球個人戦 善戦
明日は、
・剣道男女(団体&個人)
・男子バレーボール(1・2回戦)
・女子バレーボール
(準々決勝 第5試合 VS 一中)
・野球 2回戦(VS 白山台中)
・男子卓球(団体戦)
・女子卓球(団体戦)
・ソフトテニス(個人戦)
・体操競技(個人戦)
明日も応援よろしくお願いします。
2022/09/17 15:50 |
この記事のURL |